人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雑巾と便座カバー、どっちが汚い?(雑巾関連2)

昨日の記事 雑巾と便座カバー、どっちが汚い? は、実はあるコラムを書いたときに出た疑問である。

石けんや洗濯がテーマのコラムで、雑巾を洗濯機で洗って脱水すると、手絞りよりもしっかり脱水されるので、早く乾いて便利、ということを書いた。

すると、そのコラムを依頼してきた会社の「上層部」から、「雑巾を洗濯機で洗うのは、不潔だと感じる読者もいるので、書かないでくれ」というクレームが入ったのだ。

ええっ???
雑巾を洗濯機で洗うのは不潔???
そんなことはないと思うけどなあ…。と、その時の私は思った。

そして、担当編集者に聞いてみた。
「読者の方たちって、便座カバーはどうやって洗ってるんですかね? ほかのものとは別にバケツかなんかで手洗いするのでしょうか? 周りの方に聞いてみてくれませんか?」

担当者が編集部内と知り合いの方たちにも聞いてみてくれたところ、便座カバーをわざわざ手洗いしている人はいなかった。みなさん洗濯機で洗っているとのこと。

うーん、便座カバーは洗濯機で洗えるのに、雑巾を洗うのは不潔に感じるって、不思議な話だなあ…。

そう思って、私の周りの人にも聞いてみたのだ。
「雑巾と便座カバー、どっちが汚いと思う?」と。

そうしたら、雑巾のほうが汚い、と思う若い人が多くて、超びっくりした、というのが昨日の記事

そもそも、雑巾のイメージが「小学校の教室の後ろで悪臭を放っているぬるぬるしたグレーの布」だったりするのだ。

そりゃー、ちゃんと洗わず、汚れが残りまくった状態でゆるく絞った雑巾は、雑菌が繁殖して悪臭ぷんぷん放ちますよ。汚れたっぷりでジメジメしているところは雑菌の温床だから。

ハウスクリーニングをしている友人に聞いたことがあるが、高齢者のお宅の掃除に行くと、雑巾があるのはいいけれど、それが臭い、と言っていた。(若い世代の家だと雑巾がない場合があるらしい)

高齢者は手の力が弱いので、雑巾を洗うのも絞るのも力が足りず、汚れが蓄積する。そして絞りが緩い。これは小学校の雑巾と同じだ。

小学生も、力が弱いことと、バケツに手を入れて雑巾を洗うことが苦手で、チャチャッと洗ってゆるく絞るだけだから、悪臭のする雑巾が出来上がるのだ。

雑巾もきちんと洗って固く絞ると臭わないんだけどなあ…。
臭わない雑巾なら、洗濯機で洗っても不潔感はないはずなんだけどなあ…。

ちなみにこれがうちの布巾と雑巾。
同じ引き出しに入っている。
雑巾と便座カバー、どっちが汚い?(雑巾関連2)_b0019674_23014668.jpg
左側が布巾、右側が雑巾。
(右奥のほうにベージュっぽい雑巾があるが、これはもともとこういう色のタオルハンカチで、汚れではありません)
手前のほうの模様入りタオルの白さを見てほしい。これも雑巾として使っているタオル。

以前は引き出しの上下で分けていたのだけど、今は枚数を絞って、一つの引き出しに収まる枚数にした。

布巾と雑巾を同じ引き出しにしまうのは、不潔だと思う人もいるかもしれないけど、どちらも全く臭わないし、太陽にあてて乾かしているので(紫外線殺菌になる)きれい。
たまに煮洗いもしているし、きれい。どっちにしてもきれいです。

雑巾と布巾を同じ引き出しにしまうことの是非は、また明日!

