2017年 04月 13日
弱い攪拌力、水量少ない、そんな洗濯機を使いこなす
さらに、最近の洗濯機は節水機能も付いています。
新しい製品は古い製品の欠点を解消したものである、と思っていませんか?
いえいえ、そんなことはありません。
新発売の最新の機能がたくさんついた洗濯機だからきっと大丈夫! と思って使い始めると、衣類がどんどん黒ずんで来たり、今まではにおわなかったのに、ニオイが出るようになった、という悩みをよく聞きます。私のサイトや個人メールには「ニオイがとれない、どうしたらいいでしょうか?」という相談や質問がよく来ます。
そんな時は、答えは二つ。
衣類を入れる前に洗剤をよ~~~~~くとかしてから入れること。
入れる衣類の量を半分以下にすること。
よ~~~く溶かすと、それだけで問題が解決することもあります(縦型全自動の場合)。
でも斜めドラム式などの、極端に節水に走った機種だと、衣類を半分以下にすることも大切です。それだと節水にならないじゃないか、と批判も受けるんですけどね、洗濯って、衣類の汚れが落ちてなんぼ、でしょ。汚れが落ちない洗濯機って、ただの水の無駄遣いです。いくら節水しても、無駄に使った水ですよ、それは。ちゃんと汚れが落ちるように使ってこその洗濯機です。
衣類を入れる前に石鹸や合成洗剤をよ~~~~~く溶かすこと、ってどうやればいいの? という質問もよく受けます。
明日、とりあえず書いてみようと思いますが、ぜひ、私の本を図書館でいいですから、借りて読んでみるのもいいと思います。どの本にも丁寧に書いてあります。
★セスキ&石けんでスッキリ快適生活
★きれいに暮らす簡単石けん生活―洗濯物が真っ白、台所ぴかぴか…シンプル家事のすすめ
★赤星たみこの石けん達人
(漫画です。kindle版もあります)
★気持ちよく暮らす簡単家事生活