人生がときめく片付けや断捨離には「衣類を四角くたたむ」というスキルが必要になってくる。
Tシャツなどはまだいいけど、私の場合は靴下がどうしてもうまくいかなくて、タンスからあふれていたのだった。
それが、靴下の甲部分を平たくしてかかとを出っ張らせて折りたたむ方法にしてからは、靴下が本当にすっきり収納できるようになった。
これは近藤麻理恵さんもこの方法はとっていないみたい。(今、インスタで見たけど、ベビー用の靴下は J の字型でたたんでいた。私のはH型とでもいえばいいかな…? まあ、呼び方がたくさんあると混乱するのでいずれいい呼び方を考えよう)
J型は今まで通りの普通の置き方、H型はかかとを出っ張らせて平たくする方法のこと。私が勝手に作った造語なので、また勝手に変える可能性ありです。とりあえず便宜上、JとH(なんとなく見た目で)にしてみました。

タビックス(足袋型のソックス)もこのH型で売られていることがある。最初からこういうH型の形状で売られていると、二つ折り、三つ折りにしてたたんで仕舞うのが本当に楽になるので、靴下メーカーさん、やってくれないかなあ。模様も見やすいし!
そういえば、ケアソクという靴下はこの形で売られている。

ケアソクの靴下もあったから、このたたみ方がすんなりできたんだろな。
このほうが絶対たたみやすいので、靴下メーカーさん、ぜひお願いします。
(-人-)
ほんとに靴下の引き出しが劇的に変わったんですもの~。

よろしくお願いいたします。(-人-)
ねー、ぜひぜひ。
靴下にこだわる私の人生、こちらも読んでね~。
追記:
靴下をH型の形状にしてからたたむやり方を「こんまり流」という呼び名で紹介している靴下メーカーがありました!
主に長い靴下をたたむときのやり方だそうです。
私が近藤麻理恵さんのインスタで見たのはベビー用の短い靴下を二つ折りにするやり方でした。それは、J型というか、長靴型というか、通常売られている靴下の形そのままで二つ折りにするやり方です。
短いとまだいいのですが、長い靴下だとH型にするほうが二つ折り、三つ折りするのが楽ちんですね。
ただし、J型(長靴型?)の形がしっかり靴下に残っているので、H型に延ばそうとしてもすぐJ型に戻ってしまうことがあります。
なので、H型の状態で販売してほしいな、と思っています。(靴下を編むときから変えないといけないのかもしれませんが、何かいい工夫はないでしょうかね…?)
靴下メーカーさん、よろしくお願いいたします。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30596713"
hx-vals='{"url":"https:\/\/akaboshi.exblog.jp\/30596713\/","__csrf_value":"360c32f787f90aee2875d7e9e04bde1b7e996243465e87845de8747dee41e65d50076372385ff35fed528d8b2d77579296855e5b45d51e6088338c9a30a3cf2a"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">