初盆踊り
お盆です。
日之影町の深角(ふかすみ)という集落で、初盆踊りという伝統芸能があります。
これは、初盆を迎えた家の方を慰めるため、集落の人が集まって踊りを踊ったのが起こりだそうで、これが盆踊りの元になっているのだそうです。
深角には今年初盆の家が三軒あって、そこの家の庭先に集落の人たちが集まって故人をしのんで盆踊りを舞います。これが、80代、70代の方から、小学生の低学年くらいのこどもたちまで、大人も子供も一緒になって同じ踊りを舞っているシーンは、感動的でした。
供養踊りというのは、1番から10番まであって、長い踊りですが、歌詞をじっくり聴くと、故人を本当に偲んで供養する内容です。
こんな風に、大人から子供までが亡くなった方を供養するために集まって踊ってくれるなんて、幸せなことだと思います。
感動的な伝統文化だと思います。

私の嫁ぎ先では今夜が盆踊りです。6月に義父が他界したので主人が踊ります。私は2月に結婚したばかりで踊りも曲も知らないので見てるだけですが、埼玉の姪も見よう見まねで毎年踊るそうです。