海外、着物で街歩き
が、ほかの時、街歩きのときはカジュアルな着物を着ようと思います。
こ、こんなの、、、どうでっか。

半襟は髑髏模様のスカーフ、帯も髑髏模様、帯揚げと帯締めは黒。ついでに足袋もレースの黒。

襦袢も髑髏模様です。見えないところに凝るのは日本の美意識!
同じ着物だけど、半襟を変えて、カワイイ感じにもなります。
薔薇の半襟と、薔薇の模様の半幅帯。

薔薇の帯は、花びらみたいに結んであります。もちろん、後ろに回します。
このバラの半襟は、ペタコさん作。超お気に入りです。バラの半襟に合わせて、襦袢の袖もバラ模様にしました。カフェカーテンで作ったウソツキの袖です。

写真を見てお分かりのように、私は半襟を細く筒状に縫っています。
これは、中に襟芯を入れ、細い紐を安全ピンで取りつけて使います。
こんな感じに。

いわゆる美容襟の、もっと簡易版です。これで面倒な半襟を縫い付ける手間がいりません。詳しくはは簡単半襟を見てください。
袖もウソツキなので、襦袢を着なくて大丈夫(裾除けだけつける)。着物の下に着たTシャツにウソツキの袖をつければOK。
この二種類だけでもいいんだけど、、、
トランプ柄の半襟と、小鳥と葉っぱが刺繍してある帯もいいな~。

街歩きにはこういうカジュアルな着物がいいかな。髑髏は日本では再生の象徴として縁起のいい模様なんです、と説明してこなければ。
ものすごく素晴らしいいい着物を借りて、それを着るのは、それはそれで気持ちが浮き立つけど、肩の凝らない着物もまたいいですね。