人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハハコグサとウツギと野菊

ハナノナというアプリでいろんな花の名前を確認している。
見る花、見る花、全部アプリを通してみると、名前が出てくるのでとても面白い。

今日はウォーキング中にハハコグサを見つけた。
ハハコグサとウツギと野菊_b0019674_20195481.jpg
また歩き始めると、今度は白い花が目に入った。
ハハコグサとウツギと野菊_b0019674_20194260.jpg
ウツギだ。
実は私の母の名前はうつぎという。今年1月に93歳で天寿を全うした。

ハハコグサのあとにウツギを、娘の私が見つけるなんてね。

いつもと違う道を歩いてみてよかった。母の名前の花を見つけて、しばし母を偲ぶことにした。

90数年前、母に「うつぎ」という名前を付けたのは誰だったのだろう? 当時のセンスとしては一般的な名前だったのかなあ?

 母の姉妹、兄の名前は、時代を反映して勇ましい名前や幸せを願う名前が多い。一人、菊美おばさんがいるが、それよりも「うつぎ」のほうがちょっと変わっているように感じる。

母の名前は子供心に変わってるなあと思っていた。「何々子」とか「何々美」という名前のほうが一般的で、自分の母の名前を人にいうときちょっと恥ずかしかった。

今なら堂々と言えるし、いい名前だと思うけど、子供の頃ってどうしてあんなに小さなことが気になるんだろう。「ぎ」という濁音が入っているのが気に入らなかったのだ。(お母さん、ごめん)
こんなにきれいな花の名前なのにね。
ハハコグサとウツギと野菊_b0019674_21180427.jpg
私の名前も無理やり花つながりにすると、野菊でつながっている。
「たみ子」は「野菊の墓」の登場人物「民子」からとったと、昔、母が言っていたのだ(漢字ではなくてひらがなで「たみ子」と書くのはなぜだかわからないが)。

ハハコグサ、ウツギ、野菊。三題噺のような、連想ゲームのような花つながりでした。
ハハコグサとウツギと野菊_b0019674_21292561.jpg
野菊じゃないけど、菊つながりで。

Commented by 一ファン at 2020-05-21 22:20 x
お母様、もしかして卯年生まれではありませんか?
ウツギは別名が卯の花なので、ほら、う〜〜の花の匂う窓辺に♫
のあの卯の花です。ふと思いました。
Commented by akaboshi_tamiko at 2020-05-21 23:45
★一ファンさま
ああそうです、そうです、確かに母は卯年生まれです。忘れてた~。

母は1月生まれで、卯の花の匂う頃とは全然違うので、なんとなく関連性を考えてなかったです。

それと、祖父の名前は卯一(ういち)といったので、そこからとったのかも。

うつぎの花の写真を撮って、いろいろ思い出しました…。
Commented by sonnet at 2020-05-22 20:27 x
ご無沙汰していますがお元気のようで何よりです。
アプリ「ハナノナ」の情報を得て、私もインストールしました!
ずいぶん前にこういうのが欲しいと思って検索したことがあって、その時はたしか有料しかなく「植物図鑑みたいなものだから有料で当然か…」と諦めていました。
さっそく自宅の花瓶の花を撮ってみたら「アルストロメリア」と出ました。
私もこれから散歩の楽しみが増えました。
ありがとうございました。

お母さまのお名前、子どもの頃から風雅で素敵なお名前だなぁ〜と思っていました。
卯月(4月)、卯の花が咲く月に生まれて、花の正式名「ウツギ」の名前、凝ってるなぁと勝手に思っていました(笑)。

あ、それから「夏は来ぬ」の歌詞は、
「卯の花の匂う垣根に〜♪」ですね。 (*^_^*)

Commented by akaboshi_tamiko at 2020-05-23 23:00
★sonnetさま
ご無沙汰しております~。

そうなんですよ、母は1月生まれなのにうつぎ。卯年で卯一の娘、というところからなんでしょうね。

ハナノナのアプリは無料なのにいい仕事をしてくれます。

芯から歩くのが嫌いなので、ハナノナだけでなく、他の楽しみももっと見つけないとすぐ歩くのをやめてしまいそうです…。
by akaboshi_tamiko | 2020-05-21 21:31 | Trackback | Comments(4)