県北はケンポク?ケンホク?
ちょっと今日は、「ケンポク」という言葉について。
宮崎の県北のことを、宮崎県人は「ケンポク」と言います。
と、これを延岡の人に話したら、「えっ、他の県の人は『ケンポク』って言わないんですか?」と驚いていました。うーん、私の知る限り、県北と書いて「ケンポク」と発音するのは宮崎県人くらいしか知らないんですが、他の地方でも「ケンポク」と言う県はあるのかなあ?
現在、千葉在住の私の周りでは、『埼玉けんほく』とか「『千葉けんほく』とか『神奈川けんほく』と言う人がほとんどです。
日本全国で、県北と書いて「ケンポク」と発音する県は宮崎以外でどれくらいあるのでしょうか?
宮崎県は全県で「ケンポク」と言うのはわかってるんですが、宮崎以外ではどうなんでしょう?
他県の方、また、他県の事情をご存知の方、ぜひ教えてください!

宮崎の方が「県北」を「ケンポク」とおっしゃるとのことですが、私のふるさと秋田でも言うような……
秋田は、「県南」「中央」「県北」と3つの地域に
大別されますが、それぞれ「けんなん」「ちゅうおう」、そして「ケンポク」と呼ばれていると思います。
もし記憶違いであれば恐縮ですが、ふと思い出したので
投稿させていただきました。
「よその県はそう呼ばないのか!」ということに
気づき、ちょっと衝撃を受けています(笑)
でも、確かに「ケンポク」と入力しても「県北」とは
変換されませんね(^^)

信濃の「国」なので(^u^)プププ
で、地域のわけ方は
「北信」=北信濃=千曲市、長野市より北辺り
「中信」=諏訪市〜塩尻市、松本〜安曇野辺り
「東信」=上田市〜佐久市、軽井沢辺り
「南信」=伊那谷方面
信州人でも、どこからどこまでがその地域なのかはよく分りません(^^;
情報ありがとうございます!
秋田県も「ケンポク」と、「ポク派」なんですね!ポクと発音するのは古語っぽいようなんです(詳しいことはよくわからないけど)。古語が残っているところは「ポク派」のような気がします。
なるほど、「国」派ですね!
ところで、長野県の人たちは、「県北」という文字を見て、「けんほく」と発音しますか? 「ケンポク」とは読まないですよね?
宮崎県人でも、県北という文字を見ただけなら「けんほく」と読むと思います。でも、宮崎県北部のあの限定された地方のことを指す場合は、「県北」という文字が書かれていると「ケンポク」と発音するんじゃないかな。

北=ぽく
に関する、面白い研究がありました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kinosita/essayj1.htm
>東北地方では、県北は「けんぽく」と言う。関西より西では「けんほく」である。
なんて、書いてありますが(^^;
昔は、濁音の発音は、半濁音だったという話がありますから「北=ボク」が「北=ポク」だった頃の名残なのかも知れませんね。

やはり、九州とか古い言葉が残っているところは「ぽ」が多いようですね。
札幌も昔は南北線を「なんぽく」線と発音していたのが、今ではなんぼく線になったそうです。歴史的な言い方がなくなっていきそうですね。