人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

石けんの洗浄力

石けんが買えないとお嘆きの諸姉、諸兄の皆様おすすめの石けんメーカーをご紹介いたします。

オンラインストアもありますので、ぜひお試しください。
(メーカー名をクリック、タップするとそのオンラインショップが開きます)
(ペカルト化成は、オンラインショップは閉じていますが、Amazonでペカルトで検索すると商品が出てきます)

ほかにもいろんな石けんメーカーが日本中にあり、検索すればその土地で作られている石けんメーカーが出てくると思います。

おすすめのポイントは、「買いやすいところ」です。

石けんはどのメーカーのものでも「ちゃんと使えば」どれも驚くほどの洗浄力を発揮します


石けんの洗浄力_b0019674_02580144.jpg
今まで汚れが落ちなかったものをうちに持ってきてもらって洗濯したシャツや、長年の汚れがこびりついた換気扇やガラスの器が、石けんできれいになるのを見てください。
石けんの洗浄力_b0019674_02581765.jpg
↑↑これが!
↓↓これに!!
石けんの洗浄力_b0019674_02581112.jpg
↑↑これは漂白したのではなく、石けんで洗濯しただけです。お風呂の残り湯を少し追い炊きして35度くらいにして、石けんをよく溶かして洗濯機で洗っただけです。漂白しなくてもちゃんと黄ばみ(皮脂汚れ、石けんカスの残留)は落ちてくれます。

使い方のコツは、よーく溶かして、泡立つ量を使うこと。
詳しくはよかったらこちら↓↓をご覧ください。図書館にも置いてあると思います。Amazonでも買えます。
石けんの洗浄力_b0019674_02584585.jpg
セスキ、石けんがあれば、家じゅうの汚れがきれいになっていきます。
部屋干し臭ゼロ!
柔軟剤なくてもふんわりですから!

# by akaboshi_tamiko | 2024-09-07 03:19 | Trackback | Comments(0)
洗濯用粉石けんを買ってきました。

粉せっけんコスパ最強!洗浄力最強!_b0019674_02241954.jpeg
NPO法人せっけんの街のせっけんです

今は液体石けん、液体合成洗剤で洗濯する人が多くなっていますが、でも圧倒的にコスパがいいのは粉石けんです。

液体石けんは容器の約3割が石けん成分で、残りの7割は水です。固まりにくくするためのアルコールが配合されている場合もあります。
粉せっけんコスパ最強!洗浄力最強!_b0019674_02243081.jpg
写真は台所用ですが、洗濯用液体石けんも割合は同じです

せっけん成分が3割しかないので、粉石けんよりも量をたくさん使わないと同じ洗浄力は発揮してくれません。
やっぱり粉石けんのほうがコスパはいいですね。

どんな汚れもすっきり落ちるし、部屋干し臭や生乾き臭も全くしなくなりますよ!
粉せっけんコスパ最強!洗浄力最強!_b0019674_02244123.jpeg
ちゃんと溶かして、泡立つ量を使って洗うと、黄ばみも黒ずみもなくなるし、衣類もタオルもふんわりします!
柔軟剤要りません!

合成洗剤の方もちゃんと溶かして洗うと、柔軟剤いらないのになあ…。
柔軟剤についてはちょっと興味深いことを聞いたので、それはまたいずれ。


# by akaboshi_tamiko | 2024-09-04 02:39 | 石けん/セスキ/過炭酸塩 | Trackback | Comments(0)

台風と雨戸

うちは93年に家を建てて、そのころは家に雨戸をつけるのは常識だった。
でも、ここ20年くらいの新築の家では、雨戸がついていない家が多い。

私は2000年代から10数年、ある建築部材の会社の仕事で、日本全国の建築会社や大工さんの取材をするという仕事をしていた。

取材を始めた当初は雨戸や庇のついた家が普通だったけれど、2005年くらいから、だんだんと「庇を小さくするのがはやりなんですよ」とか、「雨戸をつけない施主が多くなりました」と言われるようになった。

なぜ雨戸をつけないのだろう? デザイン面? 費用面? 

デザイン的な問題だとして、外観を洋風にしたい場合は確かに引き戸の雨戸はちょっと違和感がでるかもしれない。だったら上下に動かすシャッターや、観音開きの鎧戸にするとか、工夫すればいいのに…と思う。

台風と雨戸_b0019674_04492979.jpg
ちょっと検索してみたら、雨戸やシャッターがついていない理由として
今の家は雨風の侵入リスクが低くなっているので、 雨戸やシャッターで守る必要がなくなっています。 本来の役割が必要なくなったのです。 今では「付けても付けなくても大丈夫」な設備になっているのです。
(2023/12/07)
とあった。

いやいやいやいや。
それは普通の小雨やそよ風なら必要ないだろう。でもね、台風のことはどう考えているんだろう。
建築会社の、台風に対する危機感はどうなっているのだろう。
施主の方たちへの説明はどうしているんだろう…。

それに、台風じゃなくても、雨戸を閉めるほうが断熱効果が上がるので、冬、窓の結露が格段に減るし。
真夏だって窓からの熱が入ってこないので冷房効果上がるし。

断熱性が高い樹脂サッシの窓でガラスがペアガラスだったとしても、雨戸閉めたほうが絶対断熱効果大きいし!

