1
ギャル曽根、無念!!
2009年 03月 29日
テレ東の大食い選手権、ギャル曽根が準々決勝で負けました!
む、無念~~~~!!
ギャル曽根は、大食い選手権の中で唯一、きれいに食べることにこだわった選手。
宿命のライバル菅原との戦いに、昨年敗れたとき、ギャル曽根のあの美しい食べ方に驚嘆した人も多いことでしょう。
今回の準々決勝で戦ったとき、ギャル曽根が最下位を走っているのを見て、思わず「がんばれ!! ギャル曽根!! がんばれ!!」と声を出して応援したら、夫が、、、
「いや、、、ギャル曽根、もうこのクラスではなくなったんだよ…」とひとり冷静沈着。
そうかもしれない…。
あごの弱いギャル曽根の苦手な肉が出ていたのも大きな敗因だったが、それにしても2皿も差をつけられての最下位とは…。
小さく切って食べるギャル曽根、音もほとんど立てず食べるギャル曽根。
ハナミズも出さず、華麗な食べ方の隣で、ほかの選手は鼻水ダラダラ、口の周りに食べ物をくっつけている。
ギャル曽根、もっと下品に食べて!! と手に汗握る私だったが、下品に食べようが上品に食べようが、彼女のあごの弱さが敗因だったのだろう。噛む力が圧倒的に弱かった・・・。
ギャル曽根は大食い界のクールビューティだったが、今やそれでは太刀打ちできない。
菅原はかつての大食い女王、赤坂さんの流れを汲む存在。それで言えば正司さんも同じ系列かな。
男性で言えばタケル君もきれいな食べ方をする人だった。
その前には、医学部の学生だった西川さんも食べ方がきれいだった。
ただたくさん食べるだけでなく、美しく食べる。
それはまさに、芸術。
その戦法はもはや通用しないのか!?
ギャル曽根の敗退は、大食い選手権が新たなステージを迎えたことを意味している。
な~んちゃって。
む、無念~~~~!!
ギャル曽根は、大食い選手権の中で唯一、きれいに食べることにこだわった選手。
宿命のライバル菅原との戦いに、昨年敗れたとき、ギャル曽根のあの美しい食べ方に驚嘆した人も多いことでしょう。
今回の準々決勝で戦ったとき、ギャル曽根が最下位を走っているのを見て、思わず「がんばれ!! ギャル曽根!! がんばれ!!」と声を出して応援したら、夫が、、、
「いや、、、ギャル曽根、もうこのクラスではなくなったんだよ…」とひとり冷静沈着。
そうかもしれない…。
あごの弱いギャル曽根の苦手な肉が出ていたのも大きな敗因だったが、それにしても2皿も差をつけられての最下位とは…。
小さく切って食べるギャル曽根、音もほとんど立てず食べるギャル曽根。
ハナミズも出さず、華麗な食べ方の隣で、ほかの選手は鼻水ダラダラ、口の周りに食べ物をくっつけている。
ギャル曽根、もっと下品に食べて!! と手に汗握る私だったが、下品に食べようが上品に食べようが、彼女のあごの弱さが敗因だったのだろう。噛む力が圧倒的に弱かった・・・。
ギャル曽根は大食い界のクールビューティだったが、今やそれでは太刀打ちできない。
菅原はかつての大食い女王、赤坂さんの流れを汲む存在。それで言えば正司さんも同じ系列かな。
男性で言えばタケル君もきれいな食べ方をする人だった。
その前には、医学部の学生だった西川さんも食べ方がきれいだった。
ただたくさん食べるだけでなく、美しく食べる。
それはまさに、芸術。
その戦法はもはや通用しないのか!?
ギャル曽根の敗退は、大食い選手権が新たなステージを迎えたことを意味している。
な~んちゃって。
▲
by akaboshi_tamiko
| 2009-03-29 21:36
| 読んだ観た聴いた
|
Trackback
|
Comments(5)
ヨガの本のイラスト描きました!
2009年 03月 26日
ビジネス社より、

『こころとからだを目覚めさせ、気持ちが楽になる 朝のヨガ』
森川那智子 著
赤星たみこ 絵
72ページ CD付き 本体1200円

『こころとからだをいやし、ぐっすり眠れる 夜のヨガ』
森川那智子 著
赤星たみこ 絵
72ページ CD付き 本体1200円
が発売されま~す!

