2013年 02月 04日
すっごくいい着物!

緑と茶色の格子柄は、ちょうど茶色の色とぴったり合う襦袢を持っていて、それを中に着ました。
帯に可愛い柄が入っているので、半襟は凝らずに白のまま。帯上げ、帯締めは緑で統一してみました。
和の着こなしは、まったく逆の色をあわせるらしいんだけど、私が着付けを覚えたのはネットだし、本格派の和の着付けより、同系色で合わせる洋風のコーディネートのほうが好きなので。
この着物、今日届いたばかり。包みを開いた瞬間に、わあステキ!と感激してその場で着てみました。ちょっと着るだけ、のつもりが、あまりにもいい着物なので、うちの中だけではもったいない、食事にでも出かけよう!と、成田のイオンへ行ってきました。
(あ、この写真を撮ったときは黒いタビックスをはいてますが、出かける時はちゃんと白足袋にしましたから!)
成田イオンには呉服チェーン店の「やまと」があります。
やまとで足袋でも買うかな、とお店に入ったら、キラリと目を光らせたお店の人(多分、職人さん?作務衣着てました)が近づいてきました。
「いい着物ですねえ! 琉球紬ですか?」
「頂き物なんでちょっとわからないですけど、いいものだと思いますよ」
「でしょうねえ、すごくいいですよ、これ。見る人が見たら、おおーっと思いますよ」
「やっぱり!?」
「いいもの見せてもらいました」
と、職人さんがお礼を言うほど。
そうか、私も着物歴が浅く、見る目は無いけれど、袖を通してすぐに感じたのはしっとりとした重み、それでいて張りのある布の感触。素人目にもいいものだとわかります。
そして、縫い目の美しさ! 物凄く丁寧な縫い目でした! 私が持っている中でもダントツに美しい針目。縫ったのはこの着物をくださったM子さんのお母様。
そ、そんな思いのこもったものをいただいていいものやら・・・。と思いつつ、でも、やまとさんの職人さんにも褒められて、鼻高々で帰ってきました。
琉球紬のこの着物、大切に着ます。長く着られそうです。M子様、ありがとうございました!

石けんの事を調べていたらブログを見つけ、Twitterでも見つけてフォローさせていただきました\(^o^)/
な、なんと、先生が着付けを覚えたのはネットなんですね!先生って本当に何でもお出来になるんだなぁ。
お着物とってもステキです!
緑と茶の組み合わせなんてオシャレ❤
画像で色味が少し分からなかったので茶色の足袋かと思い、カッコいい!と思いました。
初めまして!
フォローありがとうございます!
ネットで何でも覚えていますが、夜中でも好きなときに練習できるのがラクチンなんです。教室に通うのは朝起きられないのでいつも挫折してますけど・・・。
石けんの話は読売オンラインでも書きますので、ぜひ見てくださいね!