そういう反応じゃなくて、ね
2014年 11月 30日私の隣に座った若い女性二人が、大きな声で話をしていた。主に身長に関する話だった。
A「私、ヒールはくと180になるからデカくて」
B「でもカッコイイよね」
A「でもー、うち、お母さんが164センチあって」
B「デカッ! お母さんに似たんだね」
A「うち、弟もお姉ちゃんも高くないのに、私だけ。ほら、うち、全員父親違うからさー」
(聞き耳立ててるわけじゃないんだけど、大きな声で話しているのでよく聞こえるのだ…)
A「私、ズボン切れなくて、裾上げできないんだ。
だからブーツカットがブーツカットにならないの」
B「でも今、流行りじゃないし、いいじゃん」
(あらあら、今の話じゃなくて、ブーツカットが流行ってた頃の話でしょ。その頃できなかったんだから、「大変だねー」と、私なら言うなあ、、、と思って聞いていた)
A「でも、私の頃は流行ってたし」
(だよね、流行りの頃に、その流行りのスタイルが出来なかったんだよね、背が高くて脚が長いから。でも、脚が長いのはどう言っても同情されなくて、Bさんはずっと「いいじゃん」「かっこいいじゃん」という反応だった)
背が高い、脚が長い、という事実は、今の基準では「良いこと」「カッコイイこと」になっている。だけど、当事者としては、希望しているスタイルにならないこともあるし、決していいことばかりではなかったのだろう。
それを説明しようとしても、相手の反応はすべて「いいじゃん、カッコイイよね」となって、それを「でもね、○○だし」と返すと、それでもまた「でもカッコイイじゃん」と返ってくる、堂々巡り…。
最後にAさんが、制服のズボンがどうしても短くて、ちょっと裾で隠したいヒールが丸見えになってしまうという話をしたときにようやくBさんも「そうかー、ヒール丸見えになっちゃうんだー」と、ちょっと同情的な反応になっていた。
この時、二人はその話をしながら降りていったので、その後どうなったかはわからない。
脚が長いって、自慢じゃなくて、困ってるという話なんだけど、どうしても自慢ぽくとられてしまうのが苦しいところ。
ほかにも、背が高い、彫りが深い、胸が大きい、ウエストが細い、目がパッチリしている、というような、普通なら「いいこと」に分類される事柄でも、本人にはあまり嬉しくないこともあるんだなあ…。目がパッチリしているといつもいつも言われ続けた知り合いの男性は、自分のぱっちり目が嫌になって、細い目にあこがれるようになった、と言ってたし。
(でも、これを言うと、「でも、小さい目よりイイじゃん」と、必ず返されると言って、さらに嘆いていた)
一見、いいことに見えることで悩んでいる人は、悩みを全く理解してもらえない、同情してもらえないという、もう一つの悩みがある。だから言わなくなる。だから周りは「いいこと」で悩んでいるんだ、ということに気づかない。困ったねえ。
米子行ってきました
2014年 11月 27日米子空港は、今は「米子鬼太郎空港」という名称になっていた。
だからいたるところに鬼太郎がいる。

ネズミ男と子泣きじじいも。

一緒に写真を撮るコーナーもある。

ゲゲゲの鬼太郎関連グッズがたくさん売られていた。可愛いし、ネタになるし、水木先生のつくるキャラクターは、本当に素晴らしい!
取材先へ向かう途中、時間があったので境港市さかなセンターという市場に入ってみた。
浅利やシジミの加工品が売られていて、試食させてもらった。
お兄さん、ありがとう!

