人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

石けんは松岡修造だ!!

先日、郷里のお祭りに参加し、エコ担当として、ごみ集積所で、ごみの分別をやりました。

お祭りで出る食べ物を入れた容器をリサイクルに出すために、石けんを持っていって洗いました。
私がかかわっていて合成洗剤は使わせられん!と、自宅から石鹸を持って行き、とろとろ石けんにして使ったわけです。

容器を洗うとき、「これは食器じゃないし、そんな丁寧にあらわなくてもいいか」なんて思って、いつもの盛大な泡ではなく、それなりの泡でささっと洗ってささっとすすいでいました。

そうしたら~~~~!!

石けん初心者が「石けんって、プラスチック容器だと落ちないよね」とよく言いますが、その言葉の意味がよ~~~くわかりました!

うちでタッパーウエアとかプラスチックのものを洗うときは、盛大に泡立てて、石けんもたっぷり使うわけですが、そうすると すっきりキレイに洗いあがります。
でも、ちょっと気を抜いて、ちょっと少な目の石けんで洗うと、もうベタベタ!! ああ、これか~~、落ちないといわれるのはこれか~~! と、よくわかりました。

食器だろうがごみだろうが、石けんはそのパワーを最大限引き出すようにして使わないと意味が無いんです!
「いや、よく落ちるのは知ってるけどさ、でも最大のパワーまでは必要ないのよ、ちょっとだけでいいのよ、汚れ少ないんだしね」という考えではいかんのです!! 

ライオンがウサギを倒すときも全力で倒すように、石けんもひどい汚れだろうが軽いよごれだろうが 「汚れ落とし」のときは全力で、パワー全開で落とさないと意味が無いのです!! 常に全力投球、常に全力疾走、常にパワー全開!! 
オールorナッシング!!

まるで松岡修のような存在であることよ、と思った出来事でした。

注: 松岡修三と書いてましたが、修造の間違いでした。まんまさん、ありがとうございます~。


赤星のメインサイトはhttp://www.akaboshi.com/です。
Commented by syo-kunin at 2008-11-10 05:31
赤星先生、こんにちわ。。。

あははは!!タッパ洗うのに、修三の様にって(笑)
でも、石鹸って泡立ち弱いですよね??

先生の使っている石鹸は
そんなに泡立ちますか?ヽ(~~~ )ノ ハテ~?
Commented by おーちゃん at 2008-11-10 07:16
面白いたとえですがナットクしました。
うちは「ずぼら」なので液体石けんを泡ポンプで使ってますが、プラスチックのものは少量では落ちにくいのは実感してます。
Commented by まんま at 2008-11-10 08:24
松岡修「造」さんですよ。
Commented by akaboshi_tamiko at 2008-11-10 10:04
★番長さん
石けんって泡立ち弱い、と思っているかたが非常に多いのですが、石けんは、ちゃんと泡立つ量を使うと、ものすご~く泡立ちます。
泡立ちが悪いと思っているひとは、使用量が少ないんです。
石けんを使うかたは環境に配慮している方が多く、「石けんだって環境を汚すから使用量を減らさないといけない」と思い込まされています。が、「石けんだって」という言葉の裏には、「合成洗剤は環境を汚す。でも、石けんだって汚すでしょ?」という意味合いが含まれています。
合成洗剤は使用量を控えめにして洗う(泡立ちぎりぎりの量まで減らす)ことが大事。
石けんは、泡立ちがきちんと確保できるまで使用量を増やして使う事が大事。そうすることによって、汚れ落ちが抜群によくなって、どんな汚れも落とせます!(いや、毒は消せないし、染料やペンキは落ちないですけどね。何でも落としたら染色の意味がなくなるので)
Commented by akaboshi_tamiko at 2008-11-10 10:06
★おーちゃんさん
泡のポンプは、結構薄めてあるので、そこだけ気をつけてくださいね(^^)
納得でしょ?
Commented by akaboshi_tamiko at 2008-11-10 10:07
★まんまさん
ありがとうございました~!
うっかり、しゅうぞうで出てくる変換の最初のものをそのまんま使ってましたわ。
造 のほうが、彼らしいですね!
Commented by 桃子 at 2008-11-10 11:30
石けんって、泡立ちがいいものだと思っています(^^)
合成洗剤はどんなに頑張ってもこの泡は作れない!と
思ってもこもこの泡にまみれたいろいろなものを
洗っております〜。huhuhu。
Commented by kuunuu at 2008-11-10 15:04
せっけんファンは多いようですね。私は洗いあがり感が好きです。さっぱり。化粧落としはせっけんにがぎる。そのあとはドクダミ自家製化粧水。これもすっきり。界面活性剤系は洗い上がりにぬるぬるべとべと感が残って違和感。せっけん歯磨きもいいね! 
Commented by akaboshi_tamiko at 2008-11-10 16:34
★桃子さん
ですよね~。泡立ちがいいのが石けんの特長。しっかりたっぷり泡立てて使うと、洗浄力抜群!
ですもんね!
Commented by akaboshi_tamiko at 2008-11-10 16:35
★kuunuuさん
石けんは、汚れ落ちがすご~くいいので、さっぱりしますよね!
でも、石けんも界面活性剤の一つです~。
ヌルヌルべとべとが取れないのは、合成界面活性剤っすよ。
Commented by まちん at 2008-11-11 01:29
ウチで母に洗い物をお願いした時に(親不幸ものです(^^ゞ)
「石けんはきれいにならないよねぇ・・・」と言うので洗っているところを見たらシャバシャバのうっすい泡で食器をなでておりました(-_-;)
もっと豪勢にあわあわで洗うんだよぉ、とやって見せたらピカピカキュッキュッの洗いあがりにビックリしてました。
石けんは修造さんのようなイケてるヤツ(笑)なので、その様に扱わなくてはいけませんよね!

