2013年 02月 18日
着物、邪道?

グレイの格子の着物は古着屋さんで300円だったと言う、格安のウール。
上っ張りは義母がくれたもの。前掛けは姉がパートに行っていたお店の物を貰ってきたもの。
上っ張りで見えないけれど、帯も古着屋で買った半巾のニットみたいなカジュアル帯。
足袋は臙脂色のネルで、これは30年ほど前に友達と伊豆の温泉に行ったとき、温泉街のお店で買ったもの。
当時はああいう厚手のネルの足袋とかけっこうどこでも買えたんだけどなー。最近見かけないですね。
ところで。
夫がなかなか着物を着て外出してくれません。袖が邪魔で運転できん!というのですが。
私もなかなか袂捌きが身につかず、袂でコップをひっくり返したりドアノブに引っかかったりという、プチ事故をよく起こします。
そっと袂に片手を添えてお皿を取るようにすれば、見た目も上品だし事故も起きない。そういう上品な所作を身につけることが着物に慣れる、ということなのでしょう・・・。
が、わかっちゃいるけど根が上品になれない、、、つか、根が下品な私はどうもそれが身につかないんですよ。
と言うわけで、私は、袂をくるりと腕に巻きつけ、その上から腕抜きをするという荒業に出ました。

はい、これが袂をくるりと腕に巻きつけたところ。
そして、その上から腕抜き。これはホームセンターで売っていた腕抜きです。事務用というより、農作業用。

これがね、超便利!!
料理をしていても、漫画を描いていても、袖が全然邪魔にならない!
トイレ掃除も、猫のウンチを片付けるときも、運転も(多分)大丈夫!
(運転は、私はペーパードライバーなのでね…。やってないけど、もし着物で運転することがあれば、腕抜きと、草履はちゃんとスニーカーに履き替えて運転するでしょう)
夫にはコレより太い腕抜きを作ってやろうかと画策しています。襷がけよりも邪魔にならず、家事やデスクワークをやるにはもってこいの腕抜きです。いいアイディアでしょ!
と思ってますが、・・・邪道ですかね…?
やっぱり襷がけにするか割烹着を着用すべきでしょうか・・・。
襷がけもけっこう袖がシワシワになるし、それに比べるときれいに腕に巻きつけてあれば襷よりもシワにならないような気もしますが…。
まあ、日常着だし、家で仕事するときの格好だから、誰に何を言われてもいいんですけどね・・・。着物って、洋服よりも「傷ませたくない」「ちょっと丁寧に扱ってあげたい」という気持ちが強くなるんですよね、なぜか。