Commented by かめ子 at 2020-02-09 17:56 x
手拭いを使っていると、硬く絞れる練習になるので、私にとっては一石二鳥なんです。
夏場のハンカチを手拭いにすれば、小学生でも硬く絞れる練習になる様な気がします。
私は雑巾と便座カバーはどちらも同じ様に汚い様に思えますね。
タオルハンカチが古くなると、入浴後の生理周期中の血を拭く為に使い→それでも古くなると雑巾に使って捨てています。
どの道古くて捨てる様なタオル類ですから。
兎角便利なのがタオルハンカチのサイズです。
古いハンカチはウエスにしています。
化粧用クリーム類の容器(使い易い大きさだと取って置きますけど。)を捨てる際にウエスで拭って捨てたりとか、靴磨きだけでなく幅広く使えるので、重宝しています。
アロマオイルを混ぜて作る化粧水を作る際だったり、アロマオイルをワセリンに混ぜただけのアロマ軟膏もどきを作る際にもウエスは大活躍です。
断捨離をした時に出た小さい巾着袋もウエスに使い、紐だけ
を捨てます。
断捨離をしても使える物は形を変えて使う様にしています。
節約も兼ねていますけど(笑)。
話は変わって来ますが、メントール(ミント等の刺激成分無配合の物)が含まれないリップクリームを使っていますので、繰り出せなくなるとそのまま捨てず→楊枝を使いリップクリームを掻き出して軟膏用小さいジャーに詰めて、目元用(アイクリーム)クリームとして使っています。
アイクリーム自体買ったことはないんです。
しかし中には、お化粧を全くしない方等は『アイクリーム』だけを書いてしまうと、「アイ(ス)クリームですか?」等と勘違いなさる方もいる様で、困り果ててしまうこともあるので、苦肉の策として『アイクリーム』+〔目元用クリーム〕と併記しています;。
神経質な方も居られるので、リップクリームを代用する使い方も嫌がる方もいらっしゃいますからね。
石鹸関係と同じですよね。




Commented at 2020-02-13 17:18 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by akaboshi_tamiko at 2020-02-25 00:09
★鍵コメントさま
私は無意識に雑巾をいろんなカテゴリ分けしていたようです。
あとは、実家が食料品店で食品を扱うからか、フキンや雑巾を漂白、煮沸消毒することは日常的にやっていたのを覚えています。
なので、うちではぞうきんが汚れている、という状況はあまりなかったようです。

ちょっと一般家庭とはかけ離れている状況だったのを、押し付けるのは老害かも…と、ちょっと考え込んでいるところです。
Commented by hana at 2020-02-25 16:14 x
赤星先生、老害なんてとんでもないです!!

私の書き方が悪かったかもしれません
ただあまりのキレイさに驚いただけなんです。
鍵コメントなのも最近はあらぬ所で叩かれたりするので気軽になんとなくそうしただけで
悪意あるコメントのつもりではなかったんです

地域、年代、家庭で感覚、習慣が違う事はよくありますよね
赤星先生のご実家はお漬物屋さんでしたからより衛生的だったのでしょうし。
私は食器を拭く布巾以外を煮沸消毒するという考え自体頭にありませんでした。

石鹸の良さも赤星先生の本で知りましたし、
(子供がアレルギーの人が頑張って使う物、
自然食品のお店で買い物する人が買う物位に思ってました)
石鹸は無添加がいいんだろうと思ってたし、
セスキも赤星先生で知りました
(重曹は食品だから安心、重曹を電解水にするとパワーアップなのね と思ってた)
アクリルタワシは知ってはいたけど、先生が書いていたので使い始めましたし、
トロトロ石鹸も便利に使ってます
洗濯洗剤は新聞の契約でもらう合成洗剤ですが、
タテ型洗濯機で溶かし込みして洗うようになりました
二層式はスペース的にも置けないので満足しています

全然老害などではないのでこれからも色々教えてください

先週のNHKガッテン!は「臭わない 靴下 スゴ技大放出」だったのですが、
スゴ技は「裏返して洗う」でした....
もう、肌着、靴下は内側、肌に触れる面が汚れるが分からずテレビで紹介される時代なんですよ
洗濯機を過信し過ぎてるのかも

最近の洗濯機はヒーター内蔵も増えましたね
お湯のが脂汚れは落ちやすいけど、エコどこに行ったの?
節水、節水、節水、エコ、エコ、エコでよく洗えない洗濯機に進化(?)したのに...

