人気ブログランキング | 話題のタグを見る

フェイスブックで友達の産経新聞社夕刊フジ編集長・中本裕己さんの著書を読みました。
56歳で初めて父に、45歳で初めて母になりました_b0019674_04202391.jpg

FBでも出産前後の話を読んでいたので、大変な苦労を乗り越えたのだとは承知していましたが、この本を読んで、私の想像をはるかに超える危険な状況を乗り越えたのだと知りました。

しかし、全編を通して決してあおることなく冷静な筆致が貫かれています(冷静ゆえに事態の深刻さが深く伝わるのですが)。

それは、中本さんが仕事上、医療・健康のページを編集したり、専門医に取材したりと、もともとかなりの知識をお持ちだったからでしょう(ご自分では「にわか知識」と謙遜なさっていますが)。

さらに、奥様の淳子さんの心筋炎の重篤な状態が続いていたときは、心筋炎の最新のガイドライン(標準治療)を読み込んだそうです。

これはもともとの知識がないとなかなかできないことだし、さらに、愛がないとできないことだよなあ…と思いました。

私事で恐縮ですが、私が’97年にがんの手術を受けたとき、夫が専門書を読んでいろいろ知識を仕入れてくれました。おかげで術前に担当医から受ける説明が、すんなり頭に入ってきたのです。

あの時の夫の姿、専門書を毎晩読み込み、アンダーラインを引いていた夫の姿は、確かに私への愛にあふれていました。
あの時のことをしみじみ思いだしました。
いや、のろけじゃなく。

中本さんの本にあふれているのは、奥様への愛と、生まれてきた赤ちゃんへの愛です。
それは「おのろけ」というようなふんわりしたものではなく、命そのものへの愛です。

私は淳子さんともFBでつながっているのですが、チェコ語を勉強していたという話を聞いて、インテリだなあとほんのりあこがれていたのです。
そして「七夕が誕生日だね」という言葉の真意…。生死のかかった状況で、冷静な判断ができるのは知性と愛のおかげだと思うのです。

すべてが愛にあふれる話ですが、それにプラスして、ユーモアと、経済的な話と、実用的な話と、いろんな情報が山盛りで、ぜいたくな本です。

中高年だけでなく、出産・育児本としてだけでなく、たくさんの人に読んでもらいたいと思います。

# by akaboshi_tamiko | 2022-12-08 05:35 | 読んだ観た聴いた | Trackback | Comments(0)

beyond the cerebral infarction
脳梗塞を超えて、輝け命!

新野啓一・俺の猫展
俺の描いた猫を見てくれ!小さなキャンバスに命を込めたぜ!
日時:12月13日(火)~18日(日)  
平日11時~19時  
土日11時~18時
場所:ロムマーイ
東京都新宿区南町17
初日は私(赤星)も在廊します!途中も仕事できるようにして在廊する予定!

やれるときにやれることをやる 個展編3_b0019674_01391150.jpg
というわけで、夫・新野啓一の個展が近づいてきました。
去年の脳梗塞を乗り越えて絵を描き、左腕のマヒをなんとか改善しようと頑張っています。

絵を描くときはキャンバスにあたる筆の力を腕の力で加減しなければなりません。
何の支えもない状態だとその加減が難しく、普通は腕枕(わんちん)という長い棒を使います。
やれるときにやれることをやる 個展編3_b0019674_01362724.jpg

小さいキャンバスの場合は長い棒ではなく、これも独自に工夫して作った腕を支えるフレームを使います。
ほんと工夫するなあ。
やれるときにやれることをやる 個展編3_b0019674_01363357.jpg
こういう道具を工夫しながら、脳梗塞で少し不自由になった腕をカバーしつつ、コツコツ絵を描いています。

猫の毛足一本一本を緻密なタッチで描く新野の猫絵。
命を込めて描いています。
ぜひ、見に来てくださいね。

# by akaboshi_tamiko | 2022-11-20 01:42 | Trackback | Comments(0)

夫、新野啓一が脳梗塞を乗り越えて、個展を開きます。
去年の8月、脳梗塞で入院した夫は、独自のリハビリをしながら絵を描き続けています。
(リハビリのことは後半に載せます)

脳梗塞という病気は残りの人生の長さをどうしても意識してしまいます。
だから、この命を、輝きを、キャンバスに込めました。
やれるときにやれることをやる 個展編2_b0019674_23473177.jpg
新野啓一・俺の猫展 
俺の描いた猫を見てくれ。小さなキャンバスに命を込めたぜ!
日時:12月13日(火)~18日(日)
  平日11時~19時
  土日11時~18時
場所:ロムマーイ
東京都新宿区南町17

この「命をこめたぜ!」には猫や生き物全般の命の意味もありますが、新野啓一本人の命でもあります。
俺の命の輝きを見てくれ!猫もね♡ (=^・^=)
やれるときにやれることをやる 個展編2_b0019674_23473641.jpg
この絵の完成形はぜひ会場でご覧ください。
ペットの写真をいただければ、ペットの肖像画も承ります!