余談ですが、合成使用の実家では、「お茶の味も香りも変わってしまうから」との理由で、お湯のみと急須だけは水洗いのみです。
石けんならそんな事ないよ!とやって見せたらこちらもおいしいお茶でビックリしたようです。
Commented by まんま at 2008-11-11 08:35
最近、錦織クンやクルム伊達さんのおかげでスポーツニュースにも登場しているテニスですが、まだまだマイナーなのでついつい反応してしまいました(^^;;;
ちなみにうちのだんなさまの名前も「*造」なのでした。
Commented by ぴょん吉 at 2008-11-12 11:50
そうですね、おっしゃる通り。
正しく使わないと汚れは落ちません。
私も改めて本を読み直しました。
HPもプリントアウトして保存してあります。
特にアワアワシャンプー、とても役に立ちました。
お陰さまでフケがますます出なくなりました。
簡単な記事には出来ましたが、経験不足を実感しました。
記事にするにはとても難しくもう一度、1から出直します。
只今、模索中であります。
でも赤星さんのお陰でいつも元気をもらっています。
またお邪魔いたします。

Commented by syo-kunin at 2008-11-12 16:06
赤星先生、こんにちわ。。。

おおおおぉ!!!修造でしたか!!
間違えて、修三と書きましたが、今、気がつきましたよ(笑)

すいません!訂正します~!!
石鹸で試してみますね!!
Commented at 2008-11-12 16:09
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by akaboshi_tamiko at 2008-11-12 16:20
★鍵コメント様
こわっ!!
私もそれは怖いので、これ以上触らないでおきます。
なんだかご迷惑おかけしたようですみません…。
Commented by akaboshi_tamiko at 2008-11-13 23:27
★まちんさん
ですよね! 合成洗剤だとどうしても残留するので味が変わりますが、石けんだと残留しないのでお茶とかお酒とか、美味しく飲めますね!

★まんまさん
私は「エースをねらえ!」(雑誌連載の)世代なので、テニスがすごくメジャーな時代だったんですよ。今はマイナーなんだ、とちょっとびっくりです。(にしてはうっかり者でテニスプレイヤーの名前を間違えてますが…。私、人名や学校名など、固有名詞をよく間違えるんです。ごめんなさい~>関係各位様)

★miyukiさん
そうそう、石けん一つでほとんどの汚れは落とせますよね!

★裕香さん
ありがとうございます!
お互い、石けんライフを楽しみましょうね!

