1
恋和神、音楽、風、笑顔
2011年 05月 26日
宮崎県日之影町深角(ふかすみ)でのチャリティコンサート午後の部。
午前の部の紹介はちょいとはしょって、食事をしながら井上ファミリーバンドの演奏を聴く。
井上ファミリーバンドのリーダー、井上清春さんは、'75年ヤマハのポプコンで優勝したにもかかわらず、バンドを解散し、大学卒業後は郷里宮崎で仕事のかたわら、音楽ボランティア活動を長く続けている方です。
高千穂線が廃線になったあとも、残った駅でコンサートを続けてくれています。今回もケンポクのために駆けつけてくれました。ヤマハのポプコンと聞いて心がざわめく年代の人たちはもちろん、若い世代にも、もっと上の世代にも、深く柔らかな歌声は静かに沁みます。
そして、迫力のある演奏をしてくれた花人太鼓。

このほかに私の講演や、歴史的に貴重な見立の民謡、歌う介護師平井さんの演奏、大貫診療所榎本先生の地域医療と町づくりの講演、アンデス音楽INTiの演奏など。
INTIは南米エクアドル出身のエドウィン・ピチャンバさんと延岡市出身の妻、昌子さんのユニット。

竹製のアンデス楽器はまるで風の音や鳥の鳴き声のようで、日之影の山奥で聴くと、音が耳からも、目からも、肌からも、体に入ってくるようでした。

昌子さんのお父様が尺八奏者で、今回は尺八とアンデス楽器のコラボレーションもあり、竹の楽器同士、違う音色なのに、寄り添うように一つの音楽を奏でました。
終わったあとは好きなだけ花を摘んで持って帰っていいのです。
なんて贅沢な!

皆さん、いい笑顔でお開きとなりました。

なんかこの笑顔見てたら、泣ける。
美しいなあ。
こんなに美しく年を取れるだろうか、私。
恋和神コンサートの写真は、ほとんどが高千穂在住のカメラマン、藤木テツローさん撮影。中に私の撮った写真が少し。
見分け方は、きれいでクリアなものがテツロー君のもの。
私のはちょいボケ、ちょい暗い。
きれいな写真はテツロー君の許可を得て掲載させていただきました。
ありがとうございました!
午前の部の紹介はちょいとはしょって、食事をしながら井上ファミリーバンドの演奏を聴く。
井上ファミリーバンドのリーダー、井上清春さんは、'75年ヤマハのポプコンで優勝したにもかかわらず、バンドを解散し、大学卒業後は郷里宮崎で仕事のかたわら、音楽ボランティア活動を長く続けている方です。

高千穂線が廃線になったあとも、残った駅でコンサートを続けてくれています。今回もケンポクのために駆けつけてくれました。ヤマハのポプコンと聞いて心がざわめく年代の人たちはもちろん、若い世代にも、もっと上の世代にも、深く柔らかな歌声は静かに沁みます。
そして、迫力のある演奏をしてくれた花人太鼓。

このほかに私の講演や、歴史的に貴重な見立の民謡、歌う介護師平井さんの演奏、大貫診療所榎本先生の地域医療と町づくりの講演、アンデス音楽INTiの演奏など。
INTIは南米エクアドル出身のエドウィン・ピチャンバさんと延岡市出身の妻、昌子さんのユニット。

竹製のアンデス楽器はまるで風の音や鳥の鳴き声のようで、日之影の山奥で聴くと、音が耳からも、目からも、肌からも、体に入ってくるようでした。

昌子さんのお父様が尺八奏者で、今回は尺八とアンデス楽器のコラボレーションもあり、竹の楽器同士、違う音色なのに、寄り添うように一つの音楽を奏でました。
終わったあとは好きなだけ花を摘んで持って帰っていいのです。
なんて贅沢な!

