2012年 06月 20日
水切りフェチ
とにかく私の実家は高温多湿の宮崎県。しかも山肌にへばりついた土地にある家なので、家の裏の崖から山水がジトジト湧き出してくる。油断するとすぐに食器棚にカビが生えた。そうならないよう、いろんなことをやってきたのが習慣になり、私の水滴に対する敵愾心はなみなみならぬものがある。
ただし、基本がズボラなので、食器を洗うと水切りカゴにいれ、翌朝まで放置するという手法が大好き。一晩置くと大体乾いてくれる。
しかし、ここで一工夫しないと、一晩放置したのに乾いていない場合がある。
それがココだ↓

タッパウエアなどのプラスチック容器は、口のところが折り返してあって、細い溝がある。たいていの人はああいう深い容器は逆さにしてふせて置くのだけど、それだとふちの溝に水が溜まり、翌朝になっても乾いていないことが多い。
それで、私は翌朝までに溝の中が乾くよう、上向きに置くことにしている。

そうすると、翌朝には溝の中が乾いている。
容器の内側の水が切れないではないか、という方もいるだろうが、容器の内側って、布巾で拭くのもラク。

どうしても水滴が残っている場合は、たいていこうやって水滴を取る。↓

たまには爪楊枝に布巾を撒きつけて溝の水滴を取ることもある。ちょっと神経質かも?
でも、プラスチックってカビが生えやすいんだから。表面が柔らかいので、水滴があるとカビ、生えますから! カビの臭いがする容器に食品をしまいたくないし!
そんな面倒なことよくやるね、とお思いでしょうが、そんな手間をかけたくないからこそ、溝つきタッパは上向きに置くのだ。これなら放置するだけで溝の中が乾くし。
私はこれ、いいアイディアだと思っているのだけど、夫にそれを強制したことは無い。こういう細かい作業(上向きに置くくらい細かくないと思うんだけど、一連の流れからはずれる行為は全て面倒くさい、細かな作業になる)を要求すると、100%「どっちでもいいじゃん!! うるせえ!!」と逆切れされるので。だったら溝の水滴拭いてくれるのかというと、夫は食器を拭くことは一切しないから。
一晩置いてせっかく乾いた食器の上に、朝食の食器を洗って重ねてくれることもある。ああ、、、、昨日の食器が乾いていたのに、またぬらすのか・・・…と、ガックリ来るけど黙っている。洗ってくれるだけで本当に大助かりだから。ありがたいから。ああもう、ありがた迷惑、、、とは思っていてもおくびにも出しませんとも。ええ、出しませんわ!
しかしね、家全体の湿気を抜くことに関しては北海道出身の夫のほうが神経質で、換気扇や扇風機を使って湿気を抜いてくれる。でも食器の水滴に関しては南九州出身の私のほうが神経質なようだ。
まあ、そのせいか、築20年のわが家にはほとんどカビがない。水切りフェチと湿気抜きフェチのおかげかな。

今回のテーマ、わかるーうんうん、と頷きながら読み進めていましたー。
うちは、洗い物が終わるとすぐ拭いて食器棚にしまっているのですが、プラスチック容器の溝はどうも拭きにくいし、完全にとれきれなくってプチストレスに。
思い切って表向きに乾かしておくというアイデア、いただきます~!

食器を洗い出す時、やかん一杯の水を火にかけ、洗い終わった頃、ボールにタワー状に重ねた食器の上からお湯をかけます。(お湯は沸騰してないても大丈夫)陶器はさっと拭くだけでいいし、タッパーの溝も一振りして拭けば、大方大丈夫です。(あまり気にしたことがないので)
その後のお湯で布巾を洗って、台ふきを洗って、シンクを流して、おしまい。
でしょー、あの水滴がプチストレスになるんですよね!
上向きにしておけば一晩で乾きますよ(*^_^*)
★ロースハム代さん
さすがねーちゃん!
熱湯をかけるとすぐ乾くしね!
しかもそのお湯で布巾、台拭きを洗ってシンクを流すのは、ベテラン主婦だなあ。
私もやろう・・・。と思いつつ、なかなかやれないズボラ体質・・・。
水切り、番長もチトうるさいんですよ(笑)
水切りパットにそのまま置くって、ありえません。
最初は上向きで、淵の滴を取り、しばらくして裏側に
置いて隙間を作るのが
普通と思っていましたが、妻はそのまま置いてます(笑)
何回言っても、そのままなので・・・
これは、気にする人としない人の差かと!(爆)
おお、番長さんも同じですか!2枚目の写真で、お椀も上向きに置いてるんですが、これも底の糸尻部分に水が溜まるから、先に上向き、ある程度水が切れたら裏返してカゴに入れる、というのが私流。同じですね!
そのほうが木のお椀のお尻部分が傷まないんですよ!
やっぱりこれは気にする人としない人の差ですかねー。
