2007年 02月 06日
国際免許失効の告知について
みなさま!!
大変、大変、申し訳ないのですが、6日の日記は推敲なしにざっと書いたもので、書き直しさせてください。
こういうことがまず言いたかったのです。
***********
国際免許の失効が話題になっているので、友人の、Yさんの話を思い出しました。
Yさんのご主人はマレーシアのかたで、国際免許で運転している人です。仕事で車の運転もずっとしていました。
日本で結婚し、住居も日本、仕事も日本です。
昨年(2006年)の暮れ、運転中に警察の検問で免許を見られ、いきなり、
「2004年から国際免許の法律が変わり、一年のうち、本人が3ヶ月間本国マレーシアに滞在して更新をしないと、日本では国際免許が有効ではなくなりました。
旦那さんは去年、一ヶ月間しか国に帰ってないから、この免許は使えない。だから無免許運転となる」
といわれたのだそうです。
こういう重大な決まりごとは、もっと大々的に告知しないとまずいのではないでしょうか?
Yさんのご主人も、周りの国際交流員の会長さんとか、弁護士さんとかに相談したら、誰もその法律改正を知らなかったそうです。
警察からは、「この改正は官報やインターネットに出ている」といわれたそうですが、何かを国民に広く知らせるべきときは、官報とネットだけに頼るより、はがきかなんかで通達したほうがいいと思います。
「国際免許を持っている外国人」にピンポイントではがきを出すのは無理かもしれないけれど、日本在住の外国人は国が全て把握しているのだから、そういう人たちのなかで運転可能年齢の人には通達のはがきを出すくらいは出来るのではないか、と思います。
以前は国際免許を「更新」すれば、外国人でも日本人でもその免許をずっと使っていい、ということだったのでしょうが、そのことの是非は今ここでは問いません。
ただ、今までOKだったものがある日を境にダメになる、というときはもっと真剣に告知をしないとまずいと思います。
法律を変えたときは、もっと効率よく告知してもらいたいですね。
***********
と、法律を変えた時は告知をしっかり、みんなにわかるようにしてもらいたい、と言うことがまず言いたかったのです。
元の日記では、松崎しげるさんの無免許を擁護しているように取られた方が多かったのですが、松崎しげるさんの事件は、Yさんのご主人の話を思い出すきっかけにすぎなかったので、くどくど書くべきではありませんでした。
ごちゃごちゃ書いてしまって、ごめんなさい。
で、いきなり全文を変えてしまうとせっかくつけていただいたコメントが浮いてしまって申し訳ないのですが、あれを残しておくと、どうしても松崎しげる氏の件に論点が行ってしまうので、申し訳ないのですが、書き直しさせていただきました。
momijiさん、アグリーさん、ほあんさんのご意見は、私もまったく同感なんです。
Yさんのご主人に同情してしまって、感情に流されて書いてしまったので、ホント論旨に一貫性がなくてすみません。

少なくとも該当者には個別に通達しないといけませんよね。
これじゃぁまるで詐欺ですよ。

コラムで書かれたので知りましたが
ものすごく理不尽ですね
社長さんは、何年も海外で運転していたのに
教習所に通ったそうです
でもう、自分の癖がついているので、ものすごく苦労されたそうです
かなり怒り心頭のご様子でした
せめてはがきで通知すればいいのに・・・
どうせ税金を使って行うのでしょうに・・・ねー

『お上』は、下々の者は、『お上』の心を読む超能力があるとでも思ってるんでしょうか?それとも、知らせずに罪に落とすことを喜んでいるんでしょうか?
そう言えば、今年の6月頃だと思いましたが、国内の運転免許がまた改正?されて、中型自動車免許なるものが出来るらしいですね。
改正後の現行普通免許がどのように扱われるかはまだ未定だそうですが・・・・

取るべきだと思いますよ。
どこの国でも長く滞在して運転する場合は
現地の免許証をとらないといけないように
なっているはずですよ。
現地の免許を取る必要性は、運転がうまいへただけじゃなくて、
その国の運転法規を知るなどもありますし。
ところで、日本在住の外国人で国際運転免許証を持っている人かどうかって、行政機関や警察が把握できないのでは?
なので、はがきを送ることはできなそうな気がするのですけど。

国際運転免許を毎年更新しろ
なんて条文みあたらないのです。
国際運転免許証は、日本の滞在期間1年間しかみとめませんよ。
一端外国に3ヶ月以上滞在しないと
起算日のリセットはされませんよ。ということみたいですね。
国際運転免許証の有効期限って、
発行した国が決めるんじゃないんですか?
日本で発行される国際運転免許証は有効期限が1年ですけどね。
他の国では長いのもあるのかも。


そうじゃなくて、
長く滞在するなら、「現地の(日本の)運転免許」をとってね
ということなんですよ。
あと、外国免許証をもっていると、
一からとるよりは楽に取れるようになってるみたいですよ。
外務省:国際運転免許
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/licence/index.html
> しかも、これは日本だけの改正で、他の国では、このご主人はちゃんとその国際免許で運転できるんだって。
日本がこのような改正をしたのが、まかり通っているように、
国それぞれにいろんな制限がつけられるみたいですよ・・・。


もう10年も前に3年間オーストラリアに住みましたが、日本から持っていった国際免許証は1年しか期限がなくて、それ以上にのりたい場合は
オーストラリアで免許を取るように、ということでした。
ちょうど私が行ったころに制度が変わったらしくて、それまでは
国際免許証でずっとのれていたらしいんですが。
オーストラリアがそういったヒトに対してどのような広報をしたかは
知りませんが。
免許の取りやすさ・取りにくさはあるかもしれないし、
制度の切替のときの通知とかはあるとおもいますが、
国際免許証を持っているヒトに個別に通知というのは、
不可能ですよね。だって、誰が持っているか国は把握のしようが
ないですもの。

