人気ブログランキング | 話題のタグを見る

流れ灌頂

今、実家の日之影町に来ています。日之影町は宮崎県北部の山奥の小さな町で、五ヶ瀬川という美しい川が流れています。

お盆の時期はこの五ヶ瀬川で流れ灌頂をやります。流れ灌頂とは精霊流しとか、灯篭流しと同じように、小さな灯篭を川に流す行事です。初盆の家では灯篭だけでなく、提灯や花火をしかけた小舟を作り、それを流します。

本当はお盆の時期にやるものですが、今年は雨で中止になっていたそうです。それが、今日やることになったそうで、たまたま帰ってきたときに見られてよかった。
晩御飯のあと、五ヶ瀬川のほとりへ行って見ると、長い提灯がずらりと吊るされていて、すごくきれい。
流れ灌頂_b0019674_0131960.jpg

小さな灯篭を買って、それを流しました。
流れ灌頂_b0019674_0144130.jpg

行ったのがちょっと遅かったので、私たちの流した灯篭が最後でした。
2006年は父の初盆だったので、うちも舟を用意して流しました。
そのときの様子がこちら

川の流れ、ろうそくの小さな灯り、涼やかな風、暮れていく空。美しい行事です。気持ちも美しく涼やかになったような、そんな気がしました。
Commented by おーちゃん at 2011-08-28 06:35 x
幻想的な風景ですね。
Commented by かん子 at 2011-08-28 08:55 x
ふるさとを離れていると、こういう行事をなかなか目にすることができませんが、ラッキーでしたね。

風習は残してもらいたいと思いますが、主催者は大変でしょうね。

川の水が多いのがわかります。
Commented by Mの子K at 2011-09-07 15:29 x
私はお盆に帰省し雨の毎日で、延期になってしましました。
2枚目の写真、うちの親父さんかな?
Commented by akaboshi_tamiko at 2011-09-12 16:15
★Mの子K君
あ、確かに、あの写真は「K君の父Mさん」かな。
ちょうどいい時期に流れ灌頂があって、私はラッキーでした。
お盆、雨で残念でしたね。

こうやって亡き人を偲ぶ風習は、ずっと廃れずに残って欲しいです。
by akaboshi_tamiko | 2011-08-28 00:19 | ふるさと関連 | Trackback | Comments(4)