皆さん、いい笑顔でお開きとなりました。

なんかこの笑顔見てたら、泣ける。
美しいなあ。
こんなに美しく年を取れるだろうか、私。
恋和神コンサートの写真は、ほとんどが高千穂在住のカメラマン、藤木テツローさん撮影。中に私の撮った写真が少し。
見分け方は、きれいでクリアなものがテツロー君のもの。
私のはちょいボケ、ちょい暗い。
きれいな写真はテツロー君の許可を得て掲載させていただきました。
ありがとうございました!
▲
by akaboshi_tamiko
| 2011-05-26 12:53
| ふるさと関連
|
Trackback
|
Comments(1)
コーヒー断ち挫折
2011年 05月 25日
この一ヶ月ほど、願掛けしていて、コーヒー断ちをしていた。
願いはまだかなっていないんだけど、コーヒーを飲みながら仕事をするのが30年来の習慣になっていて、仕事の能率落ちる落ちる。いや、コーヒー断ちのせいだけではないのかもしれないけれど、私の仕事のやる気は本当に泡のようにはかなく、ちょっとしたことで消える場合がある。だから、コーヒーを飲むと仕事モードになる!と暗示にかけて仕事していて、それが功を奏していた・・・と思う。
その暗示もなく、眠気覚ましに煎茶や紅茶を飲んでいたのだけれど、煎茶は食後ゆったりくつろぐときや和菓子と一緒に飲むことが多かったせいか、煎茶ではなかなか仕事モードに入れない。紅茶もそう。
そんなこんなで、今日、夫に告白。
「実はコーヒー断ちしてたんだけど仕事の能率悪くてねー」
「そりゃダメじゃん(棒読み)」
(ま、コーヒー嫌いな夫にとっては人がコーヒー飲もうが飲むまいが関係ないし)
というわけで先ほどコーヒー断ちを解除。今、飲みながら、仕事。
ツイッターでも「さあ仕事だ!」とツイートすることがこのところ多かったのだけど、そうやって鼓舞しないとなかなか始められなかったのだ。
やっぱり30年間、仕事中にコーヒーがぶ飲みする習慣になっていたのだなぁ。習慣ってなかなか変えられないんだなー。
私の味覚では、コーヒーは数時間経っても味が落ちたように感じないところが仕事向き。そりゃもちろんいれたての香りは薄まるけれど、舌に残る味はさほどかわらない(あくまでも私の味覚では)。
願い事はまだかなっていないので、こっそり違うものを絶つことにしよう。あれにするか、いや、アレににしようか、ちょっと考え中。
願いはまだかなっていないんだけど、コーヒーを飲みながら仕事をするのが30年来の習慣になっていて、仕事の能率落ちる落ちる。いや、コーヒー断ちのせいだけではないのかもしれないけれど、私の仕事のやる気は本当に泡のようにはかなく、ちょっとしたことで消える場合がある。だから、コーヒーを飲むと仕事モードになる!と暗示にかけて仕事していて、それが功を奏していた・・・と思う。
その暗示もなく、眠気覚ましに煎茶や紅茶を飲んでいたのだけれど、煎茶は食後ゆったりくつろぐときや和菓子と一緒に飲むことが多かったせいか、煎茶ではなかなか仕事モードに入れない。紅茶もそう。
そんなこんなで、今日、夫に告白。
「実はコーヒー断ちしてたんだけど仕事の能率悪くてねー」
「そりゃダメじゃん(棒読み)」
(ま、コーヒー嫌いな夫にとっては人がコーヒー飲もうが飲むまいが関係ないし)
というわけで先ほどコーヒー断ちを解除。今、飲みながら、仕事。
ツイッターでも「さあ仕事だ!」とツイートすることがこのところ多かったのだけど、そうやって鼓舞しないとなかなか始められなかったのだ。
やっぱり30年間、仕事中にコーヒーがぶ飲みする習慣になっていたのだなぁ。習慣ってなかなか変えられないんだなー。
私の味覚では、コーヒーは数時間経っても味が落ちたように感じないところが仕事向き。そりゃもちろんいれたての香りは薄まるけれど、舌に残る味はさほどかわらない(あくまでも私の味覚では)。
願い事はまだかなっていないので、こっそり違うものを絶つことにしよう。あれにするか、いや、アレににしようか、ちょっと考え中。
▲
by akaboshi_tamiko
| 2011-05-25 23:50
|
Trackback
|
Comments(0)
恋和神コンサート詳細・1
2011年 05月 24日
2011年5月15日、宮崎県西臼杵郡日之影町深角で開催された「恋和神チャリティコンサート」の詳細をようやくアップいたします。
まずはコンサート会場。

ポピーやかすみ草など、15種類の花が咲き乱れるお花畑の中でのコンサート。この畑は主催者山本さんの棚田です。
5月後半になるとこの花は土に鋤きこまれ、水が入れられて田植えが始まりますが、今は花を愛でる時期。