テレビで洗濯アドバイスで
「タテ型洗濯機は衣類同士がこすれたり、壁に当たったりの、こすり洗いだから水が多すぎるとよく洗えない」
って言うのも止めてほしいです。

私は赤星先生の本に出会えてよかったです。
Commented by akaboshi_tamiko at 2020-02-25 21:13
★hanaさま
こちらこそ、ごめんなさい!
hanaさんのご意見に対してじゃなくて、最近は、スマホやタブレットのほうが主流となっていて、若い人にPCの使い方を教えるだけでも老害って言われちゃうよねー、と友達の漫画家さんと話し合ったところでした。

自分たちが当たり前と思っていることを、押し付けにならないように伝えるのって、ほんと難しいです。

特に、石けんはほかの人ともよく話すのですが、ちゃんと使うとほんとに気持ちがいいので、つい強く勧めてしまい、結果的に相手にひかれてしまう…ということがよくあります。

(昔、私が諸先輩方から石けんを勧められたときに「なんで石けんユーザーってこんなに押しつけがましいの???」と、私自身が思ったくらいです)

このところ、石けんや雑巾に限らず、PCのこと、言葉遣いのこと、ファッションのことなど、昔のことを若い人に押し付けているようで、イカンイカン、と思っているところです。

こう思っていれば、本物の老害にはならないかも・・・と、自戒しているんです。ご心配かけてごめんなさいね…

Commented by hana at 2020-02-27 15:24 x
石鹸を強く勧めてしまう気持ち分かります
トロトロ石鹸で換気扇を洗った時信じられない位の衝撃でしたから。
汚れ落ちはもちろんですが、スポンジが使った後もキレイって!!!

それまでは、食器洗いスポンジを交換するから換気扇洗って捨てようだったのに...
油汚れに強い洗剤を買ったり、
新製品を試したり
レジ店員のおばさんに「それよく落ちるよ、いいの見つけたね」なんて褒められたりしたのに...
塗って剥がすパックも買いました
(洗ってキレイにした換気扇に塗っておく、次回は汚れごとパックを剥がし、また塗っておく
の繰り返しで洗い要らず、手荒れもナシ!って商品
石鹸を知ったので結局一度も使わず)
石鹸って!! 昔からあるんじゃないの?!? 今迄バカみたい.....

そもそも石鹸をよく知らなかったんです
せっけん=固形の手や体を洗うもの
学校の水道にぶら下がってる黒いスジが入る物
水切れが悪いと溶ける物
(手作り廃油石鹸をもらったが凄かった
未使用のハッケージの中で小さくベトベトになってた)
違いは色や香り、かわいいかどうか
だったんですよね。

最近は若いママ達にウタマロ石鹸が人気で、
花王もアタックプロEX石鹸かき出しブラシ付きケース入りを発売、
実演販売士がハイホーム(湯の花に石鹸を配合した石鹸クレンザー)をヒットさせましたね
ナチュラル派でない人にも広まってますが、

テレビで紹介してもっと広めてほしいけど難しいのかなぁ
洗剤メーカーはスポンサーだし、
先生も「石鹸で汚れが落ちるのは当たり前だから別のを」と言われるって記事ありますね
ハイホームの実演販売士も今は別のクリーナーを売っています
テレビ局は「放送後検索トップ!」「放送後販売数〇〇〇%アップ!!」でいいのでしょうが
実演販売士は自分以外から買われては何にもならない
製造から関わり新製品を作って卸しになったみたいです

そもそもテレビに出るお掃除男は「すごい洗剤! すごい道具!」が多いですね
洗剤メーカーの若い研究員より、
石鹸やお酢、お湯を使ってた昭和の専業主婦が一番知ってたんじゃないかな と思います
Commented by akaboshi_tamiko at 2020-03-05 13:10
★hanaさま
帰省していたので、お返事遅れてすみません。
すごい洗剤!って、私は今までいろんなのを見てきましたが、石けん以上にすごいものってなかったですねえ。
やっぱり石けん(炭酸塩配合のもの)は、控えめに言っても、「最強、最高!」ですね!
by akaboshi_tamiko | 2020-02-08 18:17 | 石けん/セスキ/過炭酸塩 | Trackback | Comments(7)