2016年 08月 24日
スイカの皮の煮物
これがね~、おいしいの!
赤い果肉はそのまま食べるかシャーベットにして、皮は一番外側の固い部分だけ剥いて、白い皮を使います。
これは8分の1カットのスイカの皮。↓↓

固い緑の表皮部分を剥いたら、適当に一口大に切って、シイタケの戻し汁、酒、しょうゆ、砂糖で煮ます。↓↓

冬瓜の煮物と同じような味付けでOK。冬瓜よりもおいしいと思うなあ。シャキッとした歯触りもいいし。先によく煮て、それからうちでは油揚げとシイタケを入れるのが定番。

油揚げは味をよく吸い込むので、最後に入れてさっと味を染ませるといいですね。(最初から入れると油揚げの味が濃くなりすぎるので)

あ~、旨い!!
これがうちの、夏の定番料理です!!
こないだは豚肉とも合わせてみたけど、これもおいしかった~♪
スイカの皮のカレーも作りますが、カレーよりこっちのほうが断然美味しい。
でも、どこの編集部でも、レシピを紹介するときに、スイカの皮のカレー(スイカレー)のほうを出したがりますね。確かに物珍しいですけどね、スイカレーは。
でも、おいしさは煮物のほうが上だと思います。とずっと言ってるんだけど、カレーを紹介したがるところばっかりで、なんだかなあ、って感じです。おいしい方を紹介したいのになあ。仕方ないので個人的に紹介するしかないですね。
カレーの方は、特に変わった味はしません。スイカの皮って、味がないじゃないですか。それを入れたからと言って変わった味がするわけじゃなくて、市販のカレールーの味がするだけ。日本のカレールーって、何を入れてもカレーになるすごい調味料ですから。
まあ、スイカには体の火照りをとる漢方薬的な薬効成分があるのでね、スイカレーを食べると涼しく過ごせる、というのがありますが。でも、それだったら煮物も同じです。
繰り返しますが、スイカレーより煮物のほうが美味しいです。物珍しさに騙されず、おいしい方を作ってみてはいかがですか?
.