発売日は4月14日、都内の大手書店の一部では、11日ごろから並び始める予定です。
よかったらぜひ!!
少しずつでもヨガのポーズをとると、不眠症やイライラが解消しましたよ!
私も本を読んで実践してます!

『こころとからだを目覚めさせ、気持ちが楽になる 朝のヨガ』
森川那智子 著
赤星たみこ 絵
72ページ CD付き 本体1200円

『こころとからだをいやし、ぐっすり眠れる 夜のヨガ』
森川那智子 著
赤星たみこ 絵
72ページ CD付き 本体1200円
が発売されま~す!

発売日は4月14日、都内の大手書店の一部では、11日ごろから並び始める予定です。
よかったらぜひ!!
少しずつでもヨガのポーズをとると、不眠症やイライラが解消しましたよ!
私も本を読んで実践してます!
▲
by akaboshi_tamiko
| 2009-03-26 04:00
| 仕事
|
Trackback
|
Comments(4)
5月に新刊出ます~
2009年 03月 17日
赤星生活という本を、5月に出版予定です!
内容は、当たり前の生活が美と健康を作る、というような本です。
講談社からです~。
その執筆に忙しく、日記更新は滞りそうです。
でも、本のほう、お楽しみにね!!
で、内容なんですが、ズボラで怠惰な私でも、ここまで来れたその秘訣、というような内容です。
みんな私のことをエコの人とか、石けん生活でキチンとしていると勘違いしている人が多いと思いますが、いや、今でもゲームを数時間やめられない意志薄弱で、締め切り前に逃避行動として換気扇を磨くことはあっても、整理整頓は超苦手です。
そんな私でも、20年前よりはましになってる。(20年、30年前がひどかったのだけど)
人間って、成長するもんだなあ…。
どんな人も、勘所をつかめば、ダメダメ人生からちょっと抜け出せます!
勘所をつかむと、工夫も楽しくなるし。
ああ、そういえば、昔、ある雑誌の担当編集者が、担当になってから2~3年後、単行本を出すときに、デビュー当時の絵を見て、しみじみと「人間って成長するんだねえ…」と言ったのを、今も鮮明に覚えております。
そうよ、超弩級にへたくそだった私ですら、3年間毎日絵を書いていたら上達したんだもん。人って、偉いわ~~!!
今度の本では、30年間、細々とやってきた家事のコツなんか、惜しげもなく披露しちゃいますからね!
今までも家事や洗濯の本、エコの本を出していて、どれも「これなら私にも出来そうです!」というお便りをたくさんいただきました。
ダメダメだと思っている人には勇気を、ソコソコ出来る人には新たな視点を、ガンガン出来ている人には手抜きの方法を。
そんな本を、今書いていますから、お楽しみに!!
内容は、当たり前の生活が美と健康を作る、というような本です。
講談社からです~。
その執筆に忙しく、日記更新は滞りそうです。
でも、本のほう、お楽しみにね!!
で、内容なんですが、ズボラで怠惰な私でも、ここまで来れたその秘訣、というような内容です。
みんな私のことをエコの人とか、石けん生活でキチンとしていると勘違いしている人が多いと思いますが、いや、今でもゲームを数時間やめられない意志薄弱で、締め切り前に逃避行動として換気扇を磨くことはあっても、整理整頓は超苦手です。
そんな私でも、20年前よりはましになってる。(20年、30年前がひどかったのだけど)
人間って、成長するもんだなあ…。
どんな人も、勘所をつかめば、ダメダメ人生からちょっと抜け出せます!
勘所をつかむと、工夫も楽しくなるし。
ああ、そういえば、昔、ある雑誌の担当編集者が、担当になってから2~3年後、単行本を出すときに、デビュー当時の絵を見て、しみじみと「人間って成長するんだねえ…」と言ったのを、今も鮮明に覚えております。
そうよ、超弩級にへたくそだった私ですら、3年間毎日絵を書いていたら上達したんだもん。人って、偉いわ~~!!
今度の本では、30年間、細々とやってきた家事のコツなんか、惜しげもなく披露しちゃいますからね!
今までも家事や洗濯の本、エコの本を出していて、どれも「これなら私にも出来そうです!」というお便りをたくさんいただきました。
ダメダメだと思っている人には勇気を、ソコソコ出来る人には新たな視点を、ガンガン出来ている人には手抜きの方法を。
そんな本を、今書いていますから、お楽しみに!!