ちなみに、この花の滋養をたっぷり吸い込んだお米は「恋和神の御花米」として、販売されます。

去年(2010年)12月に発売された宮崎県北希少米のセットです。県北のお米4種類が入っていて、そのうちの一つがこの恋和神の御花米。20年来の完全無農薬、花の栄養と堆肥を使ったお米です。

さて、オープニングはグラウンドチェリー(日之影町女子吹奏楽)による演奏。若いのに渋い選曲で、吹奏楽で演歌とかやってくれました。

開会の挨拶は、主催者山本さん。
後ろにいるのはUMKテレビ宮崎のアナウンサー高橋巨典君。実は巨典君は日之影町生まれ。私の幼馴染でもあります。
司会をやってくれて、あとで読み聞かせもしてくれました。

山本さんの家の屋号が「恋和神」で、その由来や、ここでチャリティコンサートをやるようになったきっかけなどを話してくれました。(由来の話はいずれまた)
来賓の挨拶。

この写真にある「環境と生命を守る」や、主催者挨拶の写真にある「ようこそ恋和神へ」「夢 希望 そして助け合い」などの文字は、隣町の高千穂高校の書道部の生徒さんに書いてもらったものだそうです。
板を渡しただけであとは好きな言葉を書いてもらったとのこと。
入口にあった大きな板に書いてあるものは、あまりに素晴らしくて、高校生の書いたものとは思えないくらいでした。業者に頼んでプリントしてもらったのか、どこかの書家に頼んだのかな、と思ったくらいです。(残念!写真撮るの忘れてました!)
このあと、高橋巨典君の読み聞かせ。
「やさしむらのかぜ」「インコの手紙」「いのちをいただく」「てんてこてんばあちゃん」の4冊でした。

「いのちをいただく」は、大分県の食肉加工センターに勤める坂本さんと、その息子さん、仔牛を出荷した農家の方とのやりとりが大分弁で書かれています。
私達は、他の命をいただきながら生きている。そんな当たり前のことがずしりと心に響き、客席の多くの方が涙を浮かべながら聞き入りました。
次は田原麻利子さんのバイオリン、佐藤愛さんのピアノ。

バイオリンとピアノの音色がまわりの美しい風景に溶け込み、風もまた一つの音色となりました。

日之影町は人口4千人余りの小さな町です。
本当に、自然がたっぷりの、山奥の小さな町です。毎日、空や花や風の音を聴き、美しいものを毎日見ている人たちばかりですが、こういうハイカラな楽しみはなかなかありません。
だから、コンサートに来たおじいちゃんおばあちゃんたちは「こんげなところでバイオリンやらの生演奏を目の前できくるっちゃ思わんかった!死ぬるまでん、こげなこつがあるとは思わんかったが、ま~、どしたもんじゃろか!」と嬉しそうに話していました。
(訳・こんな辺鄙な山奥でバイオリンの生演奏を目の前で聴けるとは思いもよらないことです。死ぬまでにこんなことがあろうとは、まあ、なんということでしょう!)

皆さん、本当に喜んでいました。手作りの小さなコンサートですが、都会の大きな会場で開催されるコンサートとはまた別の思いと重さがあるのです。
「しょうけ(竹のザル)」に入った料理もたくさん出ました。

これは筍寿司。寿司飯の上に、柔らかく煮た干し筍、薫り高い山椒の木の芽がのっています。

午前の部はまだ他にもあり、午後の部もまだまだあります。
紹介はまたあとで。
美しいものが心にも目にも肌にも、体中に降り注いだ一日で、一回では紹介し切れません。お楽しみに~。
まずはコンサート会場。

ポピーやかすみ草など、15種類の花が咲き乱れるお花畑の中でのコンサート。この畑は主催者山本さんの棚田です。
5月後半になるとこの花は土に鋤きこまれ、水が入れられて田植えが始まりますが、今は花を愛でる時期。

ちなみに、この花の滋養をたっぷり吸い込んだお米は「恋和神の御花米」として、販売されます。

去年(2010年)12月に発売された宮崎県北希少米のセットです。県北のお米4種類が入っていて、そのうちの一つがこの恋和神の御花米。20年来の完全無農薬、花の栄養と堆肥を使ったお米です。

さて、オープニングはグラウンドチェリー(日之影町女子吹奏楽)による演奏。若いのに渋い選曲で、吹奏楽で演歌とかやってくれました。

開会の挨拶は、主催者山本さん。
後ろにいるのはUMKテレビ宮崎のアナウンサー高橋巨典君。実は巨典君は日之影町生まれ。私の幼馴染でもあります。
司会をやってくれて、あとで読み聞かせもしてくれました。

