クリスマスはなぜ12月25日なのか
今日はクリスマス。イエス・キリストの誕生日、だと思っていたが、実は、聖書にはキリストが12月25日に生まれたとはどこにも書いてないのだそうです。
昨日、NHKのテレビでチラッと見た話が面白かったので、ちょっとうろ覚えですが書いてみます。
紀元2~3世紀のローマで、キリストの誕生を祝う日(誕生「日」ではなく、「生まれたこと」を祝う日)をいつにするかを話し合って決めたのだそうですよ。
当時の暦では12月25日は冬至に当たる日だったそうです。
冬至の日からは、これから次第に夜が短くなって日が長くなっていきます。太陽を尊ぶ日をキリスト生誕を祝う日にしよう、というようなことになって、12月25日を「キリスト生誕を祝う日」にしたのだそうです。
赤星掲示板でも「キリスト教系の学校で、12/25はキリストの『生まれた日』ではなく、『生まれたことを祝う日』だと習った」という書き込みがありましたけど、その意味が、テレビを見てよくわかりました。
それにしてもキリスト教が、太陽を敬う太陽神と同じような考えで教祖の生誕を祝っていたなんて。面白いなあ、と思いました。
これは仕事しながらチラチラ見ていたテレビのネタで、うろ覚えなので、正確なことがわかる方は教えてくださいね。よろしく~。
あれは某清涼飲料メーカーが(実際にサンタさんに取材したかどうかは不明ですが)以前に、ポスターに利用したことが最初だそうです。
もし、実際のサンタさんが、もっとかっこいい(今のサンタさんも十分親しみやすいですが)のなら.....
「古代ローマの太陽神を祀る日が冬至の12月25日だったため、初期のキリスト教徒がローマで異教徒に教えを広めるために25日をクリスマスとしたらしい」
という説が有力なようです。
ちなみに「イブ」には「前夜祭」という意味はありません。
聖書の「創世記第1章の5」に「夕となり、また朝となった。第1日である」とある通り、ユダヤ教では一日のはじめが夕方だったため(これは、もともと同じ神様を信じているイスラム教でも同じですね)、すでに「イブニング」からクリスマスははじまっているわけです。
だから「クリスマスイブイブ」という言い方は、まったく意味の通じない和製英(?)語ですね(^^)。