はっきり分かって良かったです♪
特に海外で免許を取得して、日本に来たとき
せめて、空港でも税関でもいいから、チラシ一枚渡したり
ポスター一枚貼ってあれば、見ることもできますよね
そこ通らないと日本には入れないですからね
ご意見ありがとうございました!
松崎しげるさんのように、日本人が外国で運転免許を取って(国内でとるより簡単に取れると聞いたことがあります)それで日本国内を運転することは、私も問題があると思っています。
ただ、今まで合法だったものが違法になる、というときには、もっと大々的に告知しないと、自分のやっていることが違法だと知らないまま行為を続けてしまう。
それは、無意識に罪を犯してしまう人が増えるということで、取り締まる側にとっても無駄な手間が増えてしまいますよね。
それと、「日本では3か月国外に出ないと国際免許が失効してしまいますよ」という言い方では、「3か月国外に出ればまた使えるのね」と思います。
この法律改正は、日本に長く住むのであれば、日本の免許を取ってください、ということがメインなら、そういう表現をしたほうがいいのではないでしょうか。
オーストラリア在住の方のブログで知りましたが、その方が移住したときは「3か月以上住むのであれば現地の免許を取ってください」といわれたそうです。
その方の住む州ではそういう法律があったのだそうです。
それはとてもいい法律だと思いました。日本でもそういう言い方をするとわかりやすいのに…。と思いました。
日本の一番の問題は、日本では申請すればずっと使える、というところではないでしょうか。
国際免許で日本でずーッと運転する外国人が多いのは問題だろう、ずっと長く住むのであればちゃんと日本の免許を取ってもらいたいものだ、という考えから、法律が改正になったのだと思います。
で、改正になったものが、警察官の話によると、「3か月以上日本を離れればまた次の年も有効になる」という風に取れるところが問題だと思うのです。
それは、「長く住むのであれば日本の免許を取ってください」という風には聞こえないからです。
現に、私の友人Yさんも、Yさんの友達の外国人の方たちも、そういう風には取らず、「3か月日本を離れればいいのね? 仕事どうすればいいのよ! 日本に住むな、ってこと?」と取ったそうです。
外国から来た方に「長く住むのであれば日本の免許で!」にしたいのであれば、警察官もそういう言い方をするほうが親切なのになあと思います。
A:1年以上住むのであれば日本の免許を取ってください。
B: 1年は有効です。それ以上住むのであれば3か月日本を離れてください。そうすれば翌年も使えますよ。
本当はAにしたいのに、Bだと、同じ外国人の方がずっと国際免許で日本の運転が出来ることになります。
それは法律改正の意義が失われてしまうと思います。
そんな風に、法律の改正の仕方、告知の仕方、現場での対応など、いろんな面で不備がある話しだったなあ、と思います。
法律改正は、新聞テレビ雑誌で大きく取り上げてもらえると、すぐ広まるんですが、こういうのはなかなか取り上げてもらえず、ソンをしますね。国も、国民も、在住外国人も。
告知をもっと大々的にしてもらいたい、ということを、ホント、思います。

やはり、一番の問題はそこですよね。
日本にいる日本人でも、国際免許を更新すればまた使える、というシステム。国際免許で運転できますよ、という最初の法律のときは、まさかそんな日本人がでるとは想定外だったのでしょうね。
とにかく、法律を変えたら、もっと大々的に告知してくれよ、と思います。
大々的に告知しないと、自分のやっていることが違法だと知らないまま行為を続けてしまう人が続出します。それは、無意識に罪を犯してしまう人が増えるということで、取り締まる側にとっても無駄な手間が増えてしまいますからねー。

運が悪く昨日高速道路で接触事故を起こしてしまい、警察の世話になった。僕もやはり同じことを言われて、無免許運転に引っかかるかもって。以前、バイクの盗難に遭った時など何回か交番でお世話になり免許書を見せたとき、一度も国際免許のことで注意されたことはなかった。いきなりそう言われても困ったね。
赤星さん、Yさんの旦那さんはその後どうなりましtか?
Yさんとは、最近連絡が無くて、その後どうなったか聞いていないのですが、今もご主人は日本でお仕事をなさっているので、なんとかなったのだと思います。ネット上の付き合いで、Yさんがアクセスしていないのでと連絡取れないのですが、メール出して、どうなったか聞いてみますね。

Yさんから詳細なメールをいただきました。
Yさんのご夫君は、外免切り替えと言って、外国の免許を日本の免許に切り替える試験を受け、今は日本の運転免許を取得したそうです。
ただ、この外免切り替えの試験がとても大変だったそうです。
試験は筆記と実技があり、筆記は言葉の問題が無ければ内容は割合簡単だそうです。
実技がとても難しくて、試験会場でも「もう7回だ」とか「10回受けたけどまだ通らない」という人がたくさんいたそうです。
Yさんのご夫君は幸い3回目か4回目で通ったそうですが、1日に20人ほど受けて、受かるのは1~2人という、難しい試験だそうです。
実技試験を受けるには、まず免許センターから、練習場を紹介されます。そこで教習を受けるとハンコがもらえて、そのカードを免許センターに見せることになっているそうです。
金額は書かれていませんでしたが、きっと有料だと思います。
参考になれば幸いです。

実はたまたま明日免許センターに行く予定です。
3回以上か?車に乗れなくて通勤は大変ですし、3-4回も仕事を休ませてもらえるわけがないですな。本当に困りました..........