人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

低糖質だからと言ってゼロ糖質じゃないよ

夫の血糖値が高かったころ、境界型糖尿病と言われて薬も処方されていた。(2005年頃から)

糖質をなるべく取らない、できれば減らす、という食生活を続けているうちに、今は薬も飲まないでOKになった。病院からは「糖尿病は卒業ですね」というお墨付きももらった。
ある薬の副作用で血糖値が上がった時期はあったけど、もともと低糖質の食事で血糖値は安定していたのだ。

私も一緒に低糖質、糖質制限の食事をしている。でも、なるべく糖質を減らす、という食生活なので、糖質ゼロということはない。

だってニンジンとかほうれん草とかレタスとか、そういう野菜にだって糖質は含まれているし。醤油にだって少しは含まれている。

それに、たまには甘いものもほしくなる。
特にネーム(漫画のせりふの入ったラフスケッチ)を考えるときは頭を使うので、どうしても甘いものがほしくなる。これって同業者も同じことを言っていたので、やっぱり脳ってブドウ糖を消費するんだなあ…。

というわけで、なかなかネームができなかった一昨日、マーラーカオとどら焼きを食べてしまった…。
まあ、その前にもみかんとかリンゴとかポンカンとか、果物はよくとっているしね。

果物は果糖が多いから低糖質ダイエットにはだめだ、という人もいるけれど、果物って果糖だけじゃなくて食物繊維もミネラルもビタミンも含まれている。砂糖をがばがば食べるのとはわけが違う。バランスよく、果物も食べたりしながら、なるべく糖質過多にならないよう、なるべく気を使う、というのがうちのやり方。

おかげで夫の血糖値は下がり、正常値をずっとキープしている。
私もお菓子をドカ食いしなければ体重微増が止まり、横ばい状態をキープ。時々お菓子をガッツリ食べることもあるけど、その翌日は甘いものはひかえるとかね、そんな風にしてストレスためないようにしている。

昔の日本人だって、甘いものは一年に一度とか、たまーにご褒美として食べていたんだと思う。江戸時代とかね。
昭和のころだって、ケーキなんて誕生日とクリスマスくらいしか食べなかった。今みたいにコンビニスイーツなんてなかったし。

甘いものを100%否定しないけど、毎日は食べないようにしています、というくらいの緩い糖質制限。これで私の体重も微増が止まったし。あとは運動。やんなきゃね…。

Commented by 黒豆 at 2019-02-05 11:27
先日、メタボ健診のご指導があって(結局は、計測時の体重測定の数値が間違っていたんだけど(-"-))、まあ、それでも一応いろいろ聞いてきました。
で、果糖は、血糖値というよりは、肝臓に負担がかかるので、果物もあまり摂りすぎない方がいいということでした。
(肝臓で余った果糖は脂肪になって蓄積し、脂肪肝などにつながる、ということらしい)

まあ、なんでも適度にってことですけどヽ(^。^)ノ
Commented by akaboshi_tamiko at 2019-02-06 23:09
★黒豆さま
ほんと、今まで多くのダイエット法で油がカロリーが高いので悪い、みたいに言われてましたが、糖分を過剰にとるとそれが肝臓にたまって脂肪になる、というほうが多いみたいです。

というか、私は脂肪肝という診断を受けているんですが、どう見ても甘いものの食べ過ぎです。最近お菓子類を減らしているので、やや改善してます。

果物も果糖が多いので取りすぎないようにしてます。
リンゴ1個で得られる糖分と、ケーキ1個で得られる糖分は、ケーキのほうが多いのに、満足感はほぼ同じか、下手するとリンゴのほうが大きいこともありますよね。