山本さんの家の屋号が「恋和神」で、その由来や、ここでチャリティコンサートをやるようになったきっかけなどを話してくれました。(由来の話はいずれまた)
来賓の挨拶。

この写真にある「環境と生命を守る」や、主催者挨拶の写真にある「ようこそ恋和神へ」「夢 希望 そして助け合い」などの文字は、隣町の高千穂高校の書道部の生徒さんに書いてもらったものだそうです。
板を渡しただけであとは好きな言葉を書いてもらったとのこと。
入口にあった大きな板に書いてあるものは、あまりに素晴らしくて、高校生の書いたものとは思えないくらいでした。業者に頼んでプリントしてもらったのか、どこかの書家に頼んだのかな、と思ったくらいです。(残念!写真撮るの忘れてました!)
このあと、高橋巨典君の読み聞かせ。
「やさしむらのかぜ」「インコの手紙」「いのちをいただく」「てんてこてんばあちゃん」の4冊でした。

「いのちをいただく」は、大分県の食肉加工センターに勤める坂本さんと、その息子さん、仔牛を出荷した農家の方とのやりとりが大分弁で書かれています。
私達は、他の命をいただきながら生きている。そんな当たり前のことがずしりと心に響き、客席の多くの方が涙を浮かべながら聞き入りました。
次は田原麻利子さんのバイオリン、佐藤愛さんのピアノ。

バイオリンとピアノの音色がまわりの美しい風景に溶け込み、風もまた一つの音色となりました。

日之影町は人口4千人余りの小さな町です。
本当に、自然がたっぷりの、山奥の小さな町です。毎日、空や花や風の音を聴き、美しいものを毎日見ている人たちばかりですが、こういうハイカラな楽しみはなかなかありません。
だから、コンサートに来たおじいちゃんおばあちゃんたちは「こんげなところでバイオリンやらの生演奏を目の前できくるっちゃ思わんかった!死ぬるまでん、こげなこつがあるとは思わんかったが、ま~、どしたもんじゃろか!」と嬉しそうに話していました。
(訳・こんな辺鄙な山奥でバイオリンの生演奏を目の前で聴けるとは思いもよらないことです。死ぬまでにこんなことがあろうとは、まあ、なんということでしょう!)

皆さん、本当に喜んでいました。手作りの小さなコンサートですが、都会の大きな会場で開催されるコンサートとはまた別の思いと重さがあるのです。
「しょうけ(竹のザル)」に入った料理もたくさん出ました。

