教えて! iTunesの使い方
一番大きな疑問というか、質問は、「同期」=「すべて上書き」ということなのか? ということです。
言い方を変えると、iPodに曲を一つだけ「追加」するにはどうしたらいいか、ということです。
(そういう新機能が付いているものもあるらしいけど。「iTunesに無い曲がiPodにありますが残しますか?」みたいな表示が出るそうです。私のは6~7年前・・・いやもっと前かも?・・・に買ったものなので、無理なのかも…)
それと、以前はiPodのスピーカー(充電器にもなっているもの)をパソコンにつないでいて、iPodを充電するために差し込むと、特に何の変化も起きず、翌日iPodをはずして持ち歩いて、また戻ってきて差し込んでも、なんの作業もしなくてOKでした。
ところが、先月、スピーカーをはずして実家に持ち帰り、戻ってきてまたパソコンにつないだら、今度はiPodの画面に「接続を解除しないでください」という表示が出るようになりました。
この表示は、iTunesを開いただけで消える場合と、デバイスを取り出す作業(コントロールをクリック、○○○(iPodユーザーの名前)を取り出すをクリック)をすると消える場合があって、これも謎。
iTunesでの作業ではなく、パソコンの下のツールバーから「ハードウエアの安全な取り外し」を選んで「USB 大容量記憶装置デバイスを安全に取り外します」をクリックすると表示が消えます。
つまり、以前はiPodが「リムーバブル記憶領域があるデバイス」という認識がされてなかったのだと思います。
ところが、いったん外して、しばらく経ってまたパソコンにつないだら、突然そういう認識がされるようになってしまった、、、と。
何で、今?
以前はiPodを挿入しても、「リムーバブル記憶域があるデバイス」という認識がされてませんでした。だから挿し外しが自由だったわけです。だけど、実家から帰ってきて、しばらく経ってから、iPodがリムーバブル記憶域があるデバイス」と認識されるようになったのです。
この認識が、帰ってきてすぐ、ではなく、しばらく経ってから、というのがまた謎。
いや、iPodは確かに「記憶域のあるデバイス」だから、そう認識されるのはかまわないのだけど、でもなぜ今になって?
認識されてないほうが着脱がサッサとできるので、便利だから、そうなって欲しいのだけど・・・。
これは、認識されていなかった時のほうが異常事態で、今のように認識されるようになったほうが正常事態なのでしょうか?
でも、iPodって、充電器に挿したり外したりするたびにいちいち「ハードウエアの取り外し」をしているのかな、みんな。
あ、皆さん、そもそもiPodのスピーカーをパソコンに常時つないでいないのかな? 曲を同期するときだけつなぐとか? ・・・それならわかるような気が・・・。
でも、それなら、なんで以前は認識されていなかったのか・・・。うーん、謎が多いiPodだ。
だれかわかる人いませんか・・・。