人気ブログランキング | 話題のタグを見る

西暦を平成に変換するには

最近のカレンダーには年号が入ってないので「あれ、今は平成何年だっけ?」と、よく迷います。

西暦を年号に変換するのは、昭和の時はラクチンでした。西暦1985年なら、下二ケタの85から25を引けば昭和60年。
逆もまたしかり、昭和39年は25を足すと '64年。

西暦と平成は、12を足したり引いたりして出すんだけど、これもまた2000年代と1900年代と1980年代とややこしい。
2015年は、下二ケタの'15年に 12を足して平成27年。
2000年が平成12年。 
2000年代は12を足すだけだから簡単です。

しかし、1999年になると… 簡単な出し方だと下一けたに2を足すだけ。
下一けたの9に2を足して平成11年。

しかし、これが80年代になると…
例えば1987年は? え、、、えーと…。

えーと、そもそも平成元年って西暦何年だっけ? 昭和は何年までだったっけ? と、そこから考えねばわからんという、、、、情けない私。

1987年は昭和62年。'88年が昭和63年。'89年が昭和64年だけど、この年に平成が始まりました。

というわけで、1989の下一けたに2を足して11。11の下一けたの1が平成・・・ 
あ~~~。めんどくさっ!!

とにかく、1989年が平成元年、ということを覚えておかねば。
89年ってほかに何があったのかな。

もちろん、1989年1月7日に昭和天皇崩御。1月8日から平成が始まる

'89年6月に 竹下登内閣総辞職、宇野宗助内閣発足。そして美空ひばりさん死去。

あんまり書きたくないけど、、、ある凶悪連続殺人事件の犯人が捕まり、日本中が嫌な重苦しい雰囲気に包まれていたのも'89年でした。
そして、秋篠宮礼文親王が川嶋紀子さんとの婚約を発表して、日本の空気がパッと明るくなったのもこの年。こういう話題は人の気持ちまで変えるのか、、、とちょっと驚いた年でした。

9月にTBSの「ザ・ベストテン」終了。

そして、’89年12月29日に日経平均株価が史上最高値を記録。これを最後に翌年の大発会から株価下落。バブル崩壊が始まった、と。
つーことは、1989年はバブルの最後の年、ということか。


なるほど、こんな年が1989年、平成元年ですか。これでどうにか覚えられる・・・・・かもしれない。


あ、12を足したり引いたり、2を足したりするより、1990年代、1980年代の西暦から平成を出すには、下二ケタから88を引く、と覚えたほうがラクチンかも。

99-88=11  
98-88=10  
97-88=9    



90-88=2   
89-88=1  
 
2000年代は単純に12を足したり引いたりでOK。それ以前は、88で。(って、これ、みんなやってることだったみたいですね…。知らなかった~~…)
とにかく、世紀をまたぐと年号って複雑になりますねえ…。
 
by akaboshi_tamiko | 2015-12-03 12:43 | つれづれ日記 | Trackback | Comments(0)