2020年 05月 21日
ハハコグサとウツギと野菊





ウツギは別名が卯の花なので、ほら、う〜〜の花の匂う窓辺に♫
のあの卯の花です。ふと思いました。
ああそうです、そうです、確かに母は卯年生まれです。忘れてた~。
母は1月生まれで、卯の花の匂う頃とは全然違うので、なんとなく関連性を考えてなかったです。
それと、祖父の名前は卯一(ういち)といったので、そこからとったのかも。
うつぎの花の写真を撮って、いろいろ思い出しました…。

アプリ「ハナノナ」の情報を得て、私もインストールしました!
ずいぶん前にこういうのが欲しいと思って検索したことがあって、その時はたしか有料しかなく「植物図鑑みたいなものだから有料で当然か…」と諦めていました。
さっそく自宅の花瓶の花を撮ってみたら「アルストロメリア」と出ました。
私もこれから散歩の楽しみが増えました。
ありがとうございました。
お母さまのお名前、子どもの頃から風雅で素敵なお名前だなぁ〜と思っていました。
卯月(4月)、卯の花が咲く月に生まれて、花の正式名「ウツギ」の名前、凝ってるなぁと勝手に思っていました(笑)。
あ、それから「夏は来ぬ」の歌詞は、
「卯の花の匂う垣根に〜♪」ですね。 (*^_^*)
ご無沙汰しております~。
そうなんですよ、母は1月生まれなのにうつぎ。卯年で卯一の娘、というところからなんでしょうね。
ハナノナのアプリは無料なのにいい仕事をしてくれます。
芯から歩くのが嫌いなので、ハナノナだけでなく、他の楽しみももっと見つけないとすぐ歩くのをやめてしまいそうです…。