これは筍寿司。寿司飯の上に、柔らかく煮た干し筍、薫り高い山椒の木の芽がのっています。

午前の部はまだ他にもあり、午後の部もまだまだあります。
紹介はまたあとで。
美しいものが心にも目にも肌にも、体中に降り注いだ一日で、一回では紹介し切れません。お楽しみに~。
▲
by akaboshi_tamiko
| 2011-05-24 14:27
| ふるさと関連
|
Trackback
|
Comments(4)
赤十字恋和神チャリティコンサート無事終了
2011年 05月 15日
宮崎県日之影町深角で開催された赤十字恋和神チャリティコンサート、無事終了しました。
山の上の美しい花畑の中で、美しい音楽の演奏、素晴らしい絵本の読み聞かせ、感動的なお医者様の話があり、私もちょっとエコ関連の話をしました。
詳細は写真入りで明日ちゃんと書きます。
デジカメの画像をとりこむケーブルを持ってくるのを忘れたので、明日家に帰ってから写真のアップをします。
ツイッターでは速報として何度も流しましたが、携帯のカメラなので画像が小さいのが難点。でも、ツイッターはほんと即時性がありますね。
山の上の美しい花畑の中で、美しい音楽の演奏、素晴らしい絵本の読み聞かせ、感動的なお医者様の話があり、私もちょっとエコ関連の話をしました。
詳細は写真入りで明日ちゃんと書きます。
デジカメの画像をとりこむケーブルを持ってくるのを忘れたので、明日家に帰ってから写真のアップをします。
ツイッターでは速報として何度も流しましたが、携帯のカメラなので画像が小さいのが難点。でも、ツイッターはほんと即時性がありますね。
▲
by akaboshi_tamiko
| 2011-05-15 20:12
| ふるさと関連
|
Trackback
|
Comments(2)
6月4日、秋田市で講演です
2011年 05月 13日
2011年6月4日、秋田県秋田市で
ごみ減量市民フォーラムが開催されます。
当日13:30から14:50までが、赤星たみこの講演会です。
場所はJR秋田駅前 フォンテAKITA 7階
http://www.fonteakita.com/parking_access.html
タイトルは「ごみを出さない暮らしのコツ」
内容は、私が実践してきたゴミ減量のコツや、石けんの楽しい使い方、部屋干ししても臭わない洗濯方法、生ごみの減らし方、などなど。楽しくて笑いの出る環境講座です!
プログラムは
10:30~11:00 オープニング/第一回優良事業者表彰
11:00~12:10 実演!エコ料理
・ごみを出さない手軽で美味しいエコ料理とデザートの作り方を実演と試食。
13:30~14:50 赤星たみこ講演会「ごみを出さない暮らしのコツ」 ・いますぐできるごみ減量のコツと、無駄を省いた効率的で美しい生き方
14:50~15:00 エンディング/エコグッズ抽選会
NPO・企業コーナーも同時開催しています。
楽しそうな企画が盛りだくさん!
お近くの方、ぜひお越しくださいませ(-人-)
★10:30~15:00
○エコバッグ展…傘布のエコバッグ、新聞のエコバッグなど
○おもちゃの病院…壊れたおもちゃの診察と治療
○わらしべ貯金箱…不要な物を寄付すると、欲しい物に値をつけて購入することができます
○もったいない市…ずっと使わないネックレス、一度きりのコサージュ、もったいない!お気に入りを発掘してください
○環境配慮商品展、ごみ分別体験箱 ほか
お問い合わせ先
秋田市環境部環境都市推進課
〒 011-0904
住所 秋田市寺内蛭根三丁目24-3
TEL 018-868-2943
FAX 018-863-6683
E-Mail ro-evcp@city.akita.akita.jp
皆様、よろしくお願いいたします。
ごみ減量市民フォーラムが開催されます。
当日13:30から14:50までが、赤星たみこの講演会です。
場所はJR秋田駅前 フォンテAKITA 7階
http://www.fonteakita.com/parking_access.html
タイトルは「ごみを出さない暮らしのコツ」
内容は、私が実践してきたゴミ減量のコツや、石けんの楽しい使い方、部屋干ししても臭わない洗濯方法、生ごみの減らし方、などなど。楽しくて笑いの出る環境講座です!
プログラムは
10:30~11:00 オープニング/第一回優良事業者表彰
11:00~12:10 実演!エコ料理
・ごみを出さない手軽で美味しいエコ料理とデザートの作り方を実演と試食。
13:30~14:50 赤星たみこ講演会「ごみを出さない暮らしのコツ」 ・いますぐできるごみ減量のコツと、無駄を省いた効率的で美しい生き方
14:50~15:00 エンディング/エコグッズ抽選会
NPO・企業コーナーも同時開催しています。
楽しそうな企画が盛りだくさん!
お近くの方、ぜひお越しくださいませ(-人-)
★10:30~15:00
○エコバッグ展…傘布のエコバッグ、新聞のエコバッグなど
○おもちゃの病院…壊れたおもちゃの診察と治療
○わらしべ貯金箱…不要な物を寄付すると、欲しい物に値をつけて購入することができます
○もったいない市…ずっと使わないネックレス、一度きりのコサージュ、もったいない!お気に入りを発掘してください
○環境配慮商品展、ごみ分別体験箱 ほか
お問い合わせ先
秋田市環境部環境都市推進課
〒 011-0904
住所 秋田市寺内蛭根三丁目24-3
TEL 018-868-2943
FAX 018-863-6683
E-Mail ro-evcp@city.akita.akita.jp
皆様、よろしくお願いいたします。
▲
by akaboshi_tamiko
| 2011-05-13 02:37
| 講演
|
Trackback
|
Comments(0)
宮崎県・日之影町と秋田県秋田市で講演です
2011年 05月 11日
日之影町での講演は、押し迫ってからの告知ですみません。
5月15日(日)、日之影町深角です。
この日は深角駅(旧・高千穂鉄道深角駅跡)の近くで、 赤十字恋和神チャリティコンサートがあります。
(旧高千穂鉄道深角駅上。当日は国道218からの入り口に看板が立ちます)
去年の様子は⇒こちら


美しい花畑の中で、午前10時から、近所の方たちの持ち寄りのご馳走と、コンサート、演芸披露大会などが行われ、その中で私がちょっとエコの話しをいたします。
私の出演時間は11:10~11:40です。
ちなみに、恋和神というのは、主催者(ハンドルネーム・深角駅長)の実家の屋号です。
昔から「恋和神」と呼ばれていたのだそうです。なんと素敵な屋号!

