人気ブログランキング | 話題のタグを見る

右利きの絵

エキサイトブログの仕様として、最初の画像がプレビューとして出てしまう。それだと種明かしが先に出るみたいだから、関係ない猫の写真を一つ目に入れておこう。(なので、内容とは無関係です) 

右利きの絵_b0019674_02511961.jpeg

右利きの人だとどうしても顔を描くとき向かって左側が長くなるみたい。最初は私だけの癖かと思っていたら、右利きだとそうなる、と聞いてホッとするやら対策考えねばと思ったり。


右利きの絵_b0019674_02530783.jpg

ほらね、写真をじっくり見て描いているのに、どの絵も向かって左側の顎がなんか長いような大きすぎるような…。(中央の服装まで入れて描いているのは、まあまあかな…)

これは「グランマ!」に新しく出てくるキャラクターを考えていて描いたもの。
カッコイイおじさま、イケオジを考えると、今どきはどうしても松重豊さんか遠藤憲一さんか舘ひろしさんになってしまう。
(草刈正雄は、私の中では若い頃のMG5とかモデルをやっていた頃のイメージの方が強いので、オジサマ認定はしていません)

結局、松重さんにちょっと似た感じのキャラを創作した。でもほんとはガッツリ似せたかったなあ…。
諸般の事情によりそっくりに描いてはいけない、ということもあるにはあるのだが、それより私の画力では似せた絵が動いてくれなかったのだった…。

止まっている一枚絵なら似せても描けるけど、これをしゃべっているところ、動いているところ、横顔、斜め上から、斜め下から、というアングルで似せて描くのは超たいへん。

なんとなく似ているような、似てないような、別人のような…というキャラがちょい前から出ています。
毎回出ているわけではないので、お見逃しなく。

Commented by rinrin1345 at 2022-01-24 17:17
いいなぁー、書きもしないで道具を揃えたら心に圧がかかって中々筆を取れません。もっと書いて下さい
Commented by akaboshi_tamiko at 2022-01-27 17:08
★rinrinさん
道具をそろえたら、たしかに圧力感じますね。
その圧に負けず、軽い気持ちでチャチャっと描いてみてください。絵を描くのは仕事じゃなければ楽しいですし!
Commented by とし at 2022-01-30 08:31 x
赤星さま、

記事とは違う内容についてコメントをお書きしてしまい、申し訳ありません。

赤星さまが

https://egorozist.exblog.jp/21599549/

等で書いていらしたDIY 断熱のその後について質問させて頂きたいのです。

赤星さまがお書きの、二重窓とウレタンマットでの断熱住宅にあこがれてきましたが、エネルギーがなく、自宅で実践することができませんでした。しかし、赤星さんは猫ちゃんのために撤去なさったのですね。本当にいろいろなところが危険個所になるのだなと改めて思いました。

辛い思いもなさったところを大変恐縮なのですが、もしウレタンマットの使い勝手について、御経験なさった事をお聞かせいただけますと大変有り難く存じます。

我が家は昨年夏、畳の上に布団で寝ている家族が、(お恥ずかしながら大発生したらしい)ダニに刺されて大変でしたので、この度畳を別の素材に変えることになり(下に断熱材をしいてもらいます)、一緒に二重窓を業者につけてもらうことにしました。後は畳以外の部屋の床断熱ですが、費用が掛かるので自分でウレタンマットを敷こうかと考えています。が、ここでダニが発生しないか気がかりです。そのようなことは体験なさらなかったですか?多少ダニが出ても上に布団を敷いて寝るようなことをしなければ大丈夫かもしれません。端をきちんと処理すれば問題ないでしょうか。もし御体験をお書き頂けましたら大変有難いです。厚かましく申し訳ありません。
Commented by akaboshi_tamiko at 2022-01-30 22:49
★としさん
コメントありがとうございます。
ウレタンマットの使い勝手ですが、フローリングの部屋に敷くのはとても快適でした。

冬は暖かく、夏は冷房の冷気がのがれにくいので冷房の効き目がいいです。
歩く時もあたりがやわらかいので、高齢者にはありがたいですね。靴下やスリッパの素材によるかもしれませんが、普通のフローリングより滑りにくかったと思います。

お茶殻をまいてホウキで掃いてそうじするとき、マットを敷いているとくっついてなかなか取れない、という弊害もありました。

しかし、猫のために撤去しましたが…。

初めてマットを敷いたのが2004年でした。それから撤去したのが2019年、かな。

撤去してすごく寒く感じるかな、と思っていたらそれほどでもなく…。
2004年のときは敷いたらものすごく暖かかったんです。
敷いてないところはものすごく寒かったです。

これは10数年でやはり温暖化がすすんだのかなあ、などと思っています。
(続きます)
Commented by akaboshi_tamiko at 2022-01-30 22:54
★としさん
続き2です

マットは基本的にフローリングの上に敷きました。
畳の上に敷くとダニの発生があるらしい、と聞いたことがあって、和室には試していません。

畳とマットの間が密閉した状況になるので、ダニにはいい環境になるらしいです。

和室以外のフローリングの部屋なら、木目調の模様のものを敷くとか、インテリア的にもあまり違和感なく使えると思います。

私はホームセンターで同じもようの木目調が買えずに、黒白の市松模様になったのが残念でした。

マットの上にカーペットやかわいいラグを敷くこともあると思うので、やはり木目調がおすすめです。

こんなところですが、またなにか質問があればお気軽にお尋ねください。
Commented by とし at 2022-01-31 03:44 x
赤星さま、

質問に対し御返事下さり誠にありがとうございました。とてもとても助かりました。

台所でたくさんの生ごみが毎日出て、それらは湿っているのに燃やされるのか、と複雑な思いで土に返せないかと考え、数年前にコンポストに挑戦することにしました。そこで赤星さんの記事に出会い、断熱の記事も拝見しました。冷房が得意でないこともあって、以来ずっと二重窓とウレタンマットにあこがれてきたのですが、なかなか実行に移せず。今回やってみたいと思っています。フローリングに、木目調を探して敷いてみたいと思います。温暖化進んでいるのは夏には実感できますが、冬にも影響があるのですね。冬には恩恵のようですが。

我が家はロフトの部屋もあり、その部屋は夏は上からの熱がすさまじく、その部屋に関しては二重窓&ウレタンの効果も薄れるかもしれませんが、少しでも改善できればと思いやってみます。

いろいろ御教え下さり本当にありがとうございました。
by akaboshi_tamiko | 2022-01-24 03:10 | 仕事 | Trackback | Comments(6)