まんがな、でんがな
毎日新聞のコラムに、「ちゃいまんがな」という関西弁を書いたのですが、私自身は宮崎出身、千葉在住なので、関西弁のネイティブではありません。
でも、友達に関西人がいるので「ちゃいまんがな」という言葉はなんだか耳に残り、時々使います。
最初、「ちゃいまんがな、そうでんがな、というのは最近はもう使わないですよー」と、その関西人の友達は言ってたんです。
「そんな『まんがな、でんがな』系の古臭い言葉使うのはもう年寄りだけですよ」とも言ってたんですが、みんなで話をしている最中にうっかり彼が「ちゃいまんがな~」と言ってしまって、回り中から「言うじゃん~~!」と突っ込まれていました。
彼はそのとき、「ああー、言うんだー」と自分でも驚いていましたよ。
まんがな、でんがな系の言葉は、どちらかというと男言葉でしょうか?
私もその辺はネイティブではないのでよくわかりませんが・・・どうなのかな?
こういうネイティブではない言葉をあえて使うときというのは、自分の中ではちょっと意味合いを軽くしたいときに使います。
それ、違いますよ! と強く否定するわけではなく、ちょっと違うんですよ~、というのんびりした否定のとき「ちゃいまんがな~」と言うわけです。
でも、ネイティブの方にはどう受け止められるんだろう? 面白く受け止めてもらえればいいんだけど。