人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

宮崎ケンポク紀行~日之影、台風

私のふるさと、宮崎県北部の日之影町は、昔から台風の被害が多い。
子供の頃は夏になると台風で道路が崩れたり、停電したり、ということが毎年のようにあった。

9月19日、熊本空港に着いたときはまだ日が差していた。しかし日之影へ向う道でだんだん曇り始め、日之影に着いたときは土砂降りになっていた。
この雨は翌日までずっと止まず、父の七回忌の法要は雨の中「しめやかに」というより「びしょぬれで」執り行われたのだった。

お寺の窓から日之影の町並みを見る。
真正面には青雲橋うっすら見える。雨で煙っている、というより、ここはもう雲の中なのだ。
宮崎ケンポク紀行~日之影、台風_b0019674_0382959.jpg

五ヶ瀬川が増水して、濁流となっている。

いつもならこんな風景。
http://miyazaki.moe-nifty.com/etc/seiun_br/1001seiun_00.jpg
リンク先の写真と、上記の写真の川の水位を見比べて欲しい。
ものすごい増水だ。

しかし、この時点ではまだ避難勧告とか全然出ていない。
お寺のお坊さんも、法要出席者も、全然慌てていない。(北海道出身の夫だけが青ざめていた)

お寺の法要が終わり、うちのまん前の「ひろせや」で会食となった。
ひろせやの二階から五ヶ瀬川を見るとこんな感じ。
宮崎ケンポク紀行~日之影、台風_b0019674_0415235.jpg

夫がびびるのもわかると思う。
が、地元の人達はまったく慌てず、動じない。

山肌に滝が現れた。
ここは普段は滝なんか無い場所だけど、台風や大雨のときには山はだから水が湧き出して滝となる。
宮崎ケンポク紀行~日之影、台風_b0019674_0522931.jpg

やはり降雨量が多いのだ。

上流から木が流れてきた!
宮崎ケンポク紀行~日之影、台風_b0019674_0431128.jpg

しかし、これにも動じない。
「まだ枯れ木じゃからね、これが枝葉の付いた生木だとヤバイけど」
「水の色が薄いから、まだ大丈夫。表面の土が流れているだけだから」
「そうそう、土が深く抉られて腐葉土まで流れてきたら、もっと真っ黒な色になる」
「ホントに危ないときは川の匂いが土の匂いになるからね」

うーん、地元の人たちの五感はすごい。
台風に関する経験則があるから、水の色、匂い、水位、漂流物を見て、どこまで来たらどうなる、ということがちゃんと頭に入っているようだ。

日之影町は、2005年には激甚災害の指定を受けるほどの大きな台風被害があった。しかし、それでも死者ゼロ。今もこのゼロ記録を更新している。
経験則だけでなく、避難訓練や近所の人たちとの連携もすごくうまくいっているらしい。
NHKの取材を受けたくらい、台風に関する備えはしっかりしているのだ。ちょっとその点は誇りに思っている。

最後にひろせやの料理を。
宮崎ケンポク紀行~日之影、台風_b0019674_0564661.jpg

どれも美味しかったけれど、取れたての鮎の塩焼き、これはもう、最高!
宮崎ケンポク紀行~日之影、台風_b0019674_0572221.jpg

美味しい料理を食べて、雨にびびりながら父の法要も終わったのだった。

宮崎ケンポク紀行、まだ続きます。
今回は仕事の取材もかねて椎葉~五ヶ瀬~高千穂~日之影(21日)、美郷~美々津~門川~延岡を廻って写真もたくさん撮ってます。
お楽しみに~。
Commented by かん子 at 2011-09-25 09:02
「滝」 そうでしたね。あの場所はいつもです。何十年かぶりに見る「滝」 懐かしいですねぇ。雨の音と風の音に雨漏り停電。年中行事でした。道路封鎖も。
ちょっと不謹慎発言ですが、当たり前で育ちましたね。 
Commented by akaboshi_tamiko at 2011-09-26 07:29
★かん子さん
昔は道路の被害が毎年あって、停電も毎年のようにありましたよね。
木の雨戸を閉めて、ロウソクで晩御飯を食べた時のことを思い出します。
Commented by ハムサンド at 2011-09-26 18:25
アユの脇腹の黄色い斑点は天然ものほど濃いですからね。
これはしっかり黄色いですね
Commented by akaboshi_tamiko at 2011-09-28 11:11
★ハムサンドさん
なるほど! 鮎のわき腹の黄色い斑点が天然モノの証ですか。面白い~。ヤクザな鮎の話も、近日中にちょっと書きます。あれも面白い話だよね!
by akaboshi_tamiko | 2011-09-25 01:10 | ふるさと関連 | Trackback | Comments(4)