*************************
ここからは脳梗塞の治療とリハビリについて。

去年の8月、夫が救急車で病院に搬送され、脳梗塞という診断を受けたときのこと。
医師から「もうこれ以上よくなりません」「この病院である程度リハビリして、退院したら専門のリハビリ施設に入ることになります」といわれました。状況はかなり悪いようでした。

落胆しつつ家にもどった私は、評論家の栗本慎一郎氏がかつて脳梗塞になったとき、あるリハビリで劇的に回復したことを思い出したのです。

そうだ!これだ! 
やれるときにやれることをやる 個展編2_b0019674_00214098.jpg
これを送ったのは入院した翌日だったでしょうか…。
まだ点滴につながれ、ベッドに監視付きで横たわり、昏々と眠り続けている夫に「これやろう!」もないのですが、でも希望の持てる話なので、すぐ送ったのです。

脳の機能はまだ全部解明されているわけではない!自分でも思いもよらぬ働きをするかもしれない! ニューロンだのシナプスだの、どんどんつないでいけばきっと損傷した部分をカバーしてくれる!

そんな私の思いはまだ届かず、夫は眠り続けていました。
続く!



# by akaboshi_tamiko | 2022-10-30 01:06 | Trackback | Comments(0)

夫、新野啓一が絵画の個展を開きます!

と、その前に。
実は去年、夫は脳梗塞になり、左半身が動かなくなりました。
やれるときにやれることをやる!個展編1_b0019674_16105339.jpg
スクショは病院でなんとか手を動かす訓練と、絶対治る!の記録として、写真撮影していた
入院後しばらくして、車いすで携帯使用許可区域まで行って送信していた模様

やれるときにやれることをやる!個展編1_b0019674_16105975.jpg
何とか頑張って写真を撮っていた

脳梗塞を発症した直後は左半身がほとんど動かず、私もかなり心配しましたが、新野は独自のリハビリを始めました。
自分の脳に自分で指令を出して自分で筋肉を動かすというすごい技でした。(これ、詳細は別項目で書きますから、お楽しみに!)
やれるときにやれることをやる!個展編1_b0019674_16065277.jpg
スクショは独自リハビリの方法を発見した日のもの

幸い、この独自のリハビリが功を奏し、今は見た目はほとんど後遺症もなく無事に過ごしています。

が、やはり左半身の動きが悪いようです。特に左手に力が入らないようです。
そのリハビリのためもあり、去年からバリバリ絵を描き始めました。

もともと個展を開く予定で、数年前から絵を描いていたのですが、この「リハビリのため」というのは、「残された時間」を強く意識させるせいか、制作欲がわいてきたようです。

やれるときにやれることをやろう!猫の絵に命を込めよう!
やれるときにやれることをやる!個展編1_b0019674_16164068.jpg

この「命をこめたぜ!」には猫や生き物全般の命の意味もありますが、新野啓一本人の命でもあります。
俺の命の輝きを見てくれ!猫もね♡ (=^・^=)

新野啓一・俺の猫展 
俺の描いた猫を見てくれ。小さなキャンバスに命を込めたぜ!
日時:12月13日(火)~18日(日)
  平日11時~19時
  土日11時~18時
場所:ロムマーイ
東京都新宿区南町17

# by akaboshi_tamiko | 2022-10-26 16:19 | Trackback | Comments(0)

kindle端末を購入して、メリット・デメリットを色々感じた。
良かった点は、やっぱり軽い!ってこと。
手が疲れない。
あと、目に優しいライト。

文字のものを読むにはすごくいいと思いった。

特に、英語本を読むときはWord Wise という機能がついてて、これはiPadでは出てこなかったのでびっくり。
買いたいものを買えるうちに買う2…kindle端末顛末_b0019674_19425001.jpg
難しい単語に、その単語の説明が英文で入っている。

Word Wise だと、話にあった英語で説明してあって、そのほうが話が遮られなくてよかった。
この説明が出る単語の数を減らしたり増やしたりもできる。必要ない人は機能を切っておけばいいし、便利だなあ。

辞書機能ももちろんついているので、読みながら英和辞書を引くこともできる(これはiPadでもできる)。
でも、それだと日本語で出てきた数種類の意味から本文にあった意味を選択しないといけない。
買いたいものを買えるうちに買う2…kindle端末顛末_b0019674_19430375.jpg
こちらが辞書機能。
これはiPad等のkindle以外のタブレットでも使えるはず。
いったん日本語で意味を追うと、話の流れが途切れる気がする。

Word Wiseで出てこなかった単語は辞書機能を使うわけだけど、あんまり辞書ばっかり引くのも面倒。単語力ないので、つい辞書を引いてしまってなかなかはかどらない。少しでも話の流れをそぐようなものは減らしたい…。

と、メリットはたくさんあるんだけど、デメリットとしては、やはり画面が小さい、ということかなあ。
特に、漫画を読むには小さい。拡大もできるけど、もともとの漫画のサイズが大きいほうがそりゃー見やすい。モノクロでしか出ないので、それも残念。

iPadだとカラーが超きれいなので、漫画はiPadで、ということにしよう。

# by akaboshi_tamiko | 2022-10-23 19:13 | Trackback | Comments(2)