賞 応 す 水 地 日
で 援 る 問 球 本
す ・ 人 題 的 水
・ 表 達 を 規 大
・ 彰 を 解 模 賞
・ す 決 の は
・ る ・ ・ ・ ・
水問題に関する賞はたくさんあります。
これは「水のノーベル賞」とも呼ばれています。
世界中の水に関する研究者を対象にした賞で、水問題を解決するための研究を評価し、表彰するものです。
ノーベル賞の授賞式ではスウェーデンの国王、カール・グスタフ16世がメダルを授与しますが、水のノーベル賞であるストックホルム水大賞も同じです。
ストックホルム水大賞も晩さん会があり、こちらもノーベル賞と同じストックホルム市庁舎で行われます。
実は私、日本水大賞の委員の一人として、2015年にストックホルム水大賞に出席しているので、グスタフ国王を間近で見ています!

2015年、ストックホルム市庁舎でのグスタフ国王
いやー、素晴らしかった! ノーベル賞と同じ会場で、同じ晩餐会に出席させていただいたことは一生の思い出になりました!
そして、日本水大賞
こちらは委員長が毛利衛さん、名誉総裁が秋篠宮殿下です。
授賞式の会場は今までいろいろ変遷がありましたが、毛利さんが委員長になってからは日本科学未来館で開催されています。

2010年の水大賞授賞式後のパーティで、毛利さんと私
名誉総裁の秋篠宮殿下の写真は、個人では撮影不可なのでありませんが、とりあえずは似顔絵で。毎回、会場でお目にかかり、スピーチを聞いています。皇室の方たちは環境問題に関心が高く、水に関する造詣の深さがスピーチからわかります。

ちょっと硬い話が続いたので、こういう写真も入れて、日本水大賞が「名水を選ぶ賞ではない」ということ、世界的な気候変動や水汚染や水害などを解消するための研究などをしている人たちを応援する権威のある賞である、ということを記憶にとどめていただければありがたいです。
(権威のある賞というのを、グスタフ国王や毛利衛さんや秋篠宮殿下を出すしかないのが、私の教養のなさなんですけどね…。それでしか表現できなかったのです…)
もう一度、これを出しておきます。
賞 応 す 水 地 日
で 援 る 問 球 本
す ・ 人 題 的 水
・ 表 達 を 規 大
・ 彰 を 解 模 賞
・ す 決 の は
・ る ・ ・ ・ ・
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30141984"
hx-vals='{"url":"https:\/\/akaboshi.exblog.jp\/30141984\/","__csrf_value":"1432f6ee71e8b02c7056cb1c389d8c5f9a2ce0949b78b69662179006f285f2dc3623f305fe163632db587d4a900ef0d94ea82d9fdc214d4d45fd4fdb0fea0edc"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">