上村松園展を見に行ったのに・・・
12月12日までやっていると思い込んで、今日、行ってきたら、、、なんと終わってた…。12月12日までは、京都の美術館だった。東京では10月中に終わってたのだった。がっかり。
上村松園がなぜ好きかというと、やはりこれは着物、なのだ。
明治、大正、昭和初期の日本画を見ると、着物の女性が普通に出てくる。この絵に出てくる人物の着こなしを見るのが好きなのだ。
明治時代の人は、日常着として着物を着ているから、構造がよくわかっている。だから、袂のシワの寄り方、布の折り目の描きかたが正確。それに、最近の着物雑誌の写真と違って、ちゃんと日常のゆるい着こなしがそのまま描かれているから、きっちりシワ一つ無い着方とは全然違う。
着物を着ている人がちゃんと動いている、働いている。そういうのを見るのが好きなのだ。
伊東深水、鏑木清方の絵に出てくる着物の女性もステキ。だけど、現代の着物雑誌の写真と違って、やっぱり胸元とかゆるい着こなしが多い。
着物の柄もまた今とは違う感覚のものが多い。
絵画を鑑賞するというより、昔の着物事情を見に行く、と言う感じ。
そんなつもりだったから、麻生三郎はまったく違うジャンルで、がっかりしたのだった。(麻生三郎が悪いわけじゃない、私の意気込みが滑っただけ)
麻生三郎展には、いろいろな感想を持ったけれど、それより常設展がよかった。常設展で見た、ある肖像画に隠された男性の秘密、これは明日、ミクシーでマイミク限定で書きましょう! だって、しっかり全部書くとワイセツなんですもの~~。
そして、アカデミズムに毒されなかったある絵画と、毒された絵画の違い。
そんなことを、明日書きますので、お楽しみに~。
(肝心の部分はミクシーで書いてみて、ワイセツじゃないと判断されたらこちらにも転載しますね)
お嬢様方の晴れ着の記念写真でも、やっぱり小さくて幼いような体つき。

私は先週、京都で見てきました(大阪から)。高校の自習時間に、図書室で勉強しないでたまたま開いた画集が上村松園でした。その時魅了された「雪月花」が今でも一番好きです。
何度も見てるけど、生きているうちにもう一回会えるかな、と思ったら、じわっと涙が・・・。
京都まで見に行こうかと思ったくらいです。ただ、ものすごく混んでいる、と聞いて、ちょっと二の足を踏みました。あまり混んでいると、絵より後ろ頭を見るばかり、ということになるので・・・。そういうときは画集を見たほうがいい、というのが私と夫の共通認識です。ズボラ、、、ですね。