お正月、朝から飲みたいカクテル
2008年 12月 29日材料はイチゴと氷と日本酒(天領 天のしずく) しずく絞りの美味しいお酒

それをミキサーで攪拌してグラスに注いだところ。

これがまたうまい!!
イチゴの甘さとさわやかさと、日本酒の癖が妙にマッチする!!
ぐびぐび飲めるんだけど、意外にアルコール度数は高いぞ。
今、かなり酔っ払ってます!!
元ネタはイチゴのジェラートということで、ミルク味もいいだろうと、ミルクアイスクリームも加えてみました。

これもうまい!!
女の子好みのカクテルです!!
あ~酔っ払う~~~(〃^_^〃)
お正月はこれを朝から飲んで、ゆったり過ごすぞ~~~!!
今年の一文字
2008年 12月 28日世間的には「変」でしたね。
変革の変、変わった年だったという変、いろんな見方ができると思いますが、「変」というより、私はテレビのニュースキャスターの誰かが言ってた崩壊の「崩」のほうがいいような気もする世間一般でした。
個人的には、「減」かな~。
体重もちょっぴり減だったんだけど、あとは仕事や収入もちょっぴり減。連載が終ったりすると、そうなる年もあります。まあ、自由業の宿命で、上がったり下がったりというのは仕方ないことですね。
あとは好きなことをやる気力もちょっと減。
でもコレステロールもちょっと減。
夫の血圧も減。(下がる、と言いたいところだけど)
いろんな体の数値がちょっと減、ってのは、生活習慣病の治療を受けている夫にはいいことです。
来年はやる気アップの「増」になれるようがんばろう!
いま、「ぞう」で変換していたら、「造」もあって、創造性豊かな来年にしたいな、という気力もわいてきました。
今年は仕方ない。ちょっぴり滅入る1年でしたが、来年はいい年にしたいです。
皆さんの「今年の一文字」教えてくださいね。
クリスマスディナーはコストコ仕様
2008年 12月 24日晩御飯には何を食べようか、考えた末に(って数秒だけど)、チキンとパスタにしようということになりました。
今日のディナーはコストコ仕様。
写真が暗くて、ちょっと(いや、かなり)手振れってるけど、まあ、雰囲気だけでも見てください。

パスタはコストコで買ってきたもの。これにコストコで買ってきたスパイスをかけて、玉ねぎ、トマト、コストコで買ったチーズをかけてオーブンで焼いてみました。


サラダはコストコで買ったクレイジーソルトをかけただけ。これがウマー!!
シンプルだけど美味しいディナーでした。
でも、ワインもシャンパンもシャンメリーも何もなく、ケーキも焼く予定だったけど仕事しました。
明日はケーキ焼こうかな。卵は室温に戻そうと、冷蔵庫から出してあるし。
最近、オーブン料理が多いなあ。
鶏肉はフライパンで焼くより、ふっくらしっとり焼きあがるので、オーブンで焼くほうが美味しいです。
あと、複数の料理が同時にできるのも魅力。
コストコで買った3キロのチキンは、大晦日か、3日の夜に焼くことにします。
なんだか年の瀬はローストチキン、というのが定着しつつある我が家です。
葡萄ピザ写真ア~ップ!!
2008年 12月 23日
クリームチーズはちょっと湯せんにかけておくと、柔らかくなって塗りやすいです。葡萄は半分に切って。ピザ用チーズもかけます。
これにはピザソースは使いません。
普通のピザ。でも、右にあるスパイスが、超ウマ~。友達にもらったので、どこで買えるかわかりません(泣)。友達も確か、海外で買ったのではなかったかな。イタリアンな感じのスパイスです。

