人気ブログランキング | 話題のタグを見る

台風15号の記録3

2019年9月9日の記録。

長い長い一日がまだ続いている。
我々は深夜11時過ぎに、自宅を出て東京へ向かった。
台風15号の記録3_b0019674_03460807.png
台風15号の記録3_b0019674_04165941.jpg
黒い線が閉鎖されているところ。夜8時40分に検索したとき、この状況だった。
車のヘッドライトで明るく感じるが、道路以外のところは真っ暗。
うちから千葉北まで1時間以上かかったと思う。
台風15号の記録3_b0019674_04324488.jpg

ようやく千葉北インターが見えてきた。
台風15号の記録3_b0019674_04160886.jpg
普段、深夜にこんなに混むことはない。やはり、成田で高速に乗れなかった車が下を通って渋滞していたのだ。

そのときは、停電くらいでなんでそんな長い区間を閉鎖するのだろう?と思っていた。
道路は家屋と違ってエアコンや冷蔵庫がないし、照明くらいしか使ってないのに…と、その時は思っていたのだ。
しかし、この後、高速に入ってみてわかった。

普段何気なく見ている電光掲示板や標識。渋滞情報や事故情報も電気がないと一切使えない。そんな状況では危なくて車を通せない、と判断するのもやむなし。
(千葉北からは電気が来ていてそれらはちゃんと表示されていたので安心)

停電の余波は本当にいろんなところに出る。

夕飯を食べていないけれど、とにかく食べ物を買う場所がない。コンビニがあっても閉店しているか、開いていても食べ物がない。

とりあえず高速に乗ったらサービスエリアで何か売ってるかもしれない。かすかに期待しながら習志野へ向かう。
台風15号の記録3_b0019674_03464666.png
残念!! もう12時過ぎていたし、普通に考えればレストランとか閉まっていて当然。なのに、何か買えるかなあ、と期待してしまった…。

でも、SAは混雑していた。大型トラックがいつもより多く、観光バスもいた。遠くに見える東京方面の夜空には、明かりがポツポツ見えて、ホッとした。

このとき、トイレに行ってあることに気付く。
台風15号の記録3_b0019674_03485368.png
高速道路のトイレには大型の合併処理浄化槽がついている。これは浄化槽にブロアで空気を送り、微生物の力を高めて浄化するというもの。

習志野サービスエリア近辺の停電がどのくらいの時間だったかはわからないけれど、いつもよりニオイが強かったので、きっと浄化槽のブロアが動かない時間があったのだろうと思う。

停電の影響はいろんなところに出るなあと、しみじみ思ったのだった…。

(余談:うちのトイレも丸4日間停電でブロアが止まっていたが、電気が来てからはほぼ1日でニオイは解消した。数日程度では微生物、ちゃんと生きていてくれるのだ。ありがたい。)

長い長い一日は日付を超えて、まだ続く…。

by akaboshi_tamiko | 2019-10-05 04:30 | Trackback | Comments(0)