上田市観光堪能しました!
午後3時に上田駅近くのホテルへチェックインし、友達の黒豆さんと会う。
黒豆さんが市内をいろいろ案内してくれて、まず上田城址公園へ。
上田城は天正11年(1583年)に真田昌幸公が築城した平城。石垣マニアの私としては真田石ははずせないポイントだ。下の写真の右上がそれ。私としんちゃんが立っているので大きさがわかろうというもの。直径3mはあるそうだ。

櫓の中にはこんな展示物が。

さて、この上田城址公園内には市民会館、山本鼎記念館上田市立博物館などがあり、見所満載である。
公園内を歩くと、多くの胸像が目に付く。

昔の市長や政治家、博士、などなど。
ゴミ箱が無いので持ち帰ってください、という立て看板もあった。確かにゴミが落ちていない、きれいな公園である。さすが!
そして、郷土の俳人、板垣峰水氏の石碑も。シベリアに抑留された兵士の句だろう…。

この句、泣ける…。
あ、そうそう、真田井戸もご紹介しなければ。
この井戸は城内唯一の大井戸で、内部に抜け穴(横穴?)があって城北の太郎山麓の砦、藩主居館跡にも通じていた、という伝説がある。

抜け穴から食料を運び入れられたので、兵糧攻めにあっても不自由しなかったとか。
でも、中をのぞいたらこんな感じ。

とりあえず見えるところに横穴はない。水の中にもぐっていくと横穴があるのかも。
それから、樽を使った茶室もいい感じ。20年ほど前くらいから設置してあるとのこと。

ここは、古いものや歴史的なものの雰囲気を壊さないように、新しいものが作ってある。この公園だけでなく、町全体がそんな雰囲気だ。
このあと古い町並みを見に行くのだが、これがまたいい感じだった。映画のロケが多く来るのも、古い町並み、古い家屋が残っているからだそうだ。
その模様はまた明日。お楽しみに~。

わ・・・!
私もこの日、ココへ行きました!!まさに同じ場所です!!!
朝イチくらいで行きました~。


ちょいちょい行きたいのですが、同じ長野県といえど正反対の端っこに住んでいるのでなかなか行けません。
先生のレポ楽しませて頂きます♪
そうそう、上田にあるル・ヴァンってパン屋さんが最高に好きです。
東京、富ヶ谷にもありますが・・・。

上田は故郷に帰る時降りる駅です。故郷はもう少し先の隣町です。
もうじき上田城址の桜も見事になるんでしょうね。
私は4月に帰ったことがないので見たことはありませんが・・・
上田・坂城のリンゴ、ブドウは最高においしいです。
秋になったらまた行ってみてください。
