ちょっと足を延ばして成田山へ
It was not a religious visit but, Just for my fun. My husband and I took a walk around the temple.


So, it meant I found something rare.
"Kichi" means good fortune.

The paper said " illness -- It takes long time, but you will recover completely.”
It made us happy!
The last 2 years were severely difficult for us.
We feels that he is getting well.
So, we feel the fortune paper tells truth.

私めは初詣行けて無いです。
年末病院が年末年始休業に入る頃喉を傷めてしまい、帰省先が群馬県北部の雪の降る地域だったのですが、祖父母宅は祖父が透析患者にも関わらず加湿器を置いていないと言う家で、喉を傷めていた私は更に喉をやられてしまい、お正月明けには咳が出て、今現在止まらない有様で初詣ところではない状態なんです。(群馬の人は乾燥に相当強い県民性がある様ですよ。)
来月になったら家族で高校卒業以来のスキー旅行へ行くのですが、私めはスキーをせず1才7か月の甥っ子の相手と子守りをしていましょうかね。
横浜市民の為、初詣は鎌倉・鶴岡八幡宮へ毎年行っています。
つい最近のことなのですが、主人のお財布に付けていた根付けのひねもすの小槌を紛失したそうなので、「嗚呼難が逃れたんだわ」と、前向きに主人をフォローしました。
銀座歌舞伎座の舞台の真下にある売店の実演販売にて小槌を買い求めなくては。
初代小槌は商売をしてる大叔母にひねもす小槌を頂いたのですが、その際に「2年経ったら神社に奉納」とのことを言われていたので、銀座歌舞伎座の売店の実演販売の所にお戻しすると、神田明神に奉納して頂けるとのことで、毎度こうしてひねもす小槌を入手しております。
歌舞伎座鑑賞のお客様しか知る由もなかったひねもす小槌は歌舞伎座がリニューアルされ、地下はどなたでも入れるスペースになった為、縁起物として少しTVに取り上げられたり、知る人ぞ知る縁起物の様です。
ひねもす小槌を付けるのはお財布が一番良いそうですよ。
銀座迄行かれる際に是非ともご一考を。
ひねもす小槌というのがあるんですね!知らなかった~。今度銀座へ行くときは見てみよう。ありがとうございます。
ところで、群馬はからっ風が名物というくらで、乾燥している地域だそうですね。乾燥地域に住んでいる人は、乾燥に強いです。うちの夫も旭川出身なので、乾燥にめっぽう強く、湿度にむちゃくちゃ弱いです。
乾燥しているほうが家にカビが出にくくていいんですが、鼻の奥が乾いて困ります…。

さて、ひねもす小槌についてなんですが、購入できるお店が限られますので、その点を書きます。
銀座歌舞伎座地下売店の実演販売の他は、東京駅地下街の松竹ショップ・各催事・ネット通販のみとなります。
歌舞伎座地下売店の実演販売にてひねもす小槌を買い求めた際に口上師さんが、「有名な寺社の参道に売られている様な縁起物の小槌とはひねもす小槌は違うんだよ」と仰ってました。小槌の中に入っているビーズサイズのミニチュア縁起物の種類と数が異なるんですって。
私も初代ひねもす小槌を大叔母に頂いた際にネット検索をしてみた所、あんまりヒットしないので、間違いは無さそうだと思いましたね。由緒正しい縁起物の認識になりました。
神聖な歌舞伎座の舞台の真下にある売店さんの実演販売が一番パワーがあるとの説もあります。
群馬と言えば、今の季節限定の【かんじめほうれん草】を毎年必ず1回は買う様にしています。
他の季節のほうれん草と違い甘みが強くて柔らかいんですよ。勿論ぐんまちゃんが目印です♪