人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ティーストレイナーを自作する

ティーポットの注ぎ口にカゴを吊り下げるタイプのティーストレイナー、これはラッシャン・ティーストレイナー(Russian tea strainer ロシアの茶漉し)というのだそうです。>BIGMUMさんありがとうございます!

こちらに出ています。
こちらにも。

海外のネットショップなので、送料を考えるとちょっと二の足を踏むのですが(Yahooオークションで手に入れたのはお値打ち品でしたから。大変リーズナブルでした。)

さて、このタイプの茶漉し、紅茶だけに使うのはもったいない。
和風の土瓶にあう茶漉し(注ぎ口から吊り下げるタイプのものを)手作りしてみました。
竹の茶漉しと、竹の小さなトングを使って。
ティーストレイナーを自作する_b0019674_23163848.jpg

茶漉しは注ぎ口から吊り下げるには大きすぎるので、分解して小さくし、トングも注ぎ口に入るよう削ったり、火で炙って曲げたりしてみました。
ティーストレイナーを自作する_b0019674_23171985.jpg

そして装着したのがこれです。
ティーストレイナーを自作する_b0019674_23174499.jpg

なかなかいいと思いませんか!?
竹細工は素人なので、細部はすごく荒く作ってあります。これ、ちゃんとした竹細工職人の方が作ったら売れると思うんだけど。

自作のものは、カゴの取っ手が細くてすぐ取れそうなんだけど、その辺はちゃんと職人さんなら作れるはず。これは試作品としてはまあまあかな。
もう1個茶漉しを買ってきて作ってみようかな、と思ってます。
これでほうじ茶淹れてみよう! ちょっと楽しみです。
Commented by ミカエース at 2010-02-22 16:15 x
これ欲しいです!深蒸し茶にぴったりです!(静岡県民なもので。詰まりやすいんです。)私も作ってみようかな。
Commented by akaboshi_tamiko at 2010-02-25 23:23
★ミカエースさん
これ、いいでしょ~? 私もお茶のみなので、こういうグッズがいろいろあると嬉しいですよね。
by akaboshi_tamiko | 2010-02-21 23:22 | ふるさと関連 | Trackback | Comments(2)