葡萄ピザ焼き上がり。

普通ピザ焼き上がり。

トッピングはクリームチーズを塗ってからピザソース、玉ねぎ、シメジ、トマト、ピザ用チーズです。美味しかったなあ。
ピザ、イコール、高カロリーと思うでしょうが、自作ピザは、油をほとんど使ってないし、意外にローカロリーかも。
こういうピザを食べまくっていた先週一週間ですが、ちょっと体重減ってました。
私の場合、たんぱく質が少なすぎる、と注意を受けていたのですが、こうやってチーズでたんぱく質を摂るのはいいことなのかも。
少なすぎる栄養素が摂れて、バランスがよくなったので、間食とかしなくなったので体重減少なのかも?
普段からたんぱく質をたくさん摂っている方には、これでやせる、とは言えないでしょうが、でも、手作りピザ、カロリーはそんなに高くないのだ、ということは言えると思います。
ピザ三昧
2008年 12月 21日きっかけは先月ピザーラのクリームチーズピザを頼んで、それがめちゃ美味しかったので、そのあとピザ生地買って来て、クリームチーズをつかったピザを毎日のように焼いては食べている。
ピザ用チーズもかけるんだけど、クリームチーズを生地に塗るのがまたウマー。
先日、友達にコスコ(コストコ)に連れて行ってもらって、ピザ生地やその他いろいろ食材も買ってきたので、その日の夜、ピザパーティをした。
クリームチーズを塗った生地に、ピザソースをかけて、トマトや、生ハム、玉ねぎ、サラミ、オクラなど、家にあるものをいろいろ載せてオーブンで5分ほど焼くだけ。
250度くらいで焼くと、5分でももうこんがり。生地が薄いのでそれで十分。
さて、そのときふとデザート系のピザも焼いてみようと思いついた。
ピザ生地にクリームチーズを塗り、バナナの薄切り、生ハム、ピザチーズの組み合わせで焼いてみた。
生ハムとメロンの組み合わせもあるように、生ハムにフルーツは合うはずだ! そう思って焼いてみたのだが、これは好みが別れた。私は「こういうのもアリだが、うーん…」と、手放しでは喜べない味に感じた。
が、「美味しい!」と喜ぶ人も。
バナナだけのほうが万人に受けたかもしれない。
それと、もう一つ。これはクリームチーズと葡萄。これはみんなが「美味しい!!」と絶賛。
葡萄もコストコで買った、大きなパック入りで、皮ごと食べられる種無し葡萄。ちょっと細長い実の甘い葡萄だ。
これをピザ生地に載せて焼くと、いや~~~、超ウマ~!!
チーズケーキにブルーベリーソースとかかけるでしょ、あんなイメージだと思って欲しい。いや、チーズケーキより生地は固いんだけどね。
クリームチーズと葡萄、ものすごく合う!!
写真撮っておけばよかった~。
今日も実は焼いたんだけどね、写真撮る前にぺロリと食べてしまった。
今度焼いたら、絶対写真撮っておこうっと。
12月19日(金)テレビ出演します~
2008年 12月 17日ダイエットの特集で、ミネラル豆乳ダイエットを紹介してくださいます。
岡田斗司夫さんの「いつまでもデブと思うなよ」(←名著です!)の中で、私の「ミネラル豆乳ダイエット」を紹介してくださって、その関連で出演です。
おととい、インタビュー撮影があって、それを編集したものが明日、番組内でちょっと出るとのことです。
岡田さん、ありがとうございました!
声を荒げる
2008年 12月 10日「声をあららげる」という表記ばかりになっているのが、とても気になる。
声を荒げる(あらげる) というのが普通だったはずなのに、どうして今は「声を荒らげる(あららげる)」と、「ら」が一つ多くなってしまったのだろう?
「あらげる」で変換すると、ちゃんと「荒げる」となる。
が、「あららげる」で変換しても「荒らげる」という変換になる。
でも、やっぱり声は「荒げる」のだと思うのだけど。
荒らげる、という言い方もありだったのだろうか?
最近の流行なのだろうか?
友達が調べてくれました。
Hurryさん、ありがとう!
以下、ミクシーのほうについたコメントをこちらにも転載します。
**************
ネットにある大辞泉に以下の記述があります。