▲
by akaboshi_tamiko
| 2009-03-17 01:09
| 仕事
|
Comments(9)
電車内で急病人がっ!!
2009年 03月 14日
昨日、東京での会議があって、京成線に12時過ぎに乗りました。
船橋を過ぎた頃、突然「ああっ!!」というようなうめき声が聞こえ、パッとそちらを見ると、紺色っぽいスーツを着た男性が床にドサッと崩れ落ちるように倒れていきました。
その人のすぐそばにいる人たち数人が「大丈夫ですか」と声をかけ、ひとりは「車掌さんを呼んでくる!」と電車の後方へ走りだしました。
私の乗った車両は、前から3両目くらいで、真ん中よりやや前くらい。
多分、前のほうにも走っていった人がいるはずです。
倒れた男性はピクリとも動かず、私は頭の中にいつも見ているERの言葉が渦を巻いていました。
倒れた人を見たら、 「動かさないで!」「名前はいえますか?」(意識があるかどうかの確認)意識があれば、「何か薬は飲んでいますか?」
意識が無ければ脈や呼吸をしているかを確認し、出血の有無、嘔吐していないかを確認し、もし呼吸をしていなければ人工呼吸、脈が無ければ心臓マッサージ…というようなことが一瞬のうちに頭をよぎりました。
私の頭の中には、倒れた男性の上に馬乗りになって心臓マッサージをする自分の姿が浮かびました!! 私が立って、彼を救いに行かねば!! そうよ、早く立って、患者のもとへ走るのよ!! と思ったのですが、倒れた方の周りには、すでに10人くらいが立って見守り、様子を見ています。
私がそういう人を押しのけてそこまで行くのは野次馬っぽいし、かえって迷惑かも、どうしよう、どうしよう、何か出来ないかしら!! はっ、そうだ、私のケイタイで119番に通報したほうがいいんじゃないかしらっ!? 電車はまだ動いているし、車掌さんもまだ来ない、次の駅で止まったとき救急車が到着していれば、心筋梗塞でもナントカなるかも!!
と、携帯電話を取り出そうとしたとき、私の向かい側に座っていた女の人が携帯電話を取り出して、119番しているではありませんか!!
「今、京成線の特急の中なんですけど、男の人が急に倒れて、意識が無いみたいです。はい、今さっき船橋を出て、○○を過ぎたところです」
おお、なんて簡潔で要領を得た電話!! 私がかけるより、この人がかけた方がスムーズだったわ!! と感心していると、「あ、そうですか、第一報は入ってましたか、わかりました、すみません」
おお~~!!
よかった!! 私が迷っていた消防への通報をこの女性はてきぱきとしてくださって、しかも、駅から既に一報が入っている、というところまでわかりました。
そのとき、急に電車が止まり、「ただいま緊急停止ボタンが押されましたので止まります」という車内アナウンス。そこへ車掌さんが前からやってきて、倒れた男性に声をかけ、後ろからも車掌さんがやってきて対応を話し合っています。
車掌さんが来てからはことはスムーズに運び、「急病人のために次の○○駅で臨時停車します」というアナウンスも。
倒れてから10分くらいの出来事で、電車は普段なら通過する駅に止まりました。
プラットフォームには担架を持った駅員さんが4名。停止したらすぐに中に入り、男性が担架で運び出されるのかと思ったら、倒れた男性は、なんとか自力で立って車両から出てきました。
よかった、自力で歩けるし、命に別状はなさそうです!
列車は再び動き出し、車内は何事も無かったように、普段のざわめきにもどりました。電車は上野駅に5分遅れで到着。
それにしても、ERで13年も勉強しているから、私、突然倒れた人がいたらどうしたらいいか、よ~~く知っているのに、いざとなったら何もできないものです。情けない。
倒れた人の足の裏を刺激して「バビンスキー反応あり!」「バイタル正常!」「意識混濁!」とか言いたかったなあ…。こんなに知識持っているのに、一切生かせませんでした。もったいない!!
しかし、周りの人たちのてきぱきした様子は、素晴しかったなあ。
車掌さんを呼びに行った人は、走って後方へ。ソコソコ混んでいたから、人の間を縫うようにして走って行ったのでしょう。
周りの人たちも、オオゴトにならなかった、とわかったらみんなホッとして、よかったねえ、と言ってました。ちょっといい話でしょ?
