人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

ちょっと足を延ばして成田山へ

久々の外出。このところ家の中だけでくすぶっていたので、うちの近所の成田山新勝寺へちょっと足を運んだ。
初詣というよりも、散歩しに、という感じ。近いし、平日の夕方で人も少なくて、ちょうどいい運動になった。
I went to Narita Shinshoji Temple today.
It was not a religious visit but, Just for my fun. My husband and I took a walk around the temple.

ちょっと足を延ばして成田山へ_b0019674_04071937.jpg
こちらは愛染明王が祀ってある光明堂。
Shinshoji Temple has a huge park. It contains a few chapels, museum, ponds, small hills.
This is Kohmyou-dou.

成田山公園など散策して、帰りにおみくじを引いてきた。
After the walk, I drew a paper fortune(omikuji).
ちょっと足を延ばして成田山へ_b0019674_04054059.jpg
なんと大吉! なんだかすごくいい運勢で、これは嬉しいな、やっぱり。
It said "Daikichi" which means that I will have fame, everything is going to be good and, that I will have some help from my old friends. It is also said that this year is the best time to start anything you want to do.

でも、以前「凶」を引いたこともあって、そのときは「めったに入っていないはずだから、これはこれでうれしいかも」なんて思ったりして、すごいポジティブシンキング。
But when I had drawn a very bad luck paper, I also felt good.
Because, the number of very bad luck paper is so small.
So, it meant I found something rare.

大吉の時は素直にうれしいし、凶のときは無理をするなというアドバイスをもらった、思うのでうれしい。結局、何が来てもうれしいのだ。
Daikichi is good. Kyou(very bad luck) is good, because I think it is a good advice for me.
So, everything is OK.

さて、夫も引いてみたら、「吉」だった。
My husband drew "Kichi."
"Kichi" means good fortune.
ちょっと足を延ばして成田山へ_b0019674_04054452.jpg
病気―長引いても必ず全快する。と書いてあって、これもうれしいけど、なんだかうれしさの度合いが大きかった。

The paper said " illness -- It takes long time, but you will recover completely.”
It made us happy!

夫は2017年に大病が見つかった。そのあともまた別の病気が見つかって、長引いている。
In 2017, my husband Shin had had a bad illness. And in 2018, another illness was found in him.
The last 2 years were severely difficult for us.

少しずつ良くなっているような気がするね、と言い合っていたところだから、こういう言葉は本当にありがたく、うれしい。
But in recent months, Shin was getting much better than before.
We feels that he is getting well.
So, we feel the fortune paper tells truth.

おみくじのことばって、医学的根拠はどこにもないんだけど、それでも気持ちが晴れ晴れするなあ…。
気休めだけど、ありがたい。
こうやって気持ちを前向きにして、闘病生活を明るく支えよう!と思ったのだった。
I know, there is no medical evidence on the paper. But, I just feel good.
Omikuji helps me. I can support him.

追記
このブログは頑張って英文入れてみました。友達のアメリカ人に添削してもらいました。
ほとんど直してないよ、と言ってもらえてうれしかった。
よかった~。

Commented by かめ子 at 2019-01-31 16:24
成田山新勝寺がお散歩コースだなんて、運気が良くなりそうですね♪
私めは初詣行けて無いです。
年末病院が年末年始休業に入る頃喉を傷めてしまい、帰省先が群馬県北部の雪の降る地域だったのですが、祖父母宅は祖父が透析患者にも関わらず加湿器を置いていないと言う家で、喉を傷めていた私は更に喉をやられてしまい、お正月明けには咳が出て、今現在止まらない有様で初詣ところではない状態なんです。(群馬の人は乾燥に相当強い県民性がある様ですよ。)
来月になったら家族で高校卒業以来のスキー旅行へ行くのですが、私めはスキーをせず1才7か月の甥っ子の相手と子守りをしていましょうかね。
横浜市民の為、初詣は鎌倉・鶴岡八幡宮へ毎年行っています。
つい最近のことなのですが、主人のお財布に付けていた根付けのひねもすの小槌を紛失したそうなので、「嗚呼難が逃れたんだわ」と、前向きに主人をフォローしました。
銀座歌舞伎座の舞台の真下にある売店の実演販売にて小槌を買い求めなくては。
初代小槌は商売をしてる大叔母にひねもす小槌を頂いたのですが、その際に「2年経ったら神社に奉納」とのことを言われていたので、銀座歌舞伎座の売店の実演販売の所にお戻しすると、神田明神に奉納して頂けるとのことで、毎度こうしてひねもす小槌を入手しております。
歌舞伎座鑑賞のお客様しか知る由もなかったひねもす小槌は歌舞伎座がリニューアルされ、地下はどなたでも入れるスペースになった為、縁起物として少しTVに取り上げられたり、知る人ぞ知る縁起物の様です。
ひねもす小槌を付けるのはお財布が一番良いそうですよ。
銀座迄行かれる際に是非ともご一考を。
Commented by akaboshi_tamiko at 2019-01-31 21:23
★かめ子さま
ひねもす小槌というのがあるんですね!知らなかった~。今度銀座へ行くときは見てみよう。ありがとうございます。

ところで、群馬はからっ風が名物というくらで、乾燥している地域だそうですね。乾燥地域に住んでいる人は、乾燥に強いです。うちの夫も旭川出身なので、乾燥にめっぽう強く、湿度にむちゃくちゃ弱いです。

乾燥しているほうが家にカビが出にくくていいんですが、鼻の奥が乾いて困ります…。
Commented by かめ子 at 2019-02-01 16:40
群馬生まれの親せき等も「乾燥感」が分からないと言う伯母がいたり、更に老舗の温泉旅館ですら、加湿器が設置していないと言う有様で、今年の法事でお世話になる旅館でもあるので、「加湿器設置をできればお願いしたい」とアンケートに書いて置いて来ました。
さて、ひねもす小槌についてなんですが、購入できるお店が限られますので、その点を書きます。
銀座歌舞伎座地下売店の実演販売の他は、東京駅地下街の松竹ショップ・各催事・ネット通販のみとなります。
歌舞伎座地下売店の実演販売にてひねもす小槌を買い求めた際に口上師さんが、「有名な寺社の参道に売られている様な縁起物の小槌とはひねもす小槌は違うんだよ」と仰ってました。小槌の中に入っているビーズサイズのミニチュア縁起物の種類と数が異なるんですって。
私も初代ひねもす小槌を大叔母に頂いた際にネット検索をしてみた所、あんまりヒットしないので、間違いは無さそうだと思いましたね。由緒正しい縁起物の認識になりました。
神聖な歌舞伎座の舞台の真下にある売店さんの実演販売が一番パワーがあるとの説もあります。
群馬と言えば、今の季節限定の【かんじめほうれん草】を毎年必ず1回は買う様にしています。
他の季節のほうれん草と違い甘みが強くて柔らかいんですよ。勿論ぐんまちゃんが目印です♪
Commented by akaboshi_tamiko at 2019-02-06 23:11
★かめ子さま
ひねもす小槌情報ありがとうございます!
ほうれん草は千葉県も産地なので、地産地消で千葉県産を買うことが多いですが、今度群馬産もかってみようかな。
by akaboshi_tamiko | 2019-01-31 04:22 | 行ってきました | Trackback | Comments(4)