このめかぶ茶、すごくコクがあって美味しかった!ツイッターで宣伝するからね、と言って、昨日はその時間が取れなくて、今日になりました。

でもこのお茶、本当においしかったです!
シジミもパラりと振りかけて混ぜて飲んでも美味しいし。
取材がすんだら、帰りにまた立ち寄る時間があると思っていたら、その時間がなくて、直接空港へ行ったので、魚センターには行けずじまいだった。お兄さん、ごめんなさい。(-人-)
夜の飛行機で羽田へ戻り、途中、晩御飯を食べて、自宅へ戻ってきたのは22時くらい。この日はずっと移動で、ちょっと疲れました。今日はその余波で、ちょっとだれ気味です。
明日は米子で取材です
2014年 11月 25日さあ、もう寝なくちゃ…。
いろいろブログに書きたいネタがあるんだけど、おいおいボチボチ書いていこうと思います。
それでは皆様お休みなさい。
送る会
2014年 11月 24日高校のとき、美術部の先輩だったKさんは、面白くて変わっていて、記憶に残る先輩だった。
卒業後は何十年もあってなかったけれど、数年前の同窓会で再会し、その後はミクシー、ツイッター、フェイスブックでつながりがあり、何十年分のブランクはまったくなかったかのように、毎日の動向がネットでわかるようになった。
病気で入院した、手術した、、、、という話題が出てくるようになっても、明るく楽しくあっさり読ませてしまう筆力があった。無理して明るく書いているのではなく、本人が本当に天真爛漫で明るい人だったのだ…。
しかし、先月、K先輩は、遠くへ行ってしまった…。
そのお別れの会に、今日出席してきて、周りは一学年上の人たちばかりなので、ほとんど知らない方ばかりだったけれど、K先輩の思い出を語り合った。
そして、漫画家の私と、仕事上のつながりが出来そうな先輩とも知り合った。
もし、このつながりが仕事に結びついたら、K先輩がつなげてくれた縁、ということになる。
ありがとう、K先輩。
仕事上の悩みもあったときに、いろいろアドバイスもくれたし、今度は新しい仕事もできるかもしれない。そんな縁をくれたK先輩に感謝です。
ありがとうございました。
自分ルール、気づいてなかった
2014年 11月 20日そのルールは、あまりにも当たり前すぎて、ルールというような大げさな物ではないと思っていたのだ。
今年の6月後半から義母と同居になってから、「おお、こういう自分ルールがあったんだなぁ」と気づいたことがあった。
本当にちょっとしたことなんだけど、例えば、洗面所の水栓レバーを右に寄せておく、ということがある。
うちの水栓は、レバーを下げると水が出る、という古いタイプなのだ…。
うちは猫がいるので、猫がレバーに触れたり、地震などで物が落ちてきてレバーが下がれば、水が出っぱなしになる可能性がある。そのとき、水だけならまだしも、お湯が出るとボイラーが稼働してしまう。これが長時間にわたると火災の危険性もある。
だから、水栓レバーを右に寄せているのだ(右に寄せると水、左に寄せるとお湯が出る。真ん中だと、水とお湯の混合になっていて、ボイラーが稼働する)。
これは、自分の家に20年住んでいるうちになんとなく右寄せが定着してきただけのことで、今ここで書いたようなことをきっちり考えて決めたものではない。だから、それがルールとして存在していることにすら気付いていなかった。
ところが、ある日ふと気づくと、水栓レバーが真ん中にぴったり合わせて止めてある。夫に聞くと、「オレじゃねーぞ」というので、そうか、この几帳面さはお義母さんなのね、とわかった。そして、自分の持っているルール(水栓レバーは必ず右に寄せる)に、初めて気付いたのだった。あまりにも普通すぎて、ルールとして認識していなかった。