船橋を過ぎた頃、突然「ああっ!!」というようなうめき声が聞こえ、パッとそちらを見ると、紺色っぽいスーツを着た男性が床にドサッと崩れ落ちるように倒れていきました。
その人のすぐそばにいる人たち数人が「大丈夫ですか」と声をかけ、ひとりは「車掌さんを呼んでくる!」と電車の後方へ走りだしました。
私の乗った車両は、前から3両目くらいで、真ん中よりやや前くらい。
多分、前のほうにも走っていった人がいるはずです。
倒れた男性はピクリとも動かず、私は頭の中にいつも見ているERの言葉が渦を巻いていました。
倒れた人を見たら、 「動かさないで!」「名前はいえますか?」(意識があるかどうかの確認)意識があれば、「何か薬は飲んでいますか?」
意識が無ければ脈や呼吸をしているかを確認し、出血の有無、嘔吐していないかを確認し、もし呼吸をしていなければ人工呼吸、脈が無ければ心臓マッサージ…というようなことが一瞬のうちに頭をよぎりました。
私の頭の中には、倒れた男性の上に馬乗りになって心臓マッサージをする自分の姿が浮かびました!! 私が立って、彼を救いに行かねば!! そうよ、早く立って、患者のもとへ走るのよ!! と思ったのですが、倒れた方の周りには、すでに10人くらいが立って見守り、様子を見ています。
私がそういう人を押しのけてそこまで行くのは野次馬っぽいし、かえって迷惑かも、どうしよう、どうしよう、何か出来ないかしら!! はっ、そうだ、私のケイタイで119番に通報したほうがいいんじゃないかしらっ!? 電車はまだ動いているし、車掌さんもまだ来ない、次の駅で止まったとき救急車が到着していれば、心筋梗塞でもナントカなるかも!!
と、携帯電話を取り出そうとしたとき、私の向かい側に座っていた女の人が携帯電話を取り出して、119番しているではありませんか!!
「今、京成線の特急の中なんですけど、男の人が急に倒れて、意識が無いみたいです。はい、今さっき船橋を出て、○○を過ぎたところです」
おお、なんて簡潔で要領を得た電話!! 私がかけるより、この人がかけた方がスムーズだったわ!! と感心していると、「あ、そうですか、第一報は入ってましたか、わかりました、すみません」
おお~~!!
よかった!! 私が迷っていた消防への通報をこの女性はてきぱきとしてくださって、しかも、駅から既に一報が入っている、というところまでわかりました。
そのとき、急に電車が止まり、「ただいま緊急停止ボタンが押されましたので止まります」という車内アナウンス。そこへ車掌さんが前からやってきて、倒れた男性に声をかけ、後ろからも車掌さんがやってきて対応を話し合っています。
車掌さんが来てからはことはスムーズに運び、「急病人のために次の○○駅で臨時停車します」というアナウンスも。
倒れてから10分くらいの出来事で、電車は普段なら通過する駅に止まりました。
プラットフォームには担架を持った駅員さんが4名。停止したらすぐに中に入り、男性が担架で運び出されるのかと思ったら、倒れた男性は、なんとか自力で立って車両から出てきました。
よかった、自力で歩けるし、命に別状はなさそうです!
列車は再び動き出し、車内は何事も無かったように、普段のざわめきにもどりました。電車は上野駅に5分遅れで到着。
それにしても、ERで13年も勉強しているから、私、突然倒れた人がいたらどうしたらいいか、よ~~く知っているのに、いざとなったら何もできないものです。情けない。
倒れた人の足の裏を刺激して「バビンスキー反応あり!」「バイタル正常!」「意識混濁!」とか言いたかったなあ…。こんなに知識持っているのに、一切生かせませんでした。もったいない!!
しかし、周りの人たちのてきぱきした様子は、素晴しかったなあ。
車掌さんを呼びに行った人は、走って後方へ。ソコソコ混んでいたから、人の間を縫うようにして走って行ったのでしょう。
周りの人たちも、オオゴトにならなかった、とわかったらみんなホッとして、よかったねえ、と言ってました。ちょっといい話でしょ?
