人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

ハザードマップの重要性

2019年10月25日、台風21号による大雨は、想像を絶するものだった。
佐倉市、八街市は一か月の雨量が数時間で降ったというくらいの豪雨だった。

その日、夫は佐倉市の病院での予約があり、朝から出かけていた。12時過ぎには検査、診察も終わり、通常なら1時半くらいには戻ってくる予定だった。

しかし、1時半を過ぎたころ電話がかかってきた。
「道路が冠水していて、渋滞している。帰りは何時になるかわからん」

このころは私もまだ「まあなんとかなるだろう」と思っていた。車の中なら携帯の充電もできるし、何かあれば連絡があるだろう。

しかし、テレビのニュースを見ると、この雨は夜まで続くといっている。
少し不安になったころ、また電話がかかってきた。

「動けない。水の中に車が止まってて、人が乗ってないから、その後ろは詰まってる。行く先、行く先、冠水している」
うわあ、立ち往生してガソリンがなくなったらどうする!?

「コンビニの駐車場で一晩過ごすことも考えて、ガソリン節約して」と伝えると、ニュースを見ていない夫は「そこまでじゃないよ」とやや楽観的。
でも6時間で一か月分の雨量、それが夜まで続くという予報を伝えると、「そうか…。わかった」と言って電話を終えた。
それが2時半くらいだっただろうか。

夫は夜か、明日朝まで帰ってこないだろうと私は覚悟を決めていたのだが、意外にも4時半すぎには帰ってきた。
何もなければ1時半頃には帰ってくる予定だったのだから、大幅な遅れではあるが、予測よりも早くてびっくりした。

「どうやって帰ってきたの!?」と驚くと、「高低差を考えて高いほうを通ってきた」と言うではないか。
すげえ! 道路立体的に頭にはいっているんだ!
「おう、俺、ハザードマップ見てたからな
なんと!

病院から家へ戻る途中、夫は印旛沼の近くの低いところがわかっていたので、そこを迂回し、遠回りになってもいいから高いほうへ高いほうへ向かって帰ってきたのだそうだ。

私もそれを聞いてから、PCで佐倉市、八街市のハザードマップを開いて閲覧してみた。
これは絶対に常に見ておかねば!何かあったときは絶対に役に立つ!

皆さんも、ぜひ、お住まいの地域のハザードマップをインターネットで検索して見てください。事前に知っているとものすごく安心です。ネットでなくても、役所に行けばもらえるはずです。


Commented by bumidayat at 2019-10-27 07:26
おはようございます、Sariです。

ご主人、日頃の賢明さで難を逃れたんですね~、
素晴らしい(´▽`)

私今回のことで、ハザードマップ見ていたんですよ。
配布されたときに、ざっと見て手元に置いたままだったのですが、
これは見ておかなくてはと、あらためてじっくり。
でも区のですから区外のはネットで見てみようと思いました。

主人は別の区で戸外の仕事なので、会社から天災の場合は動かずその場に居るか、区関係の仕事なのでそこの区役所に避難するように言われているそうです。

私は30代から耳鳴りがあり、この5年ほどはそれに加え、
感音性難聴となってしまい、不自由なのですが、
高額で補助のない区在なので、まあ聞こえないわけでもないしとそのままでしたが、やはり補聴器をと思いました。
いざという時に、出来ることは自分の身は自分でなんとかしておかないと…

うちのマンションは玄関ホール側が道路から1mほど持ち上がった地面に建っているのですが、
さらに建物が1mほど上から始まっているんです。
半年ほど前に、「水害の際に余所の方々がうちのマンションの開放通路に避難してきた場合、受け入れますか」というアンケートがありました。
OKの回答をしましたら、警察の名前で「洪水時に一時避難承諾場所」のようなプレートが付けられました。

あぁでも、千葉県の上にべったりと張り付いた雨雲の模式図を見たときはゾッとしました。


Commented by かめ子 at 2019-10-27 18:11
雨が降るだけでゾッとしてしまいますね。
横浜市の我が家。丁度ハザードマップが配布されました。
きちんと見ておかなければと思うと同時に、車通勤の主人が心配になります。
主人は東京都生まれの瑞穂町出身であり・実家だけでなく勤め先も瑞穂町ですので、最近の洪水になる様な大雨の時は心配になります。
地名に【みず】と付くだけに、水に弱い土地だとは思えるんですよね。
主人はネットサーフィンが趣味なので、配布されたハザードマップだけではなく、通勤地域のハザードマップをいざという時の為にも見て貰います。
説得する時に先生のご主人の話「高い所を通るべし」をポイントにしようと思います。
Commented by akaboshi_tamiko at 2019-10-30 23:29
★Sariさま、かめ子さま
本当に今年の台風と大雨は、怖いです。
ハザードマップも、今までのデータでは追いつかないんですね…。

「想定以上の雨量」とか「何十年に一度の台風」が、毎年来ていて、どこに基準を置けばいいか、本当に難しい時代です。

地球温暖化が進まないよう、少しずつでもいいから、何かをやらねば、と思います。

まずは節電節水、ごみ減量でしょうか…。少しずつ頑張らねば…。
by akaboshi_tamiko | 2019-10-27 04:09 | 時事 | Trackback | Comments(3)