何ごともバランスですけど、ケーキとかそんなに毎日、毎週食べるもんじゃないですよね…
Commented by かめ子 at 2019-02-07 17:45
私の祖父母の話をさせて下さい。
私の祖父は後期高齢者なのですが、要介護認定の要支援からも外されると言う稀に見る元気過ぎるお祖父ちゃんですが、透析患者でもあります。
祖母はTVの受け入れで「30品目食べましょう」を信じ込んで明らかに食べ過ぎで軽い糖尿病でしたし、真ん丸さが可愛かったおデブなお祖母ちゃんでしたが、身体中に痒みを伴う湿疹が出来て、かかりつけの皮膚科にて単なるアレルギー性の湿疹だと誤った診断をされ、入浴中に意識が朦朧として倒れてしまい、かかりつけ内科のある総合病院に入院した所、難病の天疱瘡に罹っていると診断され、ステロイドを使ったので、血糖値が上がってしまって、インスリン注射+血糖値を測る生活になり、難病の天疱瘡に罹った頃にどうも認知症になってしまったので、食欲だけは凄く旺盛になってしまいました。
祖母は要介護認定3位なので介護食の宅配も介護保険内で賄えるのですが、祖父は要支援すら外されているので、介護食の宅配も高くついてしまい非現実的なので、食事の用意が大変になってしまったのです。
田舎ですし、祖父は透析患者なんですが野菜だけは普通に作るので、冬でも白菜等が獲れるのですが、冬場に食す機会が増える鍋料理は白菜がカリウムが果物並なので、本当に食事の支度が大変になってしまった様です。
ハンズ等で売っているしゃもじ型スケールを買いまして、プレゼントしたこともあります。
ご飯をよそう時、ご飯粒が零れてしまったり、キッチンスケールでその都度測っても誤差が出てしまい大変だそうなので。しかも、ご飯って炊き上がりによって質量が異なりますよね。柔らか目に炊けてしまったり、硬め目に炊けてしまったり。更に新米と古米でも違いますし、天気や季節によっても変わりますから、ご飯を盛る時にも注意が必要みたいですよ。しゃもじスケール結構便利だそうです★
Commented by akaboshi_tamiko at 2019-02-24 17:11
★かめ子さま
おじいさま、おばあさま、大変でしたね。
療養食は重さを測ったり量を測定したり、手間がかかりますね。しゃもじスケールがあると少しでもその手間が軽減できるかもしれません。

いい情報をありがとうございました!
Commented by かめ子 at 2019-02-28 18:57
群馬県の世界遺産富岡製糸場から程近いこんにゃくパークをスキー旅行の帰りに立ち寄ったのですが、無料でこんにゃく試食バイキングもあったり楽しめるのですが、色々とこんにゃく商品を買った中で、これは便利で美味しいと思うこんにゃく商品がありましたので、ご紹介させて下さい。
『こんにゃくパークの糖質とカロリーを制限した6種の野菜と6種の雑穀のミネストローネリゾットこんにゃく入り』です♪
具合が悪くて寝込んだ時や食欲があんまりない時・主人のお夜食としても便利かもと思い、買っていたんです。
パッケージが箱ではなくて袋ですし、買い置きしていても場所を取らないのがまず良いですね!
3食入りです。肝心なお味ですが、結構レトルトのミネストローネってしょっぱかったり・味も濃かったり・だまになったり・・・あんまり美味しいと思うものはないのですが、
ホテルにて提供されている様なミネストローネの優しいお味ですし、レトルトパウチを湯煎してボウルに空けたら、少なく感じていたのですが、コーンやお豆がゴロゴロしていて雑穀とこんにゃく入りの為、腹持ち感も良くて買って正解でした☆彡美味しくて満足感がありました。
低糖質&低カロリーの食品って、調剤薬局で売っていたり・探すのも大変だと思うんです。
具合が悪い時湯煎をして食べられるので、ストックしておいても良いかもしれませんね。
こんにゃくパークはこんにゃくのイメージが変わりますよ。
夏休み期間中は、こんにゃく試食バイキングですら抽選制の様ですので、行く際はご注意を。

by akaboshi_tamiko | 2019-02-05 04:09 | 低糖質・縄文ダイエット | Trackback | Comments(5)