2007年 01月 10日
室内の絵を描きました
もうあけて10日ですが、9日の分の日記です。
今日はさっきまで漫画の仕事をしていました。
いつもならアシスタントさんに描いてもらう室内の絵ですが、今回は自分で描きました。
コミスタで。 超便利でした~。

直線が便利なのと、あとレイヤーを何個も重ねて、カゴやラタンが描きやすかった!
今回の仕事は「グランマ!」
この漫画の主人公、歌田花さんは物知りのおばあちゃん。この孫の雪子がおまぬけでだらしない今どきの高校生。
この子の部屋がごちゃごちゃして汚かったのを、障子を生かしたすっきりアジアンテイストの部屋にしたわけです。
低いベッド、漆の座卓、ラタンのキャビネット、桐の和箪笥、古い帯を額装したり、バティック風の布を本棚にかけてごちゃごちゃしたものを目隠ししたり。
あと、女の子の大好きなカゴ。
本棚の上のカゴにはUFOキャッチャーで取ってきたぬいぐるみとか、ガラクタを入れてしまってあります。
そして障子をしっかり入れると気密性が高くてあったかいです! 結露もうちでは全然しなくなりました。
雨戸+障子だと、本当に暖かいし結露ゼロです。
本当に障子はすごいです。
うちも02年だったかな、リフォームして障子を入れました。
これが障子を入れたリビングの昼間です。

これは夜、ライトアップしたところ。

洋風でもなく。純和風でもなく。なかなかいいでしょ?

私もホントは障子がいいのですが、賃貸なので我慢してます。
一つ質問です。
この小さい窓の障子ははめ殺しなんですか?
障子の付いてないマンションも増えましたね。ちょっと残念ですねー。
うちの障子は、上下に動くものです。その障子の向こう側の窓は、外に押し開ける窓です。
上下に動く障子もなかなかいいですよ~。

わたしも先生に感化されて18年経過の自宅マンションの窓すべてを障子風に変えました。リビングのみ本当の障子で寝室は和風ガラスの障子です。
雪国で心配でしたがすべて二重なので大丈夫でした。
リビングのみ雪見窓にしたので好評です。写真アップしたいところです。
カーテンレールとカーテンがなくなるのは想像以上にすっきりします。
パソコンも2台あるのでパソコンデスクも作り付けにしました。出来合いの家具はリクライニングチエアーとベットのみです。自分の城は自分だけが満足できるよう工夫しなければ、、、。古いマンションも工夫次第です。

最近、4.5センチ厚さの発砲スチロールを買ってきてカットしてもらい、会社では両面テープでコの字方にして足もとにおいてます。ぽかぽかして暖かいです。
自宅では安い生地でくるみ、TV見るときは座椅子の背において、寝るときは腰の下か足を乗せると湯たんぽ代わりになります。恐るべし発砲スチロールです。生地で包むのは削れて散らかるのを防ぐ意味。電気代もかからず安全です。自分の体温がスチロールに温存されるわけです。スキーのリフトの座席からヒントを得ました。宅配の箱を再利用もOKです。是非試してみてください。先生の机の下の毛布のクリップを見て電気ストーブは危険かな!と思いました。

やっぱり上下に開閉するんですね!写真の感じでは真ん中に影が出来ているような気がしてたのでもしかして。。。と思い質問させていただきました。
でも凄い技術ですよね~下半分を上げておいても落ちないですよね!?
自分で注文できるようになる日があれば(汗)是非参考にさせていただきます!!