2004年 12月 02日
富山へ行ってきました
今日は富山県へ行ってきました。
朝10時40分発の飛行機だったのですが、朝9時半とか10時前に羽田へ行くとなると、道路が一番混んでいる時間帯になってしまうのです。
5時に出れば1時間で着くのは確実。
6時に出ると、1時間半から2時間見ておけば大丈夫だけど、一度は3時間半かかったことも。それで9時台の飛行機に乗り遅れたことがあるんです。
7時に出ると2時間以上は確実にかかるし、3時間くらいかかる可能性大。
となると、一番安全なのは朝5時に出ること。そうすれば6時には着くわけです。でも、4時間どうすごす?? ボーっとすごすのも無駄だし、車の中で寝てるにしても3時間半とか4時間って中途半端でしょ。
それに、朝5時に出るためには、4時半起きです。てことは、1時に寝ても3時間半で起きなくちゃいけない。そんな細切れ睡眠では疲れるばかりです。
なので、夕べ1時過ぎに出て、2時半ごろ羽田に着きました。
そして9時半までぐっすり車の中で寝ました。
うちの車はこのためにバックシートがフルフラットになるワゴンタイプにしたんです。
それに寝袋が二つ常備してあって、羽田程度の寒さなら全然寒くなく、快適に眠れます。
さて、ANAは羽田第二ビルに移動しました。昨日がそのオープニングで、いろいろトラブルがあったそうです。私も11月30日に宮崎に行ったので、そのときにいろいろ道路標識とか準備中のやつを見たけど、いや、わかりにくかったです。
今日、オープン後の標識も見たけど、なんだかわかりにく~~~~い。
それから、羽田第二ビルのトイレ。
通路にトイレが点在してあるんだけど、どのトイレにも和式トイレが必ず配置してありました。
一つのトイレは個室が3個あって、そのうちの一つが和式。
和式トイレって、今は人気がなくて、ぱっと見て中が和式だと入らなくて洋式に入る人もいるんですよ。
なんで和式を必ずつけたんだろう? いや、和式もあっていいんだけど、どのトイレにも必ずつけてあるって? なんでだろう?
羽田第一ビルのほうは、洋式トイレだけで和式が全然ないというところもあるのに。
和式をつけてくれ、という要望があったのかな?
私が通った通路では、通路のトイレの標識の下にトイレの見取り図が必ず出ていました。それを見ると5個のうち1個が和式というところが2箇所、3個のうち1個が和式というのが1箇所、だったかな。ちょいとうろ覚えだけど。でも、和式率すごく高い感じしました。
和式トイレって、お子さんにおしっこをさせるに便利なのかなあ?
というのは、和式トイレには必ずベビーチェアがついていたからなんです。
ああ、気になる。だれかわけをしりませんか~?