ほかにも、ちょっとした物の位置とかが、ちょっと違うことがある。例えば、台所のスポンジの位置とか、タオルの位置とか。そんなの別にどこに置いてもいいじゃん、と思っていたのに、実は夫婦二人きりの時に、これはここに置く、というルールがなんとなく出来ていたんだなあ、と初めて気づいた。
義母は小柄なので、我々が置きやすい位置だと手が届かないことが多い。だからちょっと手前とか、別の場所に物を移動していたようだ。
別にどこに置いても構わない物ばかりなので、義母にも手が届く位置に置き場所を変更したりした。
水栓レバーだけは、お湯が出っぱなしになるのは困るので、右に寄せるよう頼んだけれど。
それにしても、自分ルールって、そんなもの無縁だと思っていたのに、意外にあったのでちょっとびっくりした。その大半が、絶対守らねばならないルールではなく、自分だけがなんとなくやってる決まり事、という程度のことだった。
家族みんなが使いやすくなるよう、変えていけばいっか、なんて思ったのだった。
ハミガキの回数
2014年 11月 19日これは、子供の頃見たテレビCMで、宇津井健さんが歯医者さんの白衣を着て出演していた(と思う)。
子役の女の子が「え~~? 一か所10回~?」とか、びっくりした声を出して、宇津井健さんがそうそう、一か所10回ブラッシングしてみがくんだよ、みたいに教えているCMだったと記憶している。
その記憶から、私は子供の頃から一か所10回ブラッシングして歯みがきをしていたので、歯医者に行くたび、「よくみがけていますね」と褒められてきた。
ところが、、、、
先週、ちょっと歯が痛くなって、「む、、、虫歯!?」とビビりまくった。この年で虫歯になったらどうしよう、、、とビビりながら歯医者へ行くと、虫歯ではなく、知覚過敏だった。
ちょっと磨き過ぎのきらいもあるので、歯茎が下がってきているとのこと。
「歯ブラシは固めを使ってますか?」と聞かれた。
私の場合、大き目で柔らか目の歯ブラシで歯茎、歯全体をまず磨き、小さ目の歯ブラシで一か所10回ブラッシングで磨き、そのあと固めのブラシで歯石が付きやすい下の前歯の裏をみがく、という3段階磨き。
で、「固めも使います」と答えたら、「固めのブラシは40代以降はやめたほうがいいです。あれは10代、20代にはいいけど、あとは柔らかいブラシで優しくブラッシングしてください」と歯医者さん。
その後、歯科衛生士(かな?)の方にバトンタッチして、歯ブラシの使い方、磨き方を教わる。
「一か所30回くらいブラッシングしてください」
えっ、30回! 10回じゃ足りなかったのね!!
柔らかいブラシで、優し~~~く30回ね! 了解です!!
教わった通りに、柔らかなブラシで歯磨きを続けていたら、歯痛が無くなってきたのでちょっとびっくり!
歯茎が下がっているのは、私の年ではまあよくあることで、それほどひどい状態ではないとのこと。よかった~。今後はもっと頻繁に歯医者に行って、8020じゃなくて、80代で全部の歯を残そうと思う。
柔らかなブラシで一か所30回磨くと、ホント口の中もすっきりするし、歯茎も傷めないし、いいこと教わりました。良かった~。
電車に乗って
2014年 11月 17日先日見かけたのは、変わったピアスをしていた。
その女性は私の斜め前に立っていて、後ろ姿しか見えなかったのだが、すごく大きなパールのピアスをしているのが見えた。かなり大粒なので目を引いたのだか、それよりも、後ろ姿なのになんでこんなに大粒のパールが見えるのか。
ピアスのキャッチ部分が大粒のパールになっている、というわけだ。