宮崎の台風被害の映像をテレビで見ていたら、雨戸のついていない家の窓が壊れていた…。

私も宮崎出身。子供のころ、宮崎県は「台風銀座」と言われていた。どこの家にも雨戸があった。
宮崎県で雨戸がついていない家がある、ということにショックを受けた。

今後、地球温暖化のおかげで台風はますます巨大化する。
雨戸のついていない家に住むのは怖いな、と思うのだけど…。

2019年9月の台風15号の記録もよかったらどうぞ。
あのときは強風で倒木や鉄塔が倒れて電線が切れ、千葉県広域で大規模・長期間の大停電が発生した。
あの風の強さは今も恐怖とともに思い出す…。





# by akaboshi_tamiko | 2024-08-31 03:47 | 時事 | Trackback | Comments(0)

石けんの講演会でした

昨日は石けん運動ネットワーク事務局主催の石けんの講演会でした。
会員さん向けの講演会なので、一般公開はしていないのですが、オンラインで会員さんたちも多数視聴してくださいました。

会場でもオンラインでも熱心に聞いていただき、質問もたくさんあり、充実した講演でした。

いやー、私、石けんに関しては1~2時間じゃ足りん! 10時間でも20時間でも話せる!なんなら1週間でも話せる!

そして、どんな質問にも答えられる!
その答えは、たいていは、「こうすれば解決する」というものですが、「今の技術ではそれは無理」というものもあります。(今の技術を知ってるってことです)


ところで…。
講演に行くといつもちょっと悲しく思うことがあります。

ちょっときつい言い方だとは思いますが、石けん推進派の人たちは、石けんの洗浄力を心から信じていないのではないか、ということです。

私が石けんを使うのは石けんの洗浄力が高いからであって、環境に優しいからではない! 
いや、もちろん、石けんが環境にやさしいのは事実ですが、真っ先に来るのは「洗浄力が高い」です。
なのに、石けんを推進する人たちは環境に優しいということを真っ先に言い、ポスターやパンフレットにそう書きます。そしてそれで終わり。

環境にやさしいだけで終わらず、そのあとに続けて「洗浄力が高い」ということをなぜ書かないんだろう…?

多くの講演会や石けん系のサイトを見ると、石けんは汚れ落ちイマイチだけど、環境に優しいから使っている、という人がたくさんいます。

そんなことはありません!下の写真を見てください。

石けんの講演会でした_b0019674_22074531.jpg
右は夫の実家にあった30年間合成洗剤で洗い続けたガラスの器。
左はそれを私が石けんで洗ってみたもの


夫が高校生の頃にはあったというこの器、30年使っているうちに徐々に徐々に汚れが蓄積していって、薄茶色になっていったのです。
少しずつ、30年かけて変色したので、こんなもんだろう、と思って気が付かなかったんですよね。

でも、私が石けんで洗ったら買った時の状態に戻って、ガラスの器は透き通ってピカピカになりました。


正しく使えば石けんほど洗浄力の高い洗浄剤はありません。
正しく使えば、洗浄力は信じられないほど高いのです。

この「正しく使えば」というのが、どんなに難しいことなのかおびえる人もいるかもしれないけど、実は簡単です。

適量をよく溶かして適温で使う。

これだけです。

適量、よく溶かす、適温についてはまた次に書きましょう。

# by akaboshi_tamiko | 2024-05-19 22:13 | 石けん/セスキ/過炭酸塩 | Trackback | Comments(2)
着物をワンピースみたいに着る。これが私のマイブーム。
いやー、楽なんですよ…。
帯を結ぶ手間がかからない、襦袢着ないので半襟つける手間もない。いろいろ便利。
着物2 初心者ほどこの着方おススメ!_b0019674_17372955.jpg

こういう着方をすると、ほとんどの人が「着慣れていますね」とか「上級者」とか言ってくださるのですが…

違います!(キリッ

帯が結べないのでベルトです!!!!

襦袢の襟がいつもズレてしまうへたっぴなので襦袢着ません!

エリは緩く合わせているだけです!!!(これ、普通の着付けだと着崩れている状態)

そんな着崩れ状態の着物の着方がこれです。↓↓↓

着物2 初心者ほどこの着方おススメ!_b0019674_18111435.jpg

本来、着崩れている状態なのに、なぜかこれだと「着慣れている」という風に見える不思議。
帯が結べないのに「上級者」に見えるという不思議。

これはもう、初心者ほど、この着方をすべし!!!ってことですね!!!

最近は裾をもっと上げて短くして、ほんとに見た目がワンピースみたいに着ています。
着物2 初心者ほどこの着方おススメ!_b0019674_17262091.jpg
この着物は貰い物の花柄の着物。襦袢なし、中はブラウスかタンクトップ。
腰ひもをしっかり結ぶだけ。帯じゃなくてベルトで止める。草履じゃなくてサンダルでOK。

デニムと合わせると着物感が全くなくてワンピースに見えます。だから、「着物で気合入れてる」とは思われないでしょう。
でも、Tシャツにジーンズという人から見たら、ちょっと気合入れておしゃれしてる、とは思われるかも。

この着方をすると「リメイクしたの?」とよく聞かれますが、いえいえ、普通の着物の丈を短くして着ているだけ。
最初の図解、もう一度出しておきます。
着物2 初心者ほどこの着方おススメ!_b0019674_17372955.jpg
冬ならセーターなどを中に着て。夏ならブラウスやTシャツやタンクトップで。
簡単でらくちんなので、初心者ほどおすすめです。

帯を結ぶのが面倒だったので始めたやり方ですが、タンスの肥やしにしないで、こうやって着てみるといいと思います。

とりあえず袖を通すだけでも着物に慣れるので、次に着物を着るときのハードルがグンと下がります。

ほかにも着物記事ありますよー






# by akaboshi_tamiko | 2024-05-16 20:00 | キモノ | Trackback | Comments(4)