人気ブログランキング | 話題のタグを見る

きれいではない雑巾(雑巾関連5)

昨日の記事では、うちの雑巾には「きれいな雑巾」というカテゴリーがあると書いている。

自分ではそういう仕分けをしていると気づいていなかったのだけど、実はいくつかカテゴリーがあった。

A:きれいな雑巾
昨日の記事の通り、時々煮洗いをしているのですごくきれい。布巾とほぼ同程度のきれいさ。

そして、「そこまできれいではない雑巾」という枠もあって、これは「そこそこきれいな雑巾」と、「きれいではない雑巾」に分かれる。

B:そこそこキレイな雑巾
Aが古くなったもの。何度も洗って柔らかくなり、使いやすい。吸水性も高く、水やお茶をこぼしたときなどさっと吸い取れて便利。キッチンペーパーより丈夫だし、絞ることもできるので、こぼした水をふき取るにはこれが一番。

吸い取った後はすぐ洗い、すぐ干す。たまに煮洗いもする。

C:きれいではない雑巾
これの代表格がトイレ用雑巾

トイレ用は、まったく別もの。A、Bとは完全に分けている。基本手洗い。
トイレの手洗いボウルの下に収納しているこの洗濯板付きたらいで手洗いしている。
きれいではない雑巾(雑巾関連5)_b0019674_17095264.jpg
この洗濯板付きたらい、すごく便利なんだけど、最近見かけない。20年ほど前はホームセンターで見かけたし、テレビでも紹介されていたのに…。

手でもみ洗いするだけよりも、洗濯板を使うと短時間できれいになるので、洗濯板だけでも持っていると超便利。
うちではこれもトイレ用においてある。
きれいではない雑巾(雑巾関連5)_b0019674_17121178.jpg
これでちょこちょこっと雑巾を洗うと、トイレの雑巾でも嫌なにおいを発したりしないし、きれいに使えるのだ。(でも、絶対にほかの雑巾とは一緒にしない。これはトイレ内だけで使っている)

でも…。
こうやってちゃんと雑巾を洗っていると書くとすっごくマメそうな、エコに気を使っているような、そんなイメージを持つ方も多いかもしれないけど…。

実はうちではトイレ掃除に雑巾を使うことはあまりない。1年に1回あるか…なあ?
ほら、私、日本一のずぼらなのでね…。トイレ掃除そのものをあまりやらないのだ…。

でも、猫の毛や綿埃や土埃がどうしてもたまる。
男性が立って放尿した時のしぶきも床に飛び散ることもあるだろう。女性だって、水を流したときにそのしぶきが飛ぶことだってあるという。(蓋をして水を流せばOKらしい)

そういう汚れを雑巾で拭き取らずして、どうやってきれいにしているかというと、うちでは古典的なお茶殻掃除で解決している。

お茶殻をトイレの奥に撒いて、奥から手前へ掃いてくると、床の汚れがお茶殻にくっついて簡単に取れる。
お茶殻掃き掃除って、雑巾がけするより断然簡単。

第一、雑巾を洗わなくても済む!超楽ちんな手抜き掃除!

ホコリと汚れと臭いが取れるだけでなく、お茶に含まれるカテキンやフラボノイドで多少の除菌消臭効果も期待できる。
ずぼらな人にピッタリ!

というわけで、うちではトイレの雑巾はそもそも使う機会が少ないので、洗う頻度も少ない。
なので、トイレの雑巾、すごく長持ちしてます。

Commented by hana at 2020-02-27 15:46 x
こんにちは、
この洗濯板付き洗い桶知ってます!
以前(昔?)売ってるのを見て、
売れないだろうな、かさばるし。お婆ちゃんが使うのかな? 不思議な品。
と思ったんです
その後ず~~~~~っと経ってから、100円ショップで売っていて
あぁ、あのコピー品、売れないでしょ。
とスルーしたんです
赤星先生がお使いとは! 

イノマタ化学のラブウォッシュですね(検索しました)
ピンクは廃盤ですが青と白がアマゾンでも売ってます
購入者は皆高評価で、お婆ちゃんでもなさそうでした

子供がサッカー部や野球部で、靴下の泥汚れと格闘してるママ達にいいかもしれませんね




Commented by akaboshi_tamiko at 2020-03-05 13:13
★hanaさま
この洗濯板付きたらい、本当に便利なんですよ~。
ふつうのたらいや洗い桶に洗濯板を入れて使うのももちろん便利なんですが、洗濯板がもともとついていると、持ち運びに便利だったり、洗濯板がずれないのでやりやすかったり、小さなメリットがあります。

家に一つはあると、なかなか便利だと思います!
by akaboshi_tamiko | 2020-02-23 18:00 | Trackback | Comments(2)