人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

漢字の意味

05/06/05/日曜
二槽式洗濯機を友達に自慢していたら、その話題で盛り上がっている2ちゃんのスレッドを見つけて来てくれました。
その中で、二槽式のことを「二層式」と書いている人に、「二槽式だよ」と教えている人がいて、教えられた人が、「えっ、二槽だったの?」と驚いている書き込みがありました。

槽と層、音が同じだけに間違いやすいですよね。

「槽」は、浄化槽などの、水を溜めておく深い容器のこと。
「層」は、地層など、薄くて広い平面のこと。

スポンジとクリームの層が幾重にも重なっているケーキ。この場合は「層」ですよね。

ジュラ紀の地層から化石が発見された。というときも、何層にも重なっている層がイメージできます。
とろとろ石けんが上手く出来なくて二層に分離した、というときも、重なっている二つの層があります。

「槽」は、おけのこと。家畜の飼料を入れる桶、かいばおけ。水槽、浴槽など。と辞書にあります。
中央部がくぼんだ形のものも「槽」というそうです。→歯槽(歯槽膿漏の歯槽ですね)

二槽式洗濯機の場合は、洗濯する槽と脱水する槽の二つがあるから二槽式ですが、この二槽、先ほどの「とろとろ石けんが二層に分離した」というときの「ニソウ」と音が同じだからうっかり「二層式」と書いてしまいます。

私の場合、パソコンで打つのは「二槽式」と書くのが圧倒的に多いので、「にそうしき」と打つと最初から二槽式という漢字で変換されます。
でも、最初は「にそうしき」と打つとたいていは「二層式」と出てきました。
何度も「二槽式」と打っているうちにパソコンが覚えてくれて、今はすんなり二槽式がでてきます。(この言葉、すごく使っているんだなあ)

槽も層も、見た目でなんとなく感じがわかるような気がします。層は確かに薄いものが重なっている感じがするし。槽は木で出来た桶に水がたぷたぷ入っている感じ。
面白いですよね。
by akaboshi_tamiko | 2005-06-05 23:10 | 言葉 | Trackback | Comments(0)