人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

二槽式洗濯機、お買い上げ~

母が一人暮らしをしている実家では、縦型全自動洗濯機を使っています。
今回のゴールデンウィークに帰省して、その全自動洗濯機を使ってみたら、、、、

うーん…。二槽式に慣れた身には、すごく難しく感じました。

石鹸洗濯に限らず、合成洗剤をお使いの場合でも、衣類を入れる前によ~~~~~~~~く溶かすのは、洗浄力アップの最大のコツです。
液体せっけん、液体合成洗剤でも同じです。

とにかく、10分~15分くらい(「洗い」モードの全部を使うといいです)を溶かし込みに使います。

実家の全自動の場合、ふたを開けたままだと水が出ないので(一回蓋を閉じてからだとちゃんと水が出ます)、ほんとに些細なことですが、ちょっと戸惑いました。

あと、最初の「洗い」(つまりこれは「溶かし込み」です)が終わって、衣類を入れてから洗濯を始めようとすると、また水が出てくるんです。せっかくちょうどいい石鹸液ができているのに、また水が入ったら温度は下がるし、せっけん液が薄まるし、これはやめてほしいのに、なぜか出てきます。洗濯物の量をまた感知しようとしているのかな。でも水が入っているので、重さ感知で、水が最高位に設定されなおすみたい。なので、ついていて、水位を設定しないといけなかった。

まあ、水位の設定だけで済むのでよかったけど、友人知人の話によると、「洗い」を終えて、もう一度「洗い」モードにすると、せっかく溶かしこみした石鹸液が排水されてしまう、という機種もあるそうです。その設定を切るのに大変な苦労をした、という話を聞いたことがあります。

それから、うちでは石鹸液を3~5回くらいは使いまわすのですが、二槽式だと、いったん洗ったものを脱水機に入れ、次の衣類を洗いながら脱水するということができます。

全自動で石鹸液を二度三度使いまわすためには、濡れた衣類をいったん外に出さねばなりません。これって、本当に大変・・・・。

実家の洗濯機置き場はお風呂場のすぐ横なので、浴室の床に置いたりできたけど、それでも大変でした。

とてもうれしいことに…、いや残念なことに、この実家の洗濯機、脱水機がちょっと壊れているんですよ。一応回るんだけど、脱水しているとき、ものすごく大きな音が出るんです!

先日初めてその音を聞いた時は、あまりの音の大きさに、びっくり仰天!! これは買い替えないとダメだ!!

というわけで、はい、今日、二槽式洗濯機買ってきました!
お店に一台だけありました!

よかった~~~~~、帰省しているうちに買えて! 超うれしい!!

買ったのはちょっと小ぶりの洗濯機。小型でも、洗濯液を何度も使いまわせば結局はかなりの量を洗えるんですよね。

母も一人分の洗濯をするとき、汚れの種類、色落ちするかどうかなどで分け洗いができるのはうれしいことでしょう。新しい全自動やドラム式などは、多機能すぎて使えないらしく、二槽式なら昔から使ってきたものだし、すぐ慣れるでしょう。

私たちも帰省した時、洗濯が楽になります。八方丸く収まりました! めでたしめでし!


by akaboshi_tamiko | 2017-05-04 17:34 | 石けん/洗濯 | Trackback | Comments(0)