2016年 04月 15日
熊本地震お見舞い申し上げます
私の実家のある宮崎県北部もかなり揺れたようでした。
姉に電話すると、実家のあるあたりはそれほど揺れなかったとのことでちょっと安心しましたが・・・
熊本県では震度7とか6といった数値が出ていて、九州でこんなに大きな揺れは私の知る限り初めてではないかと思います。
熊本県内には友達もいるし、甥っ子もいるし、心配です。
地震の第一報が出てすぐ、ツイッターを開くと、「東北の人たちが一斉に「湯船に水をためておくこと!」と言ってる!」というツイートを見かけました。
早速リツイートすると、それもすぐにリツイートされていきました。
災害のあと、断水すると、飲み水はもちろん、トイレが困ります。水洗トイレを流すことができず、ものすごい惨状になった話はよく聞きます。
東京都が作った防災マニュアルのサイトがあります。
東京防災
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/main/index.html
ここしばらくはアクセスが集中しているようですが、時間のあるときにダウンロードしておくといいと思います。
311のあとに、私もダウンロードしていました。でも、プリントアウトしていなかったので、プリントアウトして保管しようと思います。
避難所の方たちの姿もテレビに映りますが、余震が多く、みなさん疲れておびえた表情でした。
まだ被害の全貌がわかっていませんが、少しでも被害が小さいことを祈っています。
.

防災マップの件、ありがとうございます!
私のほうは、プリントアウトするので大丈夫です。
お気遣い、本当にありがたいです!
都内に住んでいる友人は、持ってないみたいなので、プリントアウトを勧めましたが、たぶん、区役所とかに置いてあるのでしょうか?
おいてある場所がわかれば、友人にも勧めますので、もしご存知でしたら、お知らせください。
よろしくお願いいたします。
東京防災、市販されているようです。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1002147/1002211/1002316.html
難は完全に開かないことなので、参考になるページのみプリントアウトの方が使いやすいかも知れません。
ご心配ありがとうございます。
東京防災の情報もありがとうございます。
ページ数が多くて、全部プリントアウトするのがちょっと億劫になっていたのですが、そうか、参考になるところだけプリントアウトでもいいですね!
タブレットに入れておけば見られるし、日ごろはダイジェスト版を紙で読むようにします!