人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

ケンポクとケンホク、ナンポクとナンボク

宮崎県では宮崎県北部のことを「ケンポク」と言います。

他の県で、県北を「ケンポク」と発音するかどうか聞いてみたところ、秋田、福島、茨城でも「ケンポク」と言うそうです。
(ここだけとは限りません。他にも県北を「ケンポク」と発音する県がありましたら、教えてくださいませ)
(あ、それから、県の形によって、南北で分けず、東西で分けたり、別の分け方、呼び方をする県もありますが、それも良かったら教えてください)

ブログ、ミクシー、ツイッター、フェイスブックに寄せられたコメントから受ける印象は、どうもポク派は古い言葉が残っている県、みたいな感じです。

それを裏付けるかのように、黒豆さんが紹介してくれたサイトに面白いことが書いてありました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kinosita/essayj1.htm
薩長と京都が「なんぽく」を江戸から北に追ったか
― 札幌の地下鉄「なんぽく」線を考える ―
北海道浅井学園大学 人間福祉学部
 木下 眞二  小田切 正
北海道浅井学園大学「人間福祉研究」5:147-158, 2002


これ、すごく面白かったので、ぜひ読んでみてください。

ちょっと内容を紹介すると、
札幌の地下鉄南北線は、出来た当初は標識にもNanpoku Lineとでていて、ナンク線だったのだそうです。ところが、最近(2000年頃)、駅の標識がNanboku Lineと、「ボク」に変っていたとのこと。そこから「南北」を「ナンク」と読むのか、「ナンボク」と読むのか、どっちが正しいのか、を検証しているのです。

漢字の読み方はいくつかルールがあります。これがもう、音読み、訓読み、呉音、漢音、などで読みが変るので複雑怪奇! 

箱という文字一つ取っても、重箱(じゅうばこ)、一箱(ひとはこ)、三箱(さんぱこ)と、バ、ハ、パの三つの読みがあります。

でも、三箱の場合、「さんぱこ」とも読むけれど、「さんはこ」と読む人もいますよね。
パ音で読む人のほうが少なくなっているかもしれません。

上記サイトの著者も、このままで行くと南北=ナンクは絶滅してしまうのではないかと危惧しています。

ケンクはまだまだ残りそうですが、PCで一発変換が出来ないことを考えると、これもいずれは絶滅してしまうかも・・・?
ケンクという読み方(発音)が無くなったら、ちょっと寂しいなあ・・・。
Commented by うさきち at 2011-10-02 23:35
こんにちは。

先日の「ケンポク」問題、
せっかく赤星先生がコメントしてくださったのに
うっかりしていて申し訳ありません。

あの投稿をする時、主人(長崎出身、7歳頃から
高校までは神奈川在住。以降は東京)に聞いてみたら
「”けんほく”だろ~」と言われました。
どうやら基準は神奈川で、長崎はどうなのかは
知らないそうです(^^)

三箱を「さんぱこ」と読むか「さんはこ」と読むかと
問われたら、秋田では「さんぱこ」でしょうね。
そもそも訛っているので、正確には「さんぱ”ご”」
ですが(笑)

でも、南北は「なんぼく」ではないかと思います。
考え始めたらもっと知りたくなってきました(^^)
Commented by ぴゅあ at 2011-10-03 17:02
大阪府堺市には以前「泉北」郡という住所だった地域があるのですが、76歳になる私の母が若い頃はセンポクと言ったそうです。もちろん今はセンボクと読みます。
Commented by akaboshi_tamiko at 2011-10-09 18:05
★うさきちさん
いえいえ、私もコメント返しがけっこう遅くなることがあって、すみません。
ところで、やっぱり「ポク」派はどんどん少なくなっているような気がしますね。

★ぴゅあさん
センポクが、今はセンボクですか・・・。私のパソコンでもセンボクと打つと、すぐに泉北が出てきました。センポクでは出て来ないですね。やっぱり半濁音派は消えつつあるんでしょうか…。

でも、半濁音派で、一発(いっぱつ) 一票(いっぴょう) 突風(とっぷう) 一辺(いっぺん)、一本(いっぽん)というのはちゃんと残ってるのに、地名だと半濁音読みがどんどん消えているのが寂しいですね。
by akaboshi_tamiko | 2011-09-30 04:24 | 言葉 | Trackback | Comments(3)