深角駅長さんの作るお米は、田んぼに花を植え、その花を鋤きこんで肥料にした田んぼで育てるお米です。
美しい花の滋養をたっぷり吸収したお米を作っています。
その花を鋤きこむ前に、美しい花を愛でつつ、美味しい料理と音楽を楽しむチャリティコンサートです。
◇プログラム
10:00 開始 グラウンドチェリーズによる吹奏楽演奏(日之影町)
10:15 開会式
10:40 唄う介護士平井さんの演奏 (高千穂町)
11:00 見立民謡 (日之影町)
11:10 赤星たみこ講演
11:50 井上ファミリーバンド (宮崎市)
12:20 休憩 昼食
12:50 高千穂花人太鼓 (高千穂町)
13:10 俵麻利子さんのバイオリン演奏 (延岡市)
13:30 佐藤愛さんのピアノ演奏 (日之影町)
14:00 大貫診療所榎本先生の講演 「地域医療と命」 (延岡市)
14:30 尺八演奏 (延岡市)
14:50 アンデスの民族音楽ユニット「INTI」 (日向市)
◇会費(協力金)1,000円
(集まったお金は東日本大震災関連へ寄付されます)
◇主催者名・お問い合わせ先 山本 栄治 (日之影町深角在住)
お問い合わせ:090ー1168ー5207
Eメール:eiji-my@ma.wainet.ne.jp
***********
秋田市での講演は6月4日(土)フォンテAKITA7階です。
ごみ減量市民フォーラム(10:30~15:00)
この中で、私の講演は13:30~14:50 「ごみを出さない暮らしのコツ」
詳細はまた明日。
5月15日(日)、日之影町深角です。
この日は深角駅(旧・高千穂鉄道深角駅跡)の近くで、 赤十字恋和神チャリティコンサートがあります。
(旧高千穂鉄道深角駅上。当日は国道218からの入り口に看板が立ちます)
去年の様子は⇒こちら


美しい花畑の中で、午前10時から、近所の方たちの持ち寄りのご馳走と、コンサート、演芸披露大会などが行われ、その中で私がちょっとエコの話しをいたします。
私の出演時間は11:10~11:40です。
ちなみに、恋和神というのは、主催者(ハンドルネーム・深角駅長)の実家の屋号です。
昔から「恋和神」と呼ばれていたのだそうです。なんと素敵な屋号!

深角駅長さんの作るお米は、田んぼに花を植え、その花を鋤きこんで肥料にした田んぼで育てるお米です。
美しい花の滋養をたっぷり吸収したお米を作っています。
その花を鋤きこむ前に、美しい花を愛でつつ、美味しい料理と音楽を楽しむチャリティコンサートです。
◇プログラム
10:00 開始 グラウンドチェリーズによる吹奏楽演奏(日之影町)
10:15 開会式
10:40 唄う介護士平井さんの演奏 (高千穂町)
11:00 見立民謡 (日之影町)
11:10 赤星たみこ講演
11:50 井上ファミリーバンド (宮崎市)
12:20 休憩 昼食
12:50 高千穂花人太鼓 (高千穂町)
13:10 俵麻利子さんのバイオリン演奏 (延岡市)
13:30 佐藤愛さんのピアノ演奏 (日之影町)
14:00 大貫診療所榎本先生の講演 「地域医療と命」 (延岡市)
14:30 尺八演奏 (延岡市)
14:50 アンデスの民族音楽ユニット「INTI」 (日向市)
◇会費(協力金)1,000円
(集まったお金は東日本大震災関連へ寄付されます)
◇主催者名・お問い合わせ先 山本 栄治 (日之影町深角在住)
お問い合わせ:090ー1168ー5207
Eメール:eiji-my@ma.wainet.ne.jp
***********
秋田市での講演は6月4日(土)フォンテAKITA7階です。
ごみ減量市民フォーラム(10:30~15:00)
この中で、私の講演は13:30~14:50 「ごみを出さない暮らしのコツ」
詳細はまた明日。
▲
by akaboshi_tamiko
| 2011-05-11 21:36
| 講演
|
Trackback
|
Comments(0)
1