日本人はクリスチャンが少ないし、無宗教の人も多いのに、クリスマスを祝う人はとても多い。
キリスト教国の人たちはそれをとても不思議に思っている、とのこと。
さらに、お正月には神社に初詣に行き、お葬式やお盆にはお寺で法事を行うし、結婚式はキリスト教、神前、仏前いずれもOK。
これが一神教の国の人から見たらものすごく不思議に見えるという。
でも、日本は基本が多神教の国だから、全然不思議には感じないはず。少なくとも私は神仏習合という言葉を習ってからは全然不思議に思わなくなった。
日本は奈良時代に
神仏習合で神道と仏教を融合させた。
神も仏も、かたちは違っていても同じように人々を守る存在だと考えることにしたのだ。
この神仏習合って、日本人の思想の根幹なんじゃないかと思う。
もともと日本には神様がたくさんいる。だからよその国の神様も認めて、決して排斥しない。
だって神様ってどんな神様も人々を守る存在なんだもん。
だから他宗教のイベント、クリスマスもハロウィンもイースターもなんでも大切にする。(まあ、商業主義がその上にべったりコーティングされてはいるけれど)
日本人で「私は無宗教です」と言っている人たちのほとんどは、自覚してないだけでゆるい神道信者なんじゃないかな、と私は思っている。
私自身は、自分の宗教を聞かれたら、「神道です」と答えることにしている。
だって、キリスト教のイベントも仏教のイベントも神道のイベントも、それなりに楽しんでるし、他宗教のことを排斥しようという考えには全然ならないし。
というわけで、今までずっとクリスマスはそれなりにごちそうを作ったりプレゼントを用意したりして楽しんできた。

去年作ったミートタタン。ちょっとクリスマスっぽい料理。
しかし、今年は何もしなかったなー。
せいぜい栗入り赤飯を買ったくらいだった。後付けなんだけど。

こういうダジャレでクリスマスは終わり。
今年の残りの日々はウォーキングの神様に来てもらって、なんとかウォーキング続けねば。

今日、ようやく日没寸前に歩いてきた。
その時に撮った雲がすごくきれいだった。
ウォーキングの神様、降りてきてください。
よろしくお願いいたします。(-人-)
やっぱり私は神道信者かな。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-34375321"
hx-vals='{"url":"https:\/\/akaboshi.exblog.jp\/34375321\/","__csrf_value":"ba123eac4597ca6e55cc8b41461c95c5fdf9647d6a63ae94296de59610b16222138c374b91f8701e8d97dbfa45dd6f2d58433fab544f12deada1426aaec7fca9"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">