1. あらら・げる【荒らげる】
[動ガ下一]あらら・ぐ[ガ下二]声や態度などを荒くする。荒々しくする。「言葉を―・げる」◆あら・げる【荒げる】 近年「声をあらげる」とすることもあるが、誤り。
[動ガ下一]「あららげる(荒らげる)」の誤用。
*
ネットの大辞林では あら・げる3 【荒げる】
(動ガ下一)
あららげる。
・ 声を―・げる
〔補説〕 本来は「あららげる」
*
日本語大辞典 第二版 講談社 1995 には
あらげる 荒げる 声などを荒くする。乱暴にする。 raise one's voice
あららげる 荒らげる。 荒くする。raise [用例]ことばを-
とあります。
*
角川必携国語辞典 1995 には記載なし。
************
Hurryさん、ありがとう!
はっきり、荒らげる(アララゲル)が正解で、荒げる(アラゲル)が誤用だ、と書いているところもあれば、荒げる(アラゲル)を正しい用例として載せているところもあります。
でも、荒らげる(アララゲル)は、昔は使われていた、ということなのでしょう。
どちらが正しいのか、私には決めかねますが、アララゲルと言っている若いニュースキャスターやレポーターを見て、目くじら立てなくてすむようになりました。(*^_^*)
方向音痴
2008年 12月 08日目的地は常に「前」だから、一回でも道を曲がると、もう目的地の方向がわからなくなる。 方向感覚のいい人は、道路を曲がっても、目的地の方向がしっかりわかっているらしい。
初めていく場所だと、地図を事前にじっくり見て、駅を降りた時点で目印の建物を見つけ、どっち方向に行くべきかを5分以上じっくり考えてから歩き出す。
下手すると10分くらい地図と方向と周りのビル名をあれこれ当てはめてから動き出す。そうしないと絶対間違った方向へ歩き出すのだから。
自分の感覚だけで動くと、右か左か二択のときですら、必ず間違った方向をとってしまうから。
自分が人工衛星になったつもりで、空の上から広い範囲を見渡すつもりになれば方向感覚がよくなる、らしい。
なので、私はいつも世界地図を頭に思い浮かべる。
そこから日本地図へ行く。
最寄駅の、いつも利用する出口は北口か南口か、いつもよく見ないので忘れているんだけど、人に伝えなければならないときは、日本地図の関東圏を思い浮かべる。
すると線路が東西にまっすぐ伸びているのが見える。地図上ではその線路の下(南側)に私の家が在るということは知っているので、おお、私が利用しているのは南口だな、ということがわかる。
これは、この線路が東西にまっすぐだからできることで、グネグネ曲がった線路とか環状線だとこうは行かないと思う。
さて、今、リビングで南に向かって座っている。
東京はどっちだろう? と考える。 …わ、わからない……。
うちからずーーーっと南下すると海にでる。それが太平洋だ、というところまではOK。でも東京がどっちか、北海道がどっちか、頭の中で全然像が結ばない。
なぜか。これは、いつも見ている地図は北が上になっているからだ。
今度はリビングの窓を背にして、北を向いてみる。
すると、日本地図と自分の中の方向感覚が一致して、右斜め前方に北海道、左肩のほうに東京があり、背中側に太平洋がある、ということがすぐにわかる。
うう、南をむいただけで方向がわからなくなるなんて…。
車の助手席で道路地図を見るとき、方向にあわせて地図をくるくる回すのは方向音痴だ、と言うけれど、まさにその通りのことをやっている私。
私は常に進んでいる方向を上にしないと、動いている位置がわからない。
今、頭の中で、南を向いたとき、右肩のほうが東京。左肩の斜め後ろが北海道。そういう文章を入力してみた。
千葉県内で迷ったときは、この文章を思い出そう。
北を向いているときはスッとわかるんだけどね。
あと、東を向いたとき、西を向いたときも覚えておこう。
私はこうやって「文章で覚えると、なんとかなる」というタイプ。これも方向音痴の人特有の覚え方らしい。
徹頭徹尾、私は方向音痴のようだわ。