人気ブログランキング | 話題のタグを見る

手ぬぐいにフリンジ

私は日本手ぬぐいが大好きで、けっこうたくさん買っている。
デザインが面白いものが多いので、それも好きな理由の一つだが、一番の理由は「すぐ乾くので超使いやすい」だ。

薄手のさらし木綿はすぐ乾く。高温多湿の日本ではこれはものすごく大事なポイント。
そして、手ぬぐいは両端が切りっぱなし、というのが特徴。
さらしの布巾も同じ。両端が切りっぱなしだ。

切りっぱなしには理由がある。端を折って縫ってあると、そこが厚くなり乾きにくくなる。切りっぱなしだからこそ、水滴が繊維に沿って落ちるので乾きやすいのだ。

しかし、その「切りっぱなし」は、洗濯すると端がほつれてくる。昔の台所に干してあったさらしの布巾はよく横糸がほつれて長く何本も出ていて、私はそれがとても嫌いだった。

なんで端を縫わないんだろう?と不思議だったのだが、これが「乾かすための先人の知恵」だったと知るのは大人になってからだった。

でも、あのビロビロ出てくる横糸はどうしても許せん!いやだ!

で、それを解消するために、端をほぐしてフリンジ状にしてみた。
手ぬぐいにフリンジ_b0019674_22141984.jpg
こんな風に端をほぐすと、洗濯機の強水流で洗っても、これ以上横糸がビロビロ出てこない。

私は手ぬぐいを買って来たら真っ先に端をほぐすので、うちにある手ぬぐい(20~30枚はあると思う)はすべて端がフリンジになっている。
手ぬぐいにフリンジ_b0019674_22143139.jpg
端をほぐす作業は爪楊枝で横糸をちょっとほぐして引っ張ると簡単にできる。テレビを見ながらとかおしゃべりしながらとか、ながら作業で無心になってやることが多い。

やりすぎてフリンジ部分が長くなりすぎたものもある。
手ぬぐいにフリンジ_b0019674_22143984.jpg
ここまで長くしなくても、この程度に短いフリンジで十分。
横糸を5~6本引き抜くだけ。
これで洗濯してもほつれてこない。
手ぬぐいにフリンジ_b0019674_22475509.jpg
うちでは手ぬぐいだけでなく、綿100%の布を四角く切って、それを布巾にすることもある。当然、端を縫うのではなく、ほどいてフリンジにしている。これは端を縫うより断然楽ちんだから。

厚手のタオル地やワッフル地の布巾は、お皿を拭くときすぐにびしょびしょにならないので、それはそれで使い勝手がいいのだけど、でも洗って干すとなかなか乾かない。

木綿の布巾や手ぬぐいは、一枚で拭くとすぐにびしょびしょになってしまう。なので、2~3枚重ねて拭くこともある。

そうすると水をよく吸ってくれてビショビショにならず、洗って干すときも、薄い木綿の布をバラバラに干せばいいのですぐ乾くというわけ。

手ぬぐい、さらしの布巾、本当におすすめ!ぜひ端をほぐしてフリンジにしてみてください。よろしく~



Commented by bumidayat at 2019-07-25 23:50
こんばんは、Sariです。
フリフリが可愛いです(^v^)

うちの母は手ぬぐいのキワをミシンで一本ピーッと縫っていましたっけ。

昔、友人の恋人が福岡の手ぬぐい染め物工場のお嬢さんで、実家からいつも送ってくるの、と一枚もらったことがありました。
それが、裁断前で5mほどあったでしょうか・笑
踊り手ぬぐいで藤色の地に白抜きで藤の花柄でした。
「まだまだあるから、いつでも言って」でも5mですからねw
その後友人とは別れてしまい、残念でした(^_^;)
Commented by かめ子 at 2019-07-26 17:33 x
お手数をおかけ致しまして、すみませんでした。
ですが、【赤星先生流手拭いフリンジ】に目から鱗が落ちる思いです。
私は手拭いを購入したら、水洗いをして乾いた時点で横糸をきちんと切ってからアイロンをかけています。
横糸が出次第切っていきます。
色んな手拭いを持っている私ですが、サンリオの手拭いは端が縫われているんですよ。
『手拭い』名称ですが、結構メーカーさんによって端の処理をなさっていたりあると思うんです。
冷房が辛くて、頭痛が頻繁にするOLさん必見です!
インスタグラマーでお馴染みの渡辺直美氏がインスタにてナイトキャップを被っている自画像をUPしたことがあるそうです。
そこから、じわじわとナイトキャップって流行になりつつあるんだそうです。
冷房冷えの頭痛とナイトキャップの関係性はあるのか?と疑問になるでしょう。
頭が冷えると頭痛になる人がいるそうです。
中世の欧州ではシラミ対策でナイトキャップを被っていたそうですが、現代では頭を温める目的で使用する人がいらっしゃるそうです。
しかし、ナイトキャップはゴム紐がキツイ物は反って頭痛の原因になるので、お勧めはしません。
要らないスカーフやバンダナを被ったり、手拭いを被って就寝するだけで良いんです。
首の冷え&あせも対策としても、首に手拭いを巻くと良いですよ。
タオルだと厚さがあって巻きづらくて、寝返りを打つとズレて取れたりしますから。
中には、伝線したストッキング類を首に巻いて就寝する方もいらっしゃるそうですが、ストッキングはナイロン製の為、首の皮膚が弱い若しくは、あせも等で痒みがある方には向かないと思います。
東洋医学目的利用として手拭い活用するのもアリです☆
現に私は就寝時に手拭いを被って&手拭いを首に巻いてます。
入浴時は、前日の夜に頭に被った手拭いを浴用タオルとして使用すると、無駄が無いです♪
頭痛対策にも習慣づけると良いと思います☆彡
Commented by akaboshi_tamiko at 2019-08-05 10:17
★かめ子さま
手ぬぐいのフリンジ作戦、なかなかいいですよ。
洗っているうちにほどけてくるのでそれを切る、という作戦もありですが、最初からほどいておくほうが見た目がきれい、かな。

先日、友人宅に泊まった時、手ぬぐい二本でお風呂、洗面が事足りました。用意してくれたバスタオルは使わずで、友達の家の洗濯物を増やさずにすみました。

お風呂上がりの体を拭いてびしょぬれになった手ぬぐいも、洗って干しておけば翌朝にはカラッと乾いているし、便利ですよね~!
by akaboshi_tamiko | 2019-07-25 22:53 | Trackback | Comments(3)