ピアスのキャッチって、どれもあまりパッとしないデザインなので、キャッチ部分がこんなに大粒のパールって、いいなあ。
前から見たらどうなっているんだろう?
その女性が移動して、私の向かい側の席に座ったので、耳の正面が見えた。
スワロフスキーなのか、メレダイヤなのか、キラリと光る石のピアスだった。

なるほど、表は控えめな小粒スワロフスキーで、キャッチを大粒のパールにしたわけね。これはこれでカッコイイね!
そしてまた別の日、別の女性。
8人掛けのシートに座っている乗客の7人が、スマホか携帯かタブレットをいじっていた。一番端に座っている女性も青いタブレットを出して何かを見ている…
と思ってたら、その人はお化粧していたのだった。
顔色が真っ白で、遠目ではあるけれど、肌もすごくきれいな女性が、青いタブレットのような、鏡を出して熱心に鼻の周りにファンデーションを丁寧に塗り込んでいた。
チラッと見ただけなので、まあ、何とも言えないけれど、あんなに肌がきれいなのに、何度も鼻にファンデを付けているのが印象に残り、帰ってきてから思わず記憶スケッチしてしまった。

記憶もあいまいになっているので、多分似ていないと思う。プライバシーの侵害にはならないと思う。写真だったら盗撮だけど、記憶スケッチはどうなんだろう? 撮影とは違うよね。
病院の薬はスゴイね!
2014年 11月 15日市販のヘアダイとかヘアマニキュアを使って髪を染めていたら、かぶれたのだ。
それで、ヘアダイをやめて、ヘナにすることにした。
ヘナにすればかぶれもすぐ治るだろうと思って、特に何の治療もせずにいたのだが…
耳の後ろがカサカサして、時々かさぶたみたいになっていて、気になってついつい触ってしまうということが続いた。
自分ではどれくらいひどいか全然見ていないのでわからなかったが、夫とオータさんに見せたら、「うわ、これはひどいよ!皮膚科に行った方がいい!」と言われて、ちょっとびっくり。痛みもかゆみもないし、ただかさぶたっぽくなってるだけだと思っていたら、なんと、赤くなっているし腫れているらしい。
で、重い腰を上げてようやく皮膚科を受診した。
名前を呼ばれて医師の前に座る。
「どうしました?」
「耳の後ろがかぶれて…」と左耳の後ろを見せる。
「ヘアダイにかぶれたんです」
「いつから?」
「えっと、半年くらい前からです。つい触っちゃって…」
「ああ、慢性化したんですね。薬ですぐ治りますから。治るべきです」
おお、なんと力強い言葉!
治るべきです、とは!
「顔と違うので、強い薬出しますから」
と言われ、処方箋をもらって帰宅。
処方箋を見ると、いや、この文字、読めん、と思えるような文字で、、、、
何と書いてあるのかしばし悩むくらいだったが、よーく考えると、どうもカタカナで「アタマ」と書いてあるらしい。ただ「、」とか「ゝ」という記号が並んでいるだけのような文字だったけれど、とにかく、アタマだと思う。
薬局では「どうやってアタマに付けるんですか?」と聞かれるくらいだった。耳の後ろですよ、というと、納得された。
病院へ行った日の夕方に薬を塗布。
翌日の朝、なんと、かぶれが治っている! すごい!!
いや、私の手触りだけなんだけど、今までのかさぶたっぽいガサガサ感がなくなっている!
実際に見てもらうと、まだ腫れは残っているらしいのだが、つけた翌日にはガサガサが治っているってすごいよね!
それから三日経って、腫れた感じは自分ではもう感じないし、かさぶたもない。
薬のチューブ二本も処方されたのに、こんなに簡単に治るなんて、びっくりだ。
(一本目のチューブも、ほんの少ししか減ってない)
病院で処方してもらう薬って、ホントスゴイなあ。
こんなに簡単に治るのなら、もっと早く行けばよかった。
病院って、なんだか億劫になるけど、みなさん、治療は早めにしたほうが、なにかとあとがラクですよ。
駅の名前の覚え方
2014年 11月 13日小川町まで月に一度か2か月に一度くらい通っているのだが、過去に二度ほど、本を読んでいたらうっかり乗り過ごしたことがある。
駅名を小川町のいくつか手前から覚えておかなくちゃ、と思いつつ、いつも忘れていた。
が、しかし、今日、住吉駅を過ぎたとき、ふと、「そういえば元NHKのアナウンサーで住吉さんているなあ・・・」とぼんやり考えた。
ドアの上の路線図をまたぼんやり眺めると、次は「菊川駅」その次は「浜町」
あれ、これって芸能人の名前が続いている!と思った。
住吉・・・住吉 美紀、フリーアナウンサー。
菊川・・・菊川怜、タレント
森下・・・森下洋子、バレリーナ
浜町・・・チャーリー浜、コメディアン
馬喰横山・・・横山剣、ミュージシャン
岩本町・・・岩本恭生、物真似タレント
小川町・・・小川菜摘、タレント
おお!
浜町でチャーリー浜! いいでしょ!
馬喰横山は横山めぐみでもいいんだけど、やっぱり私としては剣様を押したい。
うむ、これで小川町に行くとき、今、何駅前にいるのかがわかる!
・・・・・・と、まあ、どうでもいいですが、路線の駅名を覚えられてうれしかったんですよ・・・。なかなか覚えられなかったのが、これですんなり。もう乗り越しすることは無い! はず!!
なぜ今頃? に関するお答え
2014年 11月 12日「なぜ今頃言うのですか?」、「何を今さら」 「今頃言うなんておかしい」 「どこかから圧力でもあったのですか?」という、質問や疑問が多く寄せられました。
答え。
このデマが広まっているのを知ったのがつい最近だったからです。
どこからも圧力などはありません。
初めてこのデマを知ったのが、今年の11月6日。その日のうちに訂正記事をFBに出しています。
コメント欄にもこの質問が多く寄せられ、一つ一つ返事をしていましたが、仕事にも差し支えるようになりましたので、一時コメント欄を閉じさせていただきます。
また、メモの解読をしてくださった方も多く、大変ありがたく、興味深く読ませていただきました。
父の気持ちを汲んでくださる方が多く、久々にあのメモを読んで、父のことを思い出し、涙しました。
いろいろな感想をくださった方、ありがとうございました。
ネット上には多くの情報が氾濫していますが、この一件を通して、「作りこまれたデマ」が確実に存在することを知っていただきたいのです。
ネット上の情報は鵜呑みにしないこと。
このことを呼びかけたいのです。みなさま、ぜひ気を付けてください。
追記
この記事には、かつて数百ものコメントが付きました。
解読してくださった方々、さまざまなご意見もいただき、感謝しております。
みなさまのご意見も大切に保存してあります。
しかし、仕事に支障が出るくらいたくさんのコメントをいただきましたので、コメント欄を閉じさせていただきました。
大変勝手ではありますが、どうぞご了解くださいませ。
よろしくお願いいたします。