2022年 09月 22日
野菜スープと味噌汁

記事とは違う内容についてコメントを再びお書きしてしまい、申し訳ありません。
今年1月にブログのコメントでご助言頂いたものです。長らく赤星さまの二重窓、床のマット敷きにあこがれてきましたが、今年の6月に二重窓にする計画を実行しました。自力ではする時間がなかったのと、見栄えの問題から、市販のものですが、補助金を得て少しお得にできました。もともと寒がりなので、赤星さまご夫妻の寒さ対策という意味であこがれていましたが、夏の暑さの軽減も驚くほどでした。御知識を広めて下さることがとても嬉しいです。マットの方も寒さの具合に合わせて考えていきたいです。
コンポストも長らくやっています。(よく考えてみたらもう10年以上になるようです。)
今回は、夫の衣類のにおいに悩み、石鹸洗濯にきちんと取り組もうと思っています。液体系純せっけんを使い続けていますが、泡立てずに行っていました。おふろの残り湯を使って、粉せっけんに変えて、泡立てて、酸素系も入れて、とやっていこうと思います。
洗濯関係のご著書はたくさんおありですが、この目的での一番お勧めはどちらなのか、大変厚かましいですが、アドバイスを頂けますと大変有難いと思っております。
またすすぎは残り湯を使わずに、と書いていらっしゃるとの情報を得ましたが、1回目のすすぎも残り湯は使わない方がよいでしょうか。節水、節約の意味から残り湯を使いたいなと思うのですが、残り湯も夫の汗やらが残っていて、洗う際も液体せっけん洗剤は中々泡立たず、しかし残り湯を捨てて洗濯する気にはならず、中々悩ましいです。(夫のお風呂の入り方が悪いのか。)
洗濯機は普通の全自動です。二層式は素晴らしそうですが、不器用かつ時間の使い方が下手なためか切り替える勇気はまだ出ていません。
もしご助言頂けましたら有難いです。長文失礼いたしました。

度々の投稿失礼致します。昨晩、お風呂の残り湯に液体せっけん洗剤をたくさん入れて、泡立ちはなかなか得られませんでしたが、少し泡立った後、酸素系漂白剤を溶かしてから衣類を投入し洗ってみました。すすぎは一度は残り湯で行いました。洗い上がりからいつもとにおいの感じが違うように感じました。洗濯物の仕上がりが変わっていくような気がしています。
これまで熱いおふろの残り湯に大量の酸素系漂白剤と通常量の液体せっけん洗剤を泡立てずに入れて使っていたのですが、今回は泡立ちが心もとなくても今までと結果が違いました。今回の洗濯後、洗濯機のごみ取りネットには、いつもは出ない黒や茶色の汚れが少しついていました。
大量の酸素系漂白剤を40度に近い温度の水に投入して、少し回した後放置した後洗っていたので洗濯機はきれいだと思っていたのですが、十分に溶けていなかったのかもしれません。洗剤の泡立ちの悪さは、洗濯機の汚れも多少影響しているかもしれません。
粉せっけんを購入してたくさん入れて泡立ててやってみます。お騒がせして失礼いたしました。(夫による風呂湯の汚れも悩みではありますが。)
本当にありがとうございます。
コメントありがとうございます。
二重窓で暑さも軽減したとのこと、よかったですね!
二重窓って本当に省エネになりますよね!
洗濯の件について。
私の本は、いろんな要素がまんべんなく入っているので「セスキ&石けんでスッキリ快適生活」が手ごろだと思います。
上記の本にも詳しく書いていますが、液体純石けんをお使いの場合は、炭酸塩を併用すると汚れ落ちがよくなります。
(炭酸塩は炭酸ソーダとか炭酸ナトリウムと呼ばれることもありますが、どれも同じものを指しています)
お風呂の残り湯を使うのは、洗う場合は温度という強い味方が手に入るわけで、ぜひぜひおすすめです!
残り湯が多少汚れていたとしても、昔の大家族が入浴した後と違って、それほど汚れているわけではないし、温度という力を使うほうが圧倒的に洗浄力が高まります。
同様に、すすぎも私は残り湯を使っています。
まれに、どうしてもにおいが気になるとか、気分的に嫌だという方もいらっしゃいますので、そういう方はすすぎだけは水道水でやってもいいのでは?という提案はしています。
それから、残り湯にご主人の汗が残っていて液体せっけんがなかなか泡立たない、とのことですが、これは、液体せっけんはボトルの7割が水で、石けん分は3割しか入っていません。泡立ちにくいのは、残り湯のせいではなく、量が足りないせいだと思います。
また、液体せっけんには炭酸塩という助剤が入っていないのも、泡立ちが少ない理由の一つです。(なので、最初に「炭酸塩を使うといいですよ」と提案しました)
液体せっけんをお使いの場合は、必ず炭酸塩と併用すること、泡が立たない場合は、泡が立つまで量を増やすこと、これをやると、においも汚れもすっきり落ちます。
しかし、液体せっけんは少し高くつくかもしれませんので、粉石けんもかんがえてみてはいかがでしょうか。
粉石けんをよーく溶かして洗濯すると、コスパもいいし、においも汚れもすっきり落ちますよ。
あら、レスを入れている間にコメントがあって、酸素(さんそ)系漂白剤を使われたとのこと、効果があってよかったですね!
酸素系漂白剤は炭酸塩と同じくらいのpHです。炭酸塩よりお店で買いやすいので、純石けんに足す場合は酸素系漂白剤を使う人も多いです。
ただ、炭酸塩のほうが安いので、私は炭酸塩をお勧めしています。
酸素系漂白剤と熱いお湯を使うと、漂白効果も出るので、そのほうがいいという方もいますし、どちらでも買いやすいほう、使いやすいほうをお使いになるといいですね。

質問に丁寧にお答え下さり本当にありがとうございます。恐縮しております。
二重窓については結構コストはかかりましたが、とても快適でやってよかったと思います。冷暖房費が抑えられますし。赤星さまのように素敵にご自宅でDIYが出来れば何よりですが、私はとても不器用なので、仕上がりがひどくなりそうで市販のものを選択しました。(そのために決断に時間がかかりました。)御主人が素敵にやって下さるのも素敵ですね。
洗濯について、洗剤の選び方についても丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました。これからご著書も拝見しようと思います。必要不可欠な家事ですし、毎日使う石鹸ですのに、知らない事は多いのだと痛感しています。粉せっけんを早速買おうと思います。炭酸塩という製品も知りませんでした。調べてみます。本当にいろいろなことをお教え頂いて感謝致しております。
お手の痛み等いかがでしょうか。よくおなりになるようお祈りしております。
本当にいろいろありがとうございます。