2008年 10月 18日
宮崎弁 「てげてげ」
「大概(たいがい)にする」という言葉があります。
人がなにか余りにもこだわっていたりすると、「大概にしろ!」と怒ったり。
「たいがいにしろ」を江戸っ子訛りや早口で言うと、「てえげいにしろ、てーげーにしろ」ってなりますよね?
「てーげー、てーげーにしろ!」と言うような言葉が、「てげてげにしろ!」「てげてげでいいじゃん」という風に使われるようになったのでしょう。
大概にする を辞書で調べると
・大概にする(たいがいにする) 程々のところで止(や)めておく。好い加減のところで止める。適当なところで留めておいて深入りしない。 類:●大体にする●大方(おおかた)にする●大抵にする 例:「冗談も大概にしろ」
「てげてげ」という言葉は、「てげてげにしとけばいいよ」という風に使いますが、これは「ほどほどのところでやめておけばいいよ」という意味。
他人を押しのけてでもがんばるような上昇志向がほとんど感じられないのが宮崎県人の特徴。いい面でもあり、ちょっと覇気がなくて困った面でもあるのですが。
無理、無茶をするまでがんばらず、軋轢を生むようなこだわりは捨て、何事も適当なところでやめておく。
という、宮崎県人の心根をぴったり言い表した言葉だと思います。

「てーげにしろ」は使った覚えはあるのですが、「てげてげ」は最近までしりませんでした。
昔から使っていたのでしょうか?


しかし製造現場で「てげてげで作られると困る!」というようなあんましよくないイメージでした。
最初のころは言葉がさっぱり通じないところでしたが、いまではたまに鹿児島弁を聞くと懐かしいなぁ、と思います。都城あたりはかなり言葉が近いですよね♪

子どもの頃から「てげてげでいいよ~」と良く言われてましたよ。
宮崎県知事が言うのを聞いて、鹿児島だけじゃないんだ~~~と思いました。
横ですが、「ひったごわした」は宮崎では使いませんか?
ねんざの事なのですが、子どもの頃無意識に使って
「それは鹿児島の言葉だから東京では使わないように…」って言われた思い出があります(笑)

面白かったです。
確かに take it easy に聴こえます!!
「てげ」はvery の意味にも使うんですねえ。私が子どものころは聞いたことが無い言葉なので、やっぱり県南の言葉なんでしょうね。
★はるなさん
てげてげは鹿児島でも使うんですね!
都城は確かに鹿児島弁と近いようです。東国原知事の言葉、県北の私たちには「あれは宮崎弁にゃ聞こえんねえ、鹿児島弁のごたる」という感じです。
ひったごわした、これは初めて聞きました。ねんざのことですって? 面白いですねえ。
私も「ひったまがった」が東京で通じないことにひったまがりました。
ちなみに「ひったまがった」は、魂消る(たまげる)=驚く、びっくりする に強調の接頭語「ひ」がついた言葉だと思います。
魂消る、魂消た、というのは共通語ですよね? だからそれに「ひ」がついたくらいでなんで通じないんだろう、とひったまがったわけです。強調のために「ひ」を付けるのは、ほかに「ひんだれた~」=だれた~=疲れた~ と言う言葉もありますね。
★trttさん
方言は各地方でいろいろありますよね~。
ぜひ使ってみてください。