▲
by akaboshi_tamiko
| 2009-03-14 22:37
| 健康/美容
|
Comments(5)
新おとな総研 更新してますよ~
2009年 03月 12日
YOMIURI ONLINE 新おとな総研 毎週木曜更新です。
先週は更新のお知らせをお休みしましたが、ちゃんと更新されてます。
先週のネタは
「洗濯機の水半減」大作戦でした。
↑クリックお願いいたします~。
今週は、その続き「節水」の陰に隠れた「汚れ落ち」です。
アクセスよろしくお願いいたします。
赤星のメインサイトはhttp://www.akaboshi.com/です。
石けん系の掲示板もありますので、アクセスよろしくお願いします。
先週は更新のお知らせをお休みしましたが、ちゃんと更新されてます。
先週のネタは
「洗濯機の水半減」大作戦でした。
↑クリックお願いいたします~。
今週は、その続き「節水」の陰に隠れた「汚れ落ち」です。
アクセスよろしくお願いいたします。
赤星のメインサイトはhttp://www.akaboshi.com/です。
石けん系の掲示板もありますので、アクセスよろしくお願いします。
▲
by akaboshi_tamiko
| 2009-03-12 05:07
| 仕事
|
Comments(4)
レポートしまっせ
2009年 03月 01日
土曜日は月一の通院で、御茶ノ水へ。
ついでに友達のお子さんの卒業制作展をやっている国立新美術館へ。
ここでは加山又造展、五美大卒業制作展もやっているので同時に見る。
これのレポートもしまっせ。
そしてレポートのメインは、超小型二槽式洗濯機
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=10789554&pid=131829&oid=7765&hid=28211&aftype=pct10&gclid=CNjZq9ee-pgCFQ8upAodJXSBlw と
脱水専用機
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=697706&hid=28211
の使い勝手。
実は、病院に行く直前に、ネットで買ったこの洗濯機と脱水機が届いたのだ。
うちは洗濯の本も書いているし、これは資料としての価値があるし、使い心地のレポートをして知らせるのも仕事のうちだ、と投資した。
写真も撮りつつ、使ってみたけれど、詳細はまたあとで。まとめるのがちょっと大変だけど、ひとこと感想を言うと、「悪くないかも!」だ。
まだ耐久性などがわからないし、置き場所等の問題もあるので一概には言えない。数回使ってみてレポートする予定。
乞うご期待!
そして、お米100回研ぎの写真も撮ったので、そのやり方もレポートする予定。動画のほうがいいんだけど、うち、動画の取れる機材が無いのだった…。
あ~、なんだかこんなことばっかりで時間がとられてしまう…。
講談社から「あたりまえ生活」という本を出すことになって、その原稿も書かねばならないのに…。1章は出来て、今2、3章を書いているところ。(←と、さりげなく予告&宣伝です)
しばらく本業優先しつつ、レポートはその合間に、です。まあ、洗濯機のレポートも、いずれは本にするつもりなんだけど。
ついでに友達のお子さんの卒業制作展をやっている国立新美術館へ。
ここでは加山又造展、五美大卒業制作展もやっているので同時に見る。
これのレポートもしまっせ。
そしてレポートのメインは、超小型二槽式洗濯機
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=10789554&pid=131829&oid=7765&hid=28211&aftype=pct10&gclid=CNjZq9ee-pgCFQ8upAodJXSBlw と
脱水専用機
http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=697706&hid=28211
の使い勝手。
実は、病院に行く直前に、ネットで買ったこの洗濯機と脱水機が届いたのだ。
うちは洗濯の本も書いているし、これは資料としての価値があるし、使い心地のレポートをして知らせるのも仕事のうちだ、と投資した。
写真も撮りつつ、使ってみたけれど、詳細はまたあとで。まとめるのがちょっと大変だけど、ひとこと感想を言うと、「悪くないかも!」だ。
まだ耐久性などがわからないし、置き場所等の問題もあるので一概には言えない。数回使ってみてレポートする予定。
乞うご期待!
そして、お米100回研ぎの写真も撮ったので、そのやり方もレポートする予定。動画のほうがいいんだけど、うち、動画の取れる機材が無いのだった…。
あ~、なんだかこんなことばっかりで時間がとられてしまう…。
講談社から「あたりまえ生活」という本を出すことになって、その原稿も書かねばならないのに…。1章は出来て、今2、3章を書いているところ。(←と、さりげなく予告&宣伝です)
しばらく本業優先しつつ、レポートはその合間に、です。まあ、洗濯機のレポートも、いずれは本にするつもりなんだけど。
▲
by akaboshi_tamiko
| 2009-03-01 11:42
| 仕事
|
Comments(14)
1