2006年 02月 06日
「いただきます」言ってますか? 2
一昨日書いた「いただきます」って言ってますか? について、いろいろご意見をいただきました。
手を合わせる動作が「宗教の押し付けになるのでは?」という意見に対して、「それを言うなら公立校でのクリスマス会は完全にアウトではないかと思います」という書き込みがあって、本当にその通り! と思いました。
クリスマス会は良くて、手を合わせるのはよくないって、、、、なんだそれ?
いや、別に、手を合わせるのは宗教の押し付けだからよくない、と言っている親御さんのいる学校がクリスマス会をしているかどうかはわかりませんが。
でも、クリスマス会は宗教の押し付けになるから良くない、と申し入れをした親がいる、という話は今まで一度も聞いたことがありません。
手を合わせる動作は、別に宗教に関係なく、「わあ!」と感激したときとか、嬉しいときに胸の前でサッと手が合ってしまう、ということはあると思います。
それに、仏教での合掌は、宗派によって形も違うし、数珠を持つとか、決まりごとがあるはずじゃなかったかな?
ただ手を合わせるだけで、それが仏教だ、と言われたら、大胸筋を鍛える運動(胸の前で手を合わせて押し合う)している人はみんなブッディストだよねー。
(さっそくレスをいただきました。公立校ではクリスマス会はほとんどのところでやっていないそうです。下のレスでも、「もしやっていたら、アウトだよねー」という感じなんでしょうね。
あと、手を合わせる、という指導をしているところも、学校によるようですね。私はしない派ですが、している人を見て、仏教徒だとは思わないですねー)

そうなんですね! 公立校ではほとんどのところでクリスマス会をしないのですね。子供がいないとそういうことに疎くなって、どこでもやっているようなイメージでした。早とちりすみません~^_^;

終業式か冬休みだったかな?
友達と集まって家でクリスマス会をやったものです(^-^)
永さんのラジオは、
随分前に例の話が初めて紹介された時に聴いていましたよー。
オドロキですよね。
私の好きな話。“中島らも”の本にありました。
「パンクの青年がパーティーか何かに行ったけど、
カッコつけて殆ど食べずに帰ってきた。
腹が減ったと言うのでカップ麺を出してやった。
パンク青年は割り箸を手に挟んで合掌し
『いただきます』と言って食べた。
そこでらも氏は彼に聞いた。
『君はひとりで食べる時もいただきますを言うの?
それはカップ麺の●●製粉に対して言うの?』
するとパンク青年、
『いや、食べ物と神さん仏さんありがとうの意味で…』
それを聞いてらも氏、
“こいつはパンクじゃなくてフォークに行った方がいいな”
…という感じのやりとりでした。
クリスマス会、日本ではお寺の保育園でもやりますからねー。それもしっかりサンタクロースの格好をした住職とか・・・。
日本ではやはり神道の八百万の神という感覚が根付いているんでしょうね。たくさんいる神様の中に仏教の神様もいるしクリスマスの神様もいるし、という感覚。私はそれはそれで面白いと思います(^^)
だから、手を合わせて「いただきます」と言っても、それはそれで「食べものの神様」がいるんだからいいじゃん、という気もするんですけどねー。
しかし、八百万の神ではない国では religiously correct を守るのは大変ですねー。友達のお父さんがアメリカの大学に客員教授に招かれたとき、同僚に進化論を信じていない理科系の学者がいて驚いたそうです。
どんな宗教でも、「命は大切に」という基本的なところは共通していると思うのですが・・・。
ですから、「いただきます」「ごちそうさまでした(わたしの地域では、「いただきました」です(^^))を言うことに、宗教が異なるからどうの、というのはなにか違うような気がします。
自然に、「命に対する感謝」をこどもたちに身に付けてもらう。給食での「いただきます」の意味は、その辺にあるんじゃないでしょうか(ただ、強制的に形だけで無理やり言わせる、となってしまうと、それも本来の趣旨からは離れてしまうと思いますけどね)。
それがどこの国でも「どんな宗教」でも出来ていれば、戦争なんかなくなっているんでしょうが・・・・。
(進化論云々については、過激なことを言ってしまいそうなのでやめときますが(^^;)