人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

手根管症候群と卵焼き

手根管症候群と言われてから、いろいろあります。
手根管症候群と卵焼き_b0019674_01354023.jpg
手根管症候群と卵焼き_b0019674_01360193.jpg
これがのちに恐ろしいことに発展しようとは、私には知る由もなかったのでした…。
手根管症候群と卵焼き_b0019674_01360545.jpg
いや~、卵って賞味期限を多少過ぎても大丈夫、ってのは知ってたし、今まで問題を感じたことはなかったけれど、今回は卵がけっこう緩い感じでした。焼いたときの弾力がない、というかね。
それで、箸で持ってもボロッとくずれてしまったのです。
手根管症候群と卵焼き_b0019674_01360804.jpg
手根管症候群のおかげで指先がしびれていたのでね。
ちょっと熱いかな? と思ったら、なんと…
手根管症候群と卵焼き_b0019674_01361118.jpg
はい、フライパンをつかんでいました。
いやー、危ない危ない。

フライパンに多少触れたとしても瞬間的に離すからやけどになることはないけれど、今回はちょっと長かったので(といっても1秒も経ってないんだけど。普段がパッと離すとして、今回はパ…くらい。2分の1秒くらいかな)

すぐに指先を冷やしました。
ビニール袋に氷を入れて氷嚢にしてずっと冷やしていたら、水膨れになりそうだった指先が、結構落ち着いてきました。
手根管症候群と卵焼き_b0019674_01423132.jpg
手の甲に貼ってあるのは、理学療法士の先生に教わったテーピング。
手首にも貼ってあります。
手根管症候群と卵焼き_b0019674_01423505.jpg
手根管の部分をいたわるようにテーピングするといいらしいです。薬(ビタミンB12)とテーピングで何とかなりたいです。
しびれがあると動きや感覚が鈍くなるので、気をつけねば…。

Commented by bumidayat at 2019-05-29 02:50
こんばんは、Sariです。

おー危ない!!
ワタシはやけどはありませんが、チャーハンや炒め物のときに、
返しが出来なくなりましたっけ。
仕方ないのでフライ返しで右手でこちょこちょとw

あと薄いもの、小さなものを左手で持つと知らぬうちにポロリと取り落としているんです。
紙とかカードとか・・・

今はほとんど忘れるくらいに改善しましたが、たまに怪しいときは、
脊柱管狭窄症で使っている病院でもらったロキソニンテープを
半分にカットして手根管が集まった手首にダイヤ型(♢)に貼ります。

あとね~、書きましたっけ、自転車に乗れないんです。
脊柱管のせいで左足がおぼつかないのもあるんですが、
グリップを握るのがこんなに大切だと思いませんでした。
つかんでいるんですが力がはいらないと乗り降りできないものなんですね~。

赤星さんは自転車にお乗りにならないと思いますが、
棒状のものをつかんだり持ったりする場合もお気を付け下さいませ!
Commented by akaboshi_tamiko at 2019-06-01 02:42
★Sariさま

手根管症候群、指先がしびれるのが結構大変ですわー。

痛みというより感覚がなくなるので、やけどの痛みもあまり感じなかったような気がします。(ヘルニアの痛み止めのおかげ、かもしれない)

手首にダイヤ型のロキソニンですね!それもやってみよう。
最近はロキソニン貼ると、ちょっとかぶれるんですよー…。一時期貼りすぎたことがあって、それ以来、ちょっと自粛してます。

エスカレーターで手すりをつかむのがちょっと辛いので、右側に立ちたいんですけど、それが難しい関東圏。いろいろ困りますねえ…

お互い、気を付けましょうね。
Commented by 海老 at 2019-06-24 01:37
手術したほうがいいんじゃないですか?
母指球の萎縮も進んでいるように見えます。
Commented by akaboshi_tamiko at 2019-06-25 17:06
★海老さま
ご心配ありがとうございます。毎週のように整形外科で理学療法士に診てもらい、リハビリを受け、担当医からの診察も受けていますが、今のところ手術という話は出てこないのです。
握力はふつうにあるし、母指球の萎縮というのは、今まで担当医・理学療法士に言われたことはないんですよ。

ただ、人差し指の指先だけがしびれが強くでるのは、手根管症候群だけではなく、首のヘルニアの影響もあるのでは、ということでした。

本当に初めて出てくる症状ばかりで、自分でもよくわからく、ちょっと不安でもあります。

今度の診察の時に先生と相談してみますね。ありがとうございました!
by akaboshi_tamiko | 2019-05-29 01:47 | Trackback | Comments(4)