人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

冥王星が矮惑星に

06/08/26/土曜
冥王星は今まで太陽系の9番目の惑星でした。
しかし、月より小さいこと、軌道が楕円であることなどから、「太陽系の惑星群」の中から外れることになりました。

これはニュートンなどの科学雑誌では以前からずっと話題になっていたそうで、夫が数年前から「冥王星は小さいからなあ」とか「他にも惑星はあるからなあ」などと言ってました。

ここ数日のテレビ報道を見ていると、「冥王星が無くなる」という言い方が多くて、それを見るたび「無くなるわけじゃねえ!!! なにを言ってるんだっ!!」と大怒りするしんちゃん。本当に、冥王星が消滅するわけじゃないのに、「消える」という言い方はないよねー、と思います。
別のカテゴリーに入るだけなのに。

最初に冥王星が発見されたときは、今ほど天体望遠鏡の精度が良くなく、大きさや質量もよくわかってなかったわけです。後に大きさがわかってきたら、月より小さい、木星の衛星のほうがもっと大きなものがある、などいろいろわかってきました。

また、軌道も他の惑星と同心円ではなく、これは彗星の一種ではないか、ということも以前から言われていたそうです。

そういう説明をしんちゃんにしてもらっていたので、冥王星が「惑星」という基準から外れて、他の種類に分類されることには何の疑問も持ちませんでした。教科書や百科事典の記述や博物館の説明が変わってくるのは当然で、教科書会社の人が大変だというのはわかるけど、それが「冥王星を惑星からはずしてはいけない」という理由にはならないと思います。

冥王星が惑星から外れることに対して「ずっと習ってきたことを変えるなんてひどい」という人までいて、それもびっくり。
でも、今は天体望遠鏡の精度がすごく上がってきたので、太陽系にはまだ他の星があることもわかってきたそうです。その場合、それを惑星の中にいれるとすると、「すいきんちかもくどってんかいめい」からいくつか増えてしまうわけで、それだって「ずっと習ってきたことを変えるなんてひどい」というのでしょうか?

増える場合はきっと誰もモンク言わないんだろうなあ。

ちなみに、日本では「すいきんちかもくどってんかいめい」というリズミカルな語呂あわせがありますが、英語でも同じように語呂あわせで覚えるフレーズがあるんです。

My Very Educated Mother Just Served Us Nine Pizza(もしくはPies)
訳 とても教養ある私の母が、私たちに9つのピザ(またはパイ)を出してくれました。

(ちなみにMy=Mercury,Very =Venus, Educated=Earth, Mother=Mars, Just=Jupiter, Served=Saturn, Us=Uranus, Nine=Nepture, Pizza=Plute と、一つの単語に惑星の名前の頭文字や略字を当てています)

でもこれからPluteが外れるので、ナイン・ピザ、ナイン・パイが使えなくなります。

そうすると、、、My Very Educated Mother Just Served Us Nothing! という案も出てるんだって!(訳 とても教養ある私の母が、私たちに何も出してくれませんでした!)

(というのをミクシーで見ました。面白いね!!)

追記
この日記、英文が載っているせいか、海外からのスパム投稿がものすごく多いのです。
3年近く経っているのに(2009年5月現在)、ほぼ毎日のようにこの日記に海外からのスパムコメントがつきます。

それで、この日記のコメント投稿を不可にすることにしました。投稿されたコメントは下にコピペしておきます。


Commented by 黒豆 at 2006-08-27 12:20 x
会議の中継の中でディズニーキャラクターのプルートを抱えている女の人がいたけれど、きっと「冥王星残せ」派の人だったんでしょうねえ。
プルート、冥王星の発見にちなんで名付けられたらしいですが、すねちゃわなきゃいいんだけど(^^)。
http://www.aa.e-mansion.com/~rydeen/das-pluto.html
まあ、科学の世界では、定義が変わればいろいろ変わるわけで、そう大騒ぎすることでもないですね(まあ、アメリカ人は自分達の見つけたと思ってたものが否定されちゃったわけだから、くやしいんだろうけど(^^))。
ブロントサウルスがアパトサウルスと同じだという理由で名前がなくなっちゃった時なんて、誰も騒がなかったのにな・・・(-o-)

Commented by akaboshi_tamiko at 2006-08-27 22:48 x
黒豆さんのコメントに夫が大うけしてました!さすが黒豆さん!
あの時は誰も騒がなかったのにねえ。
今回はいろいろ騒がしかったですね。アメリカ人のプライドがかかっていたからですかね~。

Commented by かめとも at 2006-08-28 00:26 x
こちらでは、はじめまして。
以前、掲示板の方に「しおぷーのダンナ」のHNで書き込ませていただいていた者です。
しんちゃんさんがお怒りになるのはごもっとも。
ニュース番組で天文関連の話題が取り上げられると、あまりにとんちんかんな表現が多くて今更ながらがっくりきます。
これはもう天文関連とも言えないんですが、7月7日になるとキャスターは「今夜は天の川が見られるでしょうか?」「織姫と彦星のランデブーが見られるでしょうか?」といった発言をして、それは伝説だから別にいいんだけど、いろいろな掲示板を眺めていると「今年も天の川が見られませんでした。また来年まで待ちます」的な書き込みがあったりして、おい、天の川はどこにも行きやしないぞ、何なら冬にだって見られるぞ、と突っ込みたくなります。ニュース番組でのおかしな風潮が誤解を生み出しているんですね。
本当に星はどこへも行きやしません。月の出ていない晴れた晩に光害の少ない場所へ行けば、満天の星空が誰にも分けへだてなく輝いてくれています。
そのありがたさを知らないから、いい加減な表現をしてしまうのだろうと思います。

Commented by はるな at 2006-08-28 22:26 x
慣れ親しんだものが惑星から外れると言うのは、ちょっとさびしいなぁと最初は思いましたが、「でも冥王星を破壊するわけじゃなし、名前だってそのまま残るんだろうし、何より冥王星は気にしないよなぁ」と思いなおしました。
それより何より、私は肉眼では火星と金星以外の惑星を見たことがないことに今回気がつきました。
黒豆さん、私はブロントサウルスの名前が消えるときはずいぶんガーンとしましたよ。

Commented by akaboshi_tamiko at 2006-08-29 01:10 x
かめともさん>
そうですよね!! 天の川はどこへも行かないし、7月7日以外にも見えますからね!! うちの田舎、宮崎県日之影町は、山奥で光害がないので、夜空の星はものすごくきれいにたくさん見えます。いつでも遊びに来てください!(と、田舎の宣伝です(^^)

Commented by akaboshi_tamiko at 2006-08-29 01:14 x
はるなさん>
冥王星は気にしないですよね~~!
肉眼で見える惑星って、限られてますから、天体望遠鏡ってやっぱり欲しいなあ。あると楽しいだろうな~、と思います。

Commented by momiji at 2006-09-04 12:18 x
>天体望遠鏡ってやっぱり欲しいなあ。
天体望遠鏡じゃなくても、普通の双眼鏡でもそこそこいけますよ。
ま、三脚はあったほうが楽ですが。

> 増える場合はきっと誰もモンク言わないんだろうなあ。
そうとも限らないかと。
200くらい増えることになるんだったら文句が出ると思うなあ。

冥王星をはずさざるを得ないのは、冥王星をいれると
それこそ、1つや2つのレベルではなく惑星が増えるから、
惑星の定義を変えたという気がします。
by akaboshi_tamiko | 2006-08-26 23:55 | 時事