★ぴょん吉さん
こちらこそ、ありがとうございます!
泡の重要性は、ホント、文字だけでは伝わらないことが多いんですが、一緒に勉強しましょう!
お互い、情報交換させてくださいね!

★番長さん
しゅうぞう、で変換すると、修三が最初に出てくるのでうっかり打ってしまうんですよね~。
うっかりミス、私はなかなか減らないです…。
Commented by papaya at 2009-03-03 17:25
こんにちは、石鹸初心者です。

赤星さんのこのwebを見つけて、2ヶ月ほど前からまねして石鹸でシャンプーを始めました。 初めはびっくりでしたが、今ではすっかりはまっています。

食器も石鹸で洗うのに挑戦したのですが、私もどうもうまく油汚れが落ちません。。。 どうやって盛大なアワを作っているのか教えてもらえませんか? 固形石鹸がうまく使えずに、今は液体の石鹸洗剤を使ってみているのですが(アクリルたわし使用)、これもアワが足りないせいか、洗い上がりがイマイチなんですよね。。。 泡だて器とか使って泡立てるんでしょうか?
Commented by 桃子 at 2009-03-03 22:50
papayaさん
日記のコメント欄って、質問する場所では
ないと思いますが、、、いかがでしょう。

まず左のメニューバーからエコ・石けん画像を
見て、そこでもわからなかったら
石けん掲示板「石けん大好き」に書いてみて下さい。
そちらも過去ログに参考になる記事満載ですから
検索もしてみてくださいね。
Commented by akaboshi_tamiko at 2009-03-03 23:12
★papayaさん
石けんに最適なスポンジがあるので、そちらを使うと盛大に泡が立ちますよ。
その話題は、このブログの09年1月25日「スポンジ、何年使います?」という記事にもでています。
エスケーとか、パックスというメーカーが出している、目の粗いスポンジで、これを使うと泡立ちが全然違います。

また、桃子さんがおっしゃるように、石けん専門の掲示板もありますので、そちらで聞くと、もっと大勢の人が見ていますから、レスもたくさん付くと思いますよ。
Commented by akaboshi_tamiko at 2009-03-03 23:12
続き
このブログは、赤星コムという、赤星たみこの公式HPの中に設置してあるのですが、たまに検索で来た方は、エキサイトブログだけのアドレスで来る方もいます。

赤星コムの中に設置してある日記だと、左のメニューバー、という意味がわかると思いますが、エキサイトブログのアドレスだと、それがありません。

http://www.akaboshi.com/nikki/index.html
↑このアドレスで来た方は、左のメニューバーの、掲示板いろいろ をクリックして、石けん をクリックすれば目当ての掲示板にたどり着けます。
http://akaboshi.exblog.jp/
↑ここから来た人は、一旦http://www.akaboshi.com/に飛んでください。

よろしくお願いします。
Commented by akaboshi_tamiko at 2009-03-03 23:15
★桃子さん
いつもありがとうございます(-人-)

でも、上記のようなわけで、左のメニューバーの存在がわからない人も多いようです。検索でたどり着く人は、必ずしも赤星コム内の日記に来るわけではなさそうなので、以前やっていたように赤星コムのトップページを入れておこうと思います。
ありがとうございました(*^_^*)
Commented by 桃子 at 2009-03-03 23:32
おおお、そうでしたか!
それは失礼しました。
papayaさん、ごめんなさいね。私はいつも赤星コムの
トップからしか来ていないもので、、、

赤星コム、是非ぜひ、読んでみてください!
Commented by papaya at 2009-03-04 11:31
掲示板があったんですね。 申し訳ありません、以後気をつけます。
スポンジ探してみます。
Commented by akaboshi_tamiko at 2009-03-04 12:27
★papayaさん
いえいえ、掲示板の場所も、慣れていない人にはとてもわかりにくいので、こちらもサイトデザインを少し考えようかなと思っているところです。
ぜひ、掲示板で同じ質問を投稿なさってくださいね。
きっとレスが付きますよ(*^_^*)
by akaboshi_tamiko | 2008-11-10 02:33 | 石けん/洗濯 | Comments(25)