人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤星たみこの戯言・放言・虚言日記♪ akaboshi.exblog.jp

漫画家・赤星たみこの日記です。 


by akaboshi_tamiko

バイオマス利活用

昨日は宮崎県漁業協同組合連合会のバイオマス取り組み事例の取材に行きました。

宮崎市漁協で使用する発泡スチロールの魚箱を、生分解性プラスチックの魚箱に替える、という取り組みをやっています。とうもろこしのでんぷんから作ったプラスチックで、発泡させているので、生プラの魚箱は従来の発泡スチロールの魚箱と見た目や感触はまったく同じです。

ちなみに、プラスチックという言葉は、【可塑性】という意味で、プラスチック=石油製品 というわけじゃないんですね。

石油から出来たプラスチックもあれば、とうもろこしや生ごみのでんぷんから出来るプラスチックもあるわけです。
植物のでんぷんから出来たプラスチックを生分解性プラスチックと言いますが、ま、略語の好きな私としては、【生プラ】と言う事が多いです。以後、生プラと言うと【生分解性プラスチック】のことだと思ってください。

さて、その生プラ製の魚箱は、最初、加水分解して、そのあとは60度以上の温度があればみるみる微生物によって分解されます。
漁港で出る生ごみ(魚をさばいたあとのアラや内臓など)と一緒にコンポスターに入れると、5時間くらいで魚箱そのものが分解されています。

というようなことを取材してきました。http://www.jf-miyazaki.jp/

面白かった~~~!!

そして今日は大分県の太平洋セメントという企業を取材しました。http://www.taiheiyo-cement.co.jp/
セメント工場って、いろんなものを高温で燃焼させるキルンという炉があって、ここに間伐材や建築廃材などの木質系燃料も入れて燃焼させるんですね。

キルンでの焼却温度は1450度と、かなり高いので、700度で分解してしまうダイオキシンはもちろん、有害物質や病原菌などすべて消滅してしまいます。その焼却灰はセメントの原料になるんだそうです。
建築廃材には塩ビの壁紙や床材も混じっていたりします。
普通に燃やしたら有害物質が出るけど、ここのキルンで焼却すれば、有害物質が出ない上に、灰はセメントの原料になります。釘も混じったりしますが、その鉄分もセメントの原料として使われるんだそうです。

昔は間伐材を煮炊きや暖房に使ったものですが、今はなかなかそういうわけには行かないですね。間伐材をいろんな商品に加工する手間を考えたら、エネルギーとして燃やして煮炊きに使ったり、工場のエネルギー源として考えるのもいい手です。

バイオマスってなんかよくわからないなあと思わずに、紹介したHPも見てくださいね~。よろしく~。
# by akaboshi_tamiko | 2004-09-16 23:26 | つれづれ日記

大分から

今朝9時の飛行機で宮崎に来ました。一仕事終えて宮崎駅からJRで大分へ。
宮崎~大分間って3時間ちょいかかるんですねー。
今はホテルからです。明日も仕事です。がんばろう!
# by akaboshi_tamiko | 2004-09-15 21:59 | つれづれ日記

日之影の写真

今回、実家のある日之影町に帰ったときはほとんどが雨でした。
でも、去年帰ったときの写真があります。
日之影の写真_b0019674_22395459.jpg

きれいな風景でしょ?
去年、この写真を撮ったときは父も元気で、私がその日のうちにパソコンの画面で見せたら、じ~~~~~っと見て、「素人好みの写真じゃな」と一言。

父は写真が趣味で、県展に出して入選したこともあるんです。
それで、私がどんな写真を撮っても、それをじ~~~~~っと見て、「これは日の丸写真じゃな」(画面の真ん中に主題がポツンとある単調な写真)とか、「ピンがおうちょらんな」(ピントがあっていないな)などと、素人にそんなこと要求するなよ~~~、というような批評を言うんです。

今年も写真を撮って、病院にパソコンを持っていって写真を見せたんですが、父は娘の撮った写真より、ちょうど相撲が始まった日だったので、パソコンの乗ったテーブルを手で押しやり、自分でテレビをつけて相撲を見始めました。
パパン、素人写真より相撲が好きなのね。(涙)

でも、今は気管切開して言葉が出ないけど、自分でいろいろ出来るようになったのでうれしいことでした。
# by akaboshi_tamiko | 2004-09-14 22:44 | つれづれ日記

帰ってきました

宮崎から帰ってきました。
明日は水大賞の審査委員会で東京へ行きます。
あさっては環境省の仕事で宮崎へ行きます。
ふ~~~。
# by akaboshi_tamiko | 2004-09-13 22:45 | つれづれ日記

明日は千葉へ帰ります

宮崎の実家に帰っていましたが、明日は帰ります。
7月にも帰り、9月にも帰ったのは、父が入院したから。
7月のときは、「ちょっと覚悟しちょきなさい」と言われるくらいの容態でした。
人工呼吸機につながれていた父は、本当にもうこれでお別れかも・・・と思うくらいの容態でした。

口には人工呼吸機の管が入り、鼻には栄養補給の経鼻胃管がつき、顔中にテープを貼って固定してあるので、見た目も苦しそうだったし、実際、口と鼻にチューブが入っているのは本人にも大きな苦痛を与えていたことでしょう。

しかし、その後、気管切開し、人工呼吸機をのどからつないだことで、呼吸が少しらくになったようです。
それと、気管切開のおかげでのどから直接痰の吸引ができるようになり、痰の管理が楽になりました。
呼吸と痰の管理が楽になったことで、父の容態はかなりよくなりました。経鼻胃管を抜いて、口から直接食事が取れるようになるといいんだけど、まだもう少しかかりそうです。

気管切開をすると、呼気が声帯を通らないので、声が出せなくなります。
声を失ってまで生きる価値があるのか、という判断で気管切開をためらうケースがあると聞きます。

父の場合、若いころの肺結核の後遺症で肺の機能が落ちているのと、痰が切れなくて息を吐くことがうまく出来なくて、それで血液中の二酸化炭素濃度が上がりすぎて具合が悪くなったわけですが、ほかに悪いところはありません。

意識もはっきりしているし、血液はサラサラだし、計算や思考力もしっかりしています。
今は筆談で意志の疎通を図っています。
気管切開してよかった、と思っています。

あとは、スピーキングバルブhttp://www.t-groups.com/ryuichi/sv/#1
などを使って、会話ができるようになるといいなあ、と思っています。

もともと寡黙な人だったから、治療のときとか、何かしたいときだけスピーキングバルブを使えると、それだけでも十分じゃないかな、と思うんだけど。

どうなるか、これからのリハビリにかかっているかも。

父がよくなることを願うしかないです。
# by akaboshi_tamiko | 2004-09